• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2019.07.30

夏バテ予防!

カテゴリー
タグ

こんにちは。
営業の岡山です。

とうとう梅雨も明けて、夏らしい暑い日々が続いてますね…。

食欲が無くなり、夏バテ気味になる方も多いのではないでしょうか?

私も少しバテ気味かなっと思いましたので、
本社に続く坂の下にある、すき屋にて牛丼『キングサイズ』を食べてきました!
※トッピングには夏バテに効く「オクラ」と「とろろ」をチョイスしました。

 

 

食べ始めてから30分もかかりましたが、無事完食しました!
(一緒にいた友人の中では一番遅かったです…)

通常メニューにはない裏メニューですが、常連じゃない方も注文できます。
内容もメガ盛りの2倍程らしいので、皆さんもぜひ挑戦してみてください!

夏の暑さに負けず、楽しみましょう!

2019.07.30

バスツアーに行ってきました。

カテゴリー
タグ

こんにちは。
営業の丸山です。

先日、弊社企画のバスツアーに行ってきました。

本社を出発し、小牧にあります弊社のこまき南展示場を見学していただき
その後、大名古屋ビルヂングにあるTDYショールームに行ってきました。

道中はビンゴゲームで盛り上がりました。

展示場のみどころ、構造材は岐阜県産材、ZEH仕様、長期優良住宅等級3、創蓄連携システム床は無垢のフローリングなどなど、まだまだ沢山のこだわりがありますが、ご覧になっていただきました。

 

TDYショールームとはTOTO(水廻りメーカー)・大建工業(建材メーカー)YKK(サッシメーカー)の合同ショールームです。

みなさんは、我が家に使うとすれば・・・こんな感じも良いかな、この使い勝手もいいかな、と真剣にご覧になっていました。

 

このツアーが今後の家作りにお役に立てることができれば幸いです。

たくさんご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

2019.04.19

お気に入り !

カテゴリー

不動産・保険担当の今村です。

最近のお気に入りです。

 

毎月宅建協会から送られてくる書類の中に、
不動産情報誌 リアルパートナー というものがあります。

この冊子の表紙のイラストが可愛くて……。

法改正や不動産取引事例、トラブル事例などなど、
とても役立つ記事が載っているので保存しているのですが、
最近は、表紙がお気に入り!と、
保存の目的が変わってきている今日この頃です。

2019.04.04

冬に逆戻り

カテゴリー

こんにちは。
先週は暖かい日が続き、桜の開花情報も聞こえて来ましたが、
4月に入って寒の戻りでしょうか。
朝、散歩に出かけたところ、薄っすら雪化粧した田んぼに氷が張っていました(*_*)

新しい元号も発表され、暖かい春が待ち遠しいですが、もうすぐです。
仕事もプライベートも気持ちを新たにしてがんばりましょう!

2019.04.03

原木勉強会 〜陸編〜

カテゴリー

こんにちは、三尾です。

先日ブログで紹介させていただきました原木勉強会の、
陸で学んだことを紹介させていただきます。

海に浮かんでいる状態の原木を購入した後は、
陸にあげられ製材工場で製材されます。
その製材工場には、たくさんのかなり大きい原木があり、大迫力でした!!!
大きい原木の中に、ウォールナットもあり、
輪切りにしたら良いテーブルが出来そうだなと思いました!!

内装材材は、基本は目がきれいなものを良く使用しますが、
その中でも銘木と呼ばれるものがあります。
銘木は、木の目が複雑になっていてなかなかお目にかかれない希少な物です。
原木の外観から銘木柄の判断をする際は、
言葉では表現しづらいので写真で御紹介しますが、
「ちぢみ」が生じているかをみるそうです。初めて知りました!!!

原木をどのように製材するかは、小口をみて判断します。
小口は、中心から割れていることが多いので、割れにそって製材をします。
中心ではなく目にそって割れている場合は、その割れにそって製材するみたいです!

リフト等で原木を持ち上げたとき、小口の割れからたくさんの海水が出る場合は、
割れが深いと判断するそうです。
深く割れていると、その周辺が腐食していたり、
仕上がる材寸が小さくなったりするそうです。
小口をみる際、目が粗いと早く成長したということになり、節が出やすくなるそうです。
目が詰まっていると、節が出にくく無地が取れることが多い見たいです!

8m以上の原木を巧みにリフトを操り、運搬する作業員の方に感動しました!

常務が原木を割る位置をマーキングしたあと、製材機に搬入します。
その製材機の大きさは、広和にある製材機の2倍くらいありました!
搬入された時に、小口をみて教えて頂いたことがありまして、
マーキングする際に木の「あて」がどれだけあるかも見るそうです。
木の「あて」とは、斜面や育つ環境によって傾いた木や曲がった木にに良く出る部分で、
仕上げ材で使用したとき、曲がったりそったりする原因になる所です。
「あて」の見分け方は、今も勉強中であります!

どんな木の目が出るかは、割ってからのお楽しみだそうです♪

もう一つ学んだことを紹介します。
家を建てる際、良く「KD材」という言葉を耳にすることがあると思います。
乾燥している材の意味なのですが、「KD」は何の略か知っていますか?
僕は知りませんでした!!
「KD」は、Kiln Driedの略で、Kiln→窯、Dried→乾燥=窯で乾燥させた状態という意味です!
普段何気なく使っている言葉でも、
まだまだ知らないことがたくさんあるなと実感しました!

たくさん学んだことはありますが、まだ勉強中なのでまた紹介します!

今回購入した原木が本社に到着しました!!!
これから製材をし、乾燥させてからお客様の御家の一部となります!

以上が、僕が学んだ原木勉強会の紹介になります♪

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る