• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2015.05.08

G様邸地鎮祭

カテゴリー

こんにちは、工務の三尾です。

5月3日にG様邸の地鎮祭をさせていただきました!

天候に恵まれ、とてもよい地鎮祭を行うことが出来ました。
ゴールデンウィークのお忙しい中ありがとうございました!

地鎮祭の時に、お神酒で直会(なおらい)を行いました。神様のお酒ということで、
お子さんにもお神酒を口につけていただいたのですが、ちょっと辛かったみたいです

地鎮祭終了後は、本社工場に無垢カウンターを見に来ていただきました!

上棟後に、大工さんにきれいに加工していただき、納品させていただきますね。

いよいよ工事着工です!よろしくお願いいたします!!

G様、本当におめでとうございました!!

営業担当:坂巻

工務担当:三尾

2015.05.07

K様邸上棟おめでとうございます

カテゴリー

4月29日吉日、中津川市手賀野でK様邸の上棟をさせて頂きました。

上棟日は天候に恵まれ最良の上棟式を行うことが出来ました。

良質な素材にこだわり、健康・快適・安心・丈夫な家づくりをコンセプトに打合せスタートさせて頂きました。

東濃ひのき柱を主体に組上がった構造躯体と、耐震性能などご覧頂き、とてもご満足して頂きました。

K様、本当におめでとうございました。

K様におかれましては、今回の住宅建設にあたり、当社にご用命をいただきまして、 誠に有難うございました。

今後、ご竣工まで、当社スッタフ一同、協力業者の皆さんと丁寧な施工を心掛けて 工事させていただきますので、

引き続き、宜しくお願い申し上げます。

監督担当 : 吉田
営業担当 : 津田

2015.05.01

日本の床板

カテゴリー

こんにちは。

先日、長野県の建材メーカーの、製材加工施設竣工式と、見学会に参加させていただく機会がありました。

場所は、塩尻市の郊外、ソヤノウッドパークさんです。

製材工場と言っても、その規模が大きく、
長野県の補助を受け、県産の原木から、製材→乾燥→フローリング加工まで一貫して行う施設です

竣工式の様子です。
長野県は、全国第三位の森林備蓄量で、このプロジェクトは、オーストリアをモデルにしつつ、
海外進出可能な競争力があるとの事です。

さっそく工場見学ですが、敷地総面積104,579㎡だそうです。
(なんだかピンときませんが、とにかく広い。)

製材工場エリアまでバスで移動。

まず、目にしたのはアカマツ、カラマツなどの山積みの原木の量!

その奥にある原木選別機。

3Dレーザースキャナー。60m/分のスピードで、1秒間に360回のスキャンが可能。
(よくわかりませんが、とにかくすごい。)

オペレーターは建物内に女性が一人と、リフトマン一人かな?

ここではね出された木材は、細かく粉砕され、バイオマス発電へ。

選別後の製材工場は、見せていただけませんでしたので、残念ながら外からと、ビデオ説明。
(広和の製材機とは、まるで別物!)

晴れていれば景色が良さそうな中、バスで次の乾燥工程へ。

沢山並んだ、全自動木材乾燥機。北海道のメーカーです。
乾燥工程で、松特有のヤニのコントロールが出来るそうです。

このあと、一番観たかったフローリング加工棟へ。

ここは残念ながら、写真撮影禁止でしたので、入口のみの写真ですが。

中の加工ラインが、ドイツ製のハイテク機。
超高速でカメラスキャンしながら、(200m/分の速さ) (@_@;)
通常、数十名で行う選別加工工程を3名で出来るそうで。

広い工場内に、日本のオペレーターが10人位と、
メンテナンスしている方々はヨーロピアン。

製品化されるフローリングは、赤松を主体にナラ・クリ・サクラ等。
見学前、松のフローリングは、針葉樹特有のヤニの問題などの懸念もあったのですが。
仕上がった製品はそんな心配も無く、適度な硬さときれいな木目。

なかなか良い感じです。

なによりも、日頃扱っているフローリングの多くは、海外製品に依存しているのが現状ですが、

これは純国産製品!

常日頃、品質やコストばかり注視してしまう私達。
それだけでなく、製品の産地や、輸送過程、そこに携わる人達等を考える、良い機会となりました。

無垢の純国産フローリング。 今後の動向に期待したいと思います。

2015.05.01

こんにゃく作りに挑戦!

カテゴリー

こんにちは!総務の村上です。

先日、お友達とこんにゃく作りをしました。
実は、三度目の挑戦です。

一回目はとにかく失敗。
凝固剤の水酸化カルシウムの入れすぎか、
とにかくまずくて食べれませんでした。

2回目はこんにゃく作り経験者の方と一緒に
教えていただきながら作り、大成功!

そして今回は自分たちだけで再び、挑戦です。

コンニャクイモを小さく切り、皮をむき、
水を加えてミキサーで粉砕。

ペースト状になったイモを火にかけ、
練りまくります。水酸化カルシウムを入れてさらに練ります。

あおさのりを入れて、バットに移し、
適当に切ってゆでます。

あおさのり入りのこんにゃく、冷ましてすぐにいただきました。
とても、とてもおいしかったです!!

今度、また何か作ってみようと思ってます。

ちなみに子供たちには、たこ焼きを焼きました。

2015.04.30

セミナーに行ってきました。

カテゴリー

設計の丸山です。

先日、設計の三尾と一緒に木Key Pointさんで行われた
セミナーに参加させていただきました。

『住環境の色彩計画』というセミナーでした。

日頃、当たり前に目にしている色、奥が深いです・・・

家を建てるにも色は沢山使います。

どのようにしたら部屋(空間)を快適にできるか
それも色で感じ方が違います。

明るいからといって白ばかりでもダメ・・・
モダンにしたいからとダーク色ばかりでもダメ・・・
空間がどうなっているか分からない・・・

やはり色にも主役の色、それを目立たせる引き立て役が必要です。

明度構成を考えて、快適で安全な空間作りができるように
今後お客様との打合せにお役に立てたらと思います。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る