• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2019.03.15

職人魂!

カテゴリー

皆さん、こんにちは。
営業の藤井です。

最近、自然災害がよく発生していますね。
先日の3月11日は、東日本大震災から8年の月日が経ちました。

本当に本当に早いものです。
このような出来事は決して他人事ではなく、
身近でも起こりうる事だと思います。

悲しいですが自然の世界では人間の命は儚いものです。

ですが、このような出来事を後世にも刻まれるよう教訓を活かし、
震災を機に亡くなられました方々にご冥福をお祈り致しましょう。

さて先日より、中津川市内にて昨年の台風被害の修繕工事として
屋根の葺き替え工事をおこなっております。

厳冬期の瓦工事の葺き替えは危険も伴いますし、
材料にも支障が出てしまう為、このタイミングになりました。

職人さんは朝早くに現場へいき、準備に取り掛かり
スピーディーかつ慎重に工事を進めて頂いております。

広和木材の職人さんは腕はもちろんの事、
とても気さくで親しみやすい方ばかりなのが当社の自慢です。

何か家の事でお困りごとがありましたら、ぜひ広和木材までご連絡を!!

安全第一での作業風景です☆

2019.03.13

中津川市内で地鎮祭

カテゴリー

こんにちは。
営業の丸山です。

先日、中津川市内でN様邸の地鎮祭をさせていただきました。

中津川市は朝晩まだまだ寒いですが、
この日の地鎮祭は暖かかったです。

N様との出会いは、ホームページの問合せからでした。

1年半くらい前から、沢山の完成物件や着工中の現場を見ていただき、
一緒に土地探しをして、当社にご用命いただきました。

ありがとうございます。

N様に満足していただけるよう、家作りを頑張ります。

N様には、今後いろいろとお世話になります。
今後の工事に伴い、ご近隣の方々にも大変お世話になります。

完成まで安全に工事を進めてまいりますので、
皆様よろしくお願いいたします。

2019.03.11

春ですね

こんにちは
中津川市内でも、やや高台に在る我が家にも少し遅めの春がきました。

暖かくなってきましたので、水田の支度を始めたところ、
あぜ道に蕗の薹(フキノトウ)を発見しました。

梅の花もちらほら咲き始めました。

この季節、花粉症の方はつらい日が続きますが、
春は新たな気持ちで出発する時期でもあります。

頑張って乗り越えましょう。

2019.03.05

渥美半島東海七福神めぐり

こんにちは、
本社営業 坂巻直雄登です。

今回は、先日の休日に出掛けた渥美半島への旅の思い出です。

中津川と比べると随分温暖な渥美半島は春を感じ始めた頃でした。

恵那、豊川までを約4時間で田原市の
「城宝寺の弁財尊天様」をお参りさせていただきました。

その後、「成道寺の恵比寿尊天様」をお参りさせていただきました。

そして、「泉福寺の大黒尊天様」、「潮音寺の毘沙門尊天様」、
「常光寺の布袋尊天様」「法林寺」の寿老尊天様」そして最後に、
瑪瑙寺の福禄寿尊天様」の七か所、七福神めぐりをさせていただき、
渥美半島を一周しながら、一足早い春を、満喫させていただきました。

道中に立ち寄った河川敷には、「さくらと、菜の花、こいのぼり」が、
コラボして春を感じる日和でした。

又潮音寺には、本堂の屋根にシラサギ・・・?がお迎えしてくれ、
懐かしい、骨董物の「ひな人形」を拝見もでき、充実の一日になりました。

特別な雰囲気で身体も、心もリフレッシュできパワーアップできたところでした。
(3月には、お祭りもあるそうですよ・・・。皆さんもいかがでしょうか?)

五感を生かしお客様達の家創りに全身全霊を持って
ご提案をさせていただこうと思います。

お客様にとって、ご身体や心を癒してくれる、
憩いの場でパワースポットこそが「我が家」・・・だと思います。

そんなご提案でご満足、お喜びいただける事が、
自分の幸せでもあると思いますから…。

2月の休日日記でした。

ご一読いただき、ありがとうございました。

2019.03.04

新たな出発地点

半年ぶりの登場です。ご無沙汰してしまいました。

昨年4月より娘の通う高等学校のPTA会長を務めさせていただいており、
3月1日に卒業式が行われました。
わが娘も卒業の為、会長として、保護者としても出席してきました。

会社には多大なご支援とご協力をしていただき、無事会長の職を終えようとしています。
誠に厳かに卒業式が挙行され、生徒達はそれぞれの道へ進みます。

校長先生や来賓の祝辞の後、在校生の送辞・卒業生の答辞と続きました。
いつのまにか成長した生徒達に感動してしまいました。
これからは、新たな出発となるので、健康に気を付けて頑張ってほしいものです。

大変良い経験をさせていただきましたので、
これからも喜んで社会貢献をさせていただき、
後継者にも伝えていきたいと思います。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る