こんにちは、工務の三尾です!
9月下旬にA様邸の上棟をさせて頂きました!
天気予報は、初日建て方は晴れ!
秋晴れの気持ち良い環境の中で作業開始!
3階建ての2世帯住宅で、建物の規模が大きいので、初日は2F桁組完了を目標に作業をしていただきました。
大工さんや皆さんの頑張りのおかげで、目標にしていた2F桁組まで完了することができました。
2日目も晴れ!!
最近雨が続くことが多かったので、2日連続の晴れはかなりテンションが上がります!!!
3階の屋根と2階の屋根完成を目標に、作業をしていただきました。
A様邸は、中津川の中でもすこし高台にあるため、屋根の上から見る中津川の町と苗木城は最高です!!
コロナが落ち着き、前みたいに夏の花火大会が開催されるようになったら、
ここから見る花火は最高だろうなと思いながら、大工さんと作業をしました!!
3日目も晴れ!!!
2F屋根の続きと耐力壁施工を目標に作業開始!
建方作業は、かなり体を動かすので、大工さんも疲れがたまってきていると思いますが、
目標の耐力壁施工まで完了することができました!!
ありがとうございます!!!
日柄の関係で、上棟式は行わず3日目にコロナ対策をさせていただいた場所で、昼食会をさせていただきました!
ボリュームのあるお弁当をご用意していただき、本当にありがとうございます!!
とてもおいしかったです!!
4日目に上棟式を行いました!
来年3月完成を目標に、A様の思いが込められたお家を、
広和社員一同・協力業者さん一同、一生懸命創らせていただきます!
近隣の方々には、建方作業時における市道通行止めにご協力いただき、
本当にありがとうございました。
これから工事を進めていく上で、迷惑をかけないよう、完成に向けて手洗いやうがい、
消毒や換気などコロナ対策をし、工事を頑張って進めていきますので、よろしくお願いいたします!
皆さんこんにちは。
本社営業の坂巻です。
9月28日(吉日)に中津川市新町で地鎮祭をさせて頂きました。
ご縁を頂きました、恵那神社宮司の祝詞がひびき渡り、
その土地の神様に報告し、敷地を清め、神様に感謝し、
土地の神様を鎮めて貰い、完成までの無事故と住まいする家族の繁栄を祈願して頂きました。
I様ご家族様とのご縁は、約1年前に恵那市の見学会にお来し頂きました。
「耐震背に優れた家」、「自然素材を使用し、お母様、娘さんの
アレルギー反応が出ない家」をお探しで、ご相談にお越しいただきご縁を頂きました。
I様には、本社の工場案内と合わせ、沢山の建築中現場もご覧いただき、五感を通じて無垢の特徴や、
自然素材を感じて頂き、ご納得の上この良き日を迎えることができました。
この様なご縁を頂き、出会えた方々、土地、日柄等々改めまして、御礼申し上げます。
今後、ご竣工まで当社スタッフ、協力業者の皆さんと丁寧な施工を心掛けて、事故、怪我などないように、
安全に工事させていただきますので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。
又、工事中近隣の方々にもお世話になりますが、宜しくお願い致します。
以上、おめでたい一日のブログでした。
営業担当:坂巻
工務担当:宮地
皆さん、こんにちは!
営業の岡山です!
みなさん、最近の朝は肌寒くなってきましたね。。。
私の朝一は、お湯で顔を洗って、サッパリすることから始まります!
ある日、今日も寒いなぁと思いながら顔を洗い、近くのタオルで拭いていると、
ツンツンとした感触が・・・?
何だろうと思うと、顔に謎の毛が!
近くのタオルも毛むくじゃらになっていました。。。
最近寒いせいで、暖かいとこを求めていたのでしょうか。
だとしても、タオル置き場では寝てほしくなかったです・・・
とりあえず、毛布を用意してあげたので、お気に召すことを祈ります!
皆さん、こんにちは!
営業の岡山です!
先日、会社で栗をいっぱいもらいました!
栗の名産地なだけあって、栗を持っている方が多いです!
栗と言えば、栗きんとんが代表的ですよね。
他にも栗ご飯や、渋皮煮などなど・・・
いろんな美味しい食べ方がある食材ですね。
今回は、その代表的な食べ方、栗きんとんに挑戦していきます!
ということで、まずは栗を茹でていきます。
蒸かしたり、焼いたりと、いろんな方法がありますが、楽な方法を選びました。。。
後は、茹でた栗を半分に切って、ほじるだけ!
家族でホジホジ・・・
思っていた以上に中身が詰まっていてビックリ・・・
ここからは、すり鉢でゴリゴリして、砂糖でシットリさせます!
(上白糖より三温糖の方が好きですが、家には無く…)
とても疲れましたが、何とか終わり、楽しみの成型作業へ。。。
茶金絞りもなくなっていたため、ビニールラップで代用!
めちゃくちゃ作りにくかったです…
久しぶりに作ったわりには良い感じ!
すり鉢を頑張ったので、シットリ系の栗きんとんに!
砂糖も控えめにしてあるので、紅茶やコーヒーとも良く合います!
是非、皆さんも作ってみてください!
皆さん こんにちは! 製材の黒田です。
突然ですが、広和木材が取り扱っている木材について紹介したいと思います。
今回は、「桧(檜)ヒノキ」を紹介したいと思います。
桧は、日本特産種でヒノキ科ヒノキ属常緑針葉樹に属していて
本州から四国、九州と幅広く分布しています。
特徴としまして、加工の際狂いが少なく耐水性が高いので、お寺や神社等
古くから木造建築物の主要材料として使われています。
そして桧の香りにはリラックス効果があると言われています。
広和木材では、建物の土台、柱などの軸組材として使ったり
和室材やドアの枠、下駄箱、キッチンカウンターなどの内装材としても使用しています。
一枚板は同じ木目がないので、イメージ通りの見た目があったりなかったりしますが
それを含めて木材のいいところだと私は思います。
中津川市の本社では、木端コーナーに桧材が置いてありますので、お越しの際は
是非記念にお持ち帰りください。
今回は桧でしたが、こんな感じで木材について紹介していきたいと思います。
不定期更新になってしまいますが、よろしくお願いします。