• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2020.12.16

F様邸地鎮祭

カテゴリー
タグ

こんにちは。
 営業の丸山です。
先日、恵那市内にてF様邸の地鎮祭を行わさせていただきました。
晴天でしたが、寒い中の地鎮祭でした。

 

F様ご家族様は、私の家族ぐるみでお付き合いさせていただいている友人です。
最初は相談とアドバイスでしたが、広和の家創りを見ていただき、
体感していただき、広和の家に住みたいとご用命いただくことができました。
ヒアリングをしっかりやり、プランは一発合格!
とても気に入っていただきました。
毎回の打合せ後に「完成が楽しみ!早く住みたい!」とおっしゃってました。
私たちも今から、完成が楽しみです♪


 

F様には今後、いろいろとお世話になります。
今後の工事に伴い、ご近隣の方々にも大変お世話になります。
 これから着工です。
 完成まで安全に工事を進めてまいりますので、
皆様よろしくお願いいたします。

2020.12.15

人みたいな犬

カテゴリー
タグ

設計の梶田です。

とある休日、我が家の人みたいな犬を連れて公園に行ったら・・・
芝生内に入れませんでした。

待てができません。九九が言えるみたいです。
家の芝生で走りまくっています。

 

2020.12.15

天ざるそばとすんき漬け

カテゴリー
タグ

皆様こんにちは。
本社営業の倉野です!

先日、長野県南木曽にある「手打ちそば おんたけ」にて
天ざるそばとすんき漬けを食べてきました!

かなり寒くなってきましたが、温そばではなくざるそばが好きです^^
コシの強い麺につゆがよく絡み、とても美味しかったです!
天ぷらはサクサクで、抹茶塩で食べると最高です。
そば湯を最後につゆに入れて飲むのも美味しいですよね^^

人生で初めて「すんき漬け」を食べました!
ご存じの方も多いかと思いますが、長野県木曽地方の伝統的な発酵食品で、
赤カブの葉茎を漬け種と漬け込み発酵させたものらしいです。
程よい酸味と塩味で非常に美味しく、日本酒が飲みたくなる味でした^^

人生初のすんき漬けと美味しいそばで、最高の食事でした!
また食べに行きたい。。。

それでは皆様、失礼いたします^^

2020.12.14

めだかの冬越し~2020.12~

カテゴリー
タグ

こんにちは、本社営業坂巻です。
今年は、例年になく暖かな日が多いですが、この時期になると我が家の山野草と、めだかも、冬に備え、冬越しの準備です。
水温も15度以下になるとエサも食べなくなり、日差しがあり暖かい日には元気に泳ぎ回ってくれます。

 

今年のめだかは、一昨年より越冬して今は大家族になりました。
冬超しは、保温性の高いスチロールに引っ越しして、「柿の葉」を入れます。
柿の葉は、水槽内の保温材にもなり、バクテリアの増殖にも役に立つそうです。
夜は、ふたを閉め、昼間は日光を入れてあげるのです。
こうして、越冬したメダカは寒さに強い、血統になるのですよ。

 

柿は、わたくしたちが頂き、柿の葉はメダカの越冬用として重宝させて頂きました(笑)
自然の営みも、みんなで保存していきたいですね・・・。
以上、越冬準備の一日でした。

お読み頂きありがとうございました。

2020.12.14

苗木にて解体御祓い

カテゴリー
タグ

皆さんこんにちは。
本社営業の坂巻です。

先日12月12日(吉日)に中津川市苗木にて解体御祓いと安全祈念祭をさせて頂きました。
師走の晴れの清々しい空気の中、神明神社宮司の祝詞がひびき渡り、建物の神様に工事の報告し、
敷地を清め、神様に感謝しこの建物を鎮めて貰い、完成までの無事故と住まいする家族の繁栄を祈願して頂きました。

 

N様とのご縁は、当社の現場監督の同級生で、家つくりのご相談より今年の春よりお話しさせて頂き今日を迎えることができました。
当社のお客様とのご縁はこうした知人、友人、親戚、又OB客様よりのご紹介や、ご依頼が全体の6割になります。

築35年の家には、N様ご家族の歴史と思い出が、沢山ありその思いを、
建て替えする次世代の家に思いを継承したいとの考え大切に、工事をさせて頂きます。

 

今後、ご竣工まで当社スタッフ、協力業者の皆さんと丁寧な施工を心掛けて、事故、
怪我などないように、安全に工事させていただきますので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。
又、工事中近隣の方々にもお世話になりますが、宜しくお願い致します。

以上、おめでたい一日のブログでした。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る