設計の丸山です。
四ツ目川の近くで午後からお客様と打合せがあり、
せっかくなので花見をしようと、お昼休みを利用して
箕川さんと松村さんとお花見ランチしてきました。
曇っていましたが、川が流れていて、少し風が吹き、桜の花びらが舞い
桜に下で食べるお弁当は最高でした。
お弁当は手作り弁当ではなく・・・
コンビニ弁当ですが・・・(笑)
仕事の合間のリフレッシュでした。
ここ数日は天気は悪そうですが、皆さんもぜひ桜を見て癒されてくださいね。
設計の三尾です。
週末に、恵那市岩村町で開催中のひなまつりに行ってきました。
中津川市でも暖かくなって、ちらほら桜が咲き始めてきたので、
春仕様でいつもより薄着をして出かけました。
しかし天気はあいにくの雨で、とても寒くて凍える思いをしましたが・・・(涙)
中津川や恵那ではひな祭りは一ヶ月遅い、4月3日に行われます。
岩村町では毎年3月初旬~4月3日の一ヶ月間、ひなまつりイベントを開催している
そうです。
私は今年初めてこのひなまつりイベントに行ってみました。
古い町並み沿いのお店の軒先には、いろんなお雛様が飾られていました。
日曜日の一番のメインイベントは、ひなまつりウェディングでした!
3組のカップルが、このひなまつりウェディングに参加していました。
私がひなまつりイベントに行った目的は、これでした!
今年結婚する友達が参加していたのです!
着物を着て、古い町並み沿いにある庚申堂で神前の式を挙げ、
集まった観客とみんなで1斗ビンのお酒を分けて、乾杯をしました!
友達もとても貴重な体験ができて、楽しそうでした!
帰りに、「かんからや」さんで、かんから餅を買って帰りました♪
あんこ味と黒ゴマ味がありますが、私は黒ゴマ味が大好きです♪
砂にまみれてるようにも見えますが・・・笑
きな粉味も入れて!って頼むと、きな粉味も入れてくれます!
今回はあんこと黒ゴマを、うちに帰っておいしくいただきました♪
工場の今井です。
いよいよ完成に近づいてきました。楽しみです^^
今回の工事で一番大きく変わったところを紹介します。
着工前です。
直階段で急勾配です。
完成後です。
向きを180°変え、廻り階段になりました。
前回に引き続き、名古屋12話の後半です。
時間も気にしつつ、なるべく脱線しない様に行きたいと思うのですが…。
覚王山駅より千種駅へ。
歩いて5分ほどで5ヶ所目、静かな高牟神社に到着。
恋愛力を高めたい方に人気らしく、
境内は女性が多いみたいです。
別名 古井(こい)の水神社だそうで、手水は地下水の様です。
名古屋でも井戸があるんですね。
水を汲みに来ている方も。
更に地下鉄で、栄の隣駅 久屋大通へ。
6ヶ所目、桜天神社を目指します。
こんなオフィス街に?
桜通り(桜天神に由来らしい)を歩いて5分程、
ビルの谷間、窮屈そうな所にありました。
こちらも主に学問の神様。
前半に回った山田・上野天満宮とあわせ、名古屋の三大天神だそうな。
絵馬だけでなく、ひしゃくの裏に願い事が書いてある。
東大合格! とか。
皆さん真剣です。
さてお次は神宮西駅より、横綱、熱田神宮へ。
織田信長から、中日ドラゴンズまで。
必勝祈願やら、商売繁盛で有名ですね。
ここはもう、一大観光地の趣き。
海外ツアーの観光コースになっているほどで、
外国の方々がバスからわいわい降りて来ます。
広い境内は神社のデパートみたいで、見所盛りだくさん。
樹齢1000年以上のクスノキ(名古屋の巨木第三位)と、チャボのご夫婦?
ちなみに、第一位もこちらに。
ココでも脱線しつつ。
足早に地下鉄 神宮西から荒畑駅へ。
樹齢1000年以上のクスノキ(名古屋の巨木第三位)と、チャボのご夫婦?
ちなみに、第一位もこちらに。
ココでも脱線しつつ。
足早に地下鉄 神宮西から荒畑駅へ。
10分程歩き、いよいよ最後の御器所八幡宮へ。
先ほどとは打ってかわって、とても静かな境内。
社台の中から祝詞が聞こえてくる。
ここは徳川家康の戦勝祈願の神社らしく、
必勝! 勝負! の文字が目立ちます。
無事ご祈祷を済ませた所で、全行程終了。
気軽にスタートして、結局丸一日がかりでした。
程良い達成感と足痛い感。
どこの神社も、必ず誰かがご祈祷をしているし。
建物や狛犬など、それぞれ個性的。
特に神社仏閣マニアな訳でもない私も、楽しめました。
各神社で沢山パワーを頂けた所で、明日からまた頑張れそうです。
今回巡ったコースは移動時間最長で、他にもっと気軽なコースも有ります。
興味のある方は、名古屋旅12話で検索してみて下さい。
名古屋おもてなし武将隊のガイドも、ダウンロード出来ますよ。
不動産・保険担当の金澤です。
今朝出社した時に、駐車場の向こうに梅が咲いているのに
気づきました。
とても濃いピンクです!
中津川は寒い地域なので 今、梅が開花です。
こちらの梅と松はお施主様のところから来たそうです。
お家を新築された時に行き場がなくなったそうで、
広和にやって来ました。
またどこかへお嫁入りするかもしれないので
一時預かりだそうです。
私が知らないだけで、もう嫁ぎ先が決まっているのかも?
広和木材は敷地が広いので、こういうこともできるんですよ!