• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.02.27

ペイント体験

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です。

 

そろそろマイホームが欲しいなと思い、今古民家を購入して、リフォームを計画しています。

様々な影響があり、今建築価格が高騰しています。我が家もこの影響に直面!厳しいです!!

 

なにか楽しいこと、思い出にのこることを家族みんなでできないかなと思い、ブログでも紹介しましたポーターズペイントを仕上げにしようと思い、先日レクチャーを受けてきましたー!

 

レクチャーを受けさせていただいたのは、ポーターズペイント代理店のKS ARTさんで、可児市に会社があります。

 

事務所はとてもおしゃれでした♪

 

 

ポーターズペイントは、色もたくさんあるし、仕上げ方もいろんな種類があります。

今回は、家族みんなで施工したいので、自分たちでもできる仕上げ方にしました。

 

いざレクチャー開始!

塗る刷毛の大きさにびっくり!!

子供たちも楽しく塗っていました♪

 

 

ポーターズペイントはセルフペイントなので塗り方、塗る人によって、仕上げが変わります。

「この壁は私が塗った!」「ここは私が塗ったー!」って会話をしながら施工できると良いなと思いました♪

2023.02.24

久しぶりのゲレンデ

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です。

 

先日、2年ぶり?3年ぶり?にボードに行ってきました!

場所は高山にあるアルコピアです。

アルコピアは、私の子供のころから通っているスキー場です。今年が最後の営業になるそうです。

すごく悲しい…(泣)

 

ボードの前にまずは腹ごしらえ!

スキー場で食べるカップヌードル。最高です♪

 

 

いざゲレンデへ!!

最高です!!!!!

 

長女が2回目のボードなので、キッズゲレンデでひたすら猛練習!!

久しぶりに滑るので、2時間で足がパンパンです!

2時間でなんとか滑れるようになりました。

 

 

今シーズンもあと少し!もう一回行きたいな♪

2023.01.16

木曽おもちゃ美術館

カテゴリー
タグ

 

こんにちは、工務の三尾です。

 

次女が誕生日ということで、長野県木曽にある木曽おもちゃ美術館(旧ふるさと体験館)に行ってきましたー!

 

 

おもちゃ美術館は、校舎や体育館をリノベーションした施設になっていて、0ヶ月から小学生まで木のおもちゃで遊べる木育施設になっています。

 

 

入り口周辺には、木の卵プールやけん玉木の積み木などたくさん!

 

 

柱に穴が空いていたので、なにがあるのかな?と覗き込むと、なんと木でできたイモムシが!

磁石がついた木の棒を使って、イモムシを収穫していきます笑

子供も大人も夢中になって収穫しました笑

 

 

2階には、お寿司屋さんやピザ屋さん、お蕎麦屋ができるままごとセットや、野菜や果物を収穫するおもちゃがあります!

 

 

どれもクオリティが高くてビックリしました!

いろんな木のおもちゃがあり、お昼ごはんを食べることを忘れるくらい夢中になって遊んでいました!

(昼食を食べたのは15時でした笑)

おもしろくて楽しい木育施設だなと思いました!

 

木育だけでなく、箸作り織物など、体験ができる施設もありました。

 

 

東京や沖縄、静岡など全国に10カ所くらい施設があるみたいです。

 

入場料はかかりますが、是非みなさんも遊びに行ってみてください

2023.01.10

左義長

カテゴリー
タグ

 

こんにちは、工務の三尾です。

 

我が家の年末年始第二弾です。

 

1/4に恒例行事の左義長に行ってきました。

 

左義長は、子供の行事の一つです。

 

・書初めを燃やした火が高く上がる:賢くなる。または字が上達する
・左義長の火で焼いた餅や団子を食べる:虫歯の防止。1年間無病息災でいられる
・左義長の火で炙った昆布やスルメを食べる:1年を通して健康に過ごせる
・灰を自宅の庭などにまく。屋根の上に投げる:家族の無病息災。家内安全。火災防止
の意味があるみたいです。

 

娘が小学生になったので、初めて左義長作りから参加しました。

 

私が住んでいる地域では、家の前に松の葉を用いた門松を飾ります。

 

その門松を当日区のセンター集めて一から作っていきます。

 

初めは竹を建て、竹に藁や木を巻き付けて、その周りに松の葉を巻き付けていきます。

 

 

竹の先端には、風船が取り付けてあります。

 

風船に番号がついていて、景品と交換をすることができます!

 

子供たちは、風船取りを楽しみにしています♪

 

 

着火!!

 

 

モクモクの煙の下を通り抜ける子供たち!楽しそうです♪

 

無事いい感じに燃えてくれました。

 

 

熾火を使用して、餅やスルメやウインナーやベーコンを焼いて食べました!!

 

もはやBBQですね!

 

 

コロナ化でなかなか行事ができませんが、餅つきや左義長など、子供たちのために続けていきたいなと思いました!

2023.01.07

餅つき

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です。

 

我が家の年末年始を少し紹介させていただきます。

 

年末、毎年恒例の餅つきをしました!

 

餅つきは、機械でつくのではなく、本格的な杵と臼を使用します。

 

 

我が家の餅の種類ですが、白餅・よもぎ・豆餅の三種類です。
豆餅は、餅をつく際砂糖を入れて甘めに仕上げていきます。おやつ感覚でも食べられるので、子供に大人気です!

 

白餅は、子供たちみんなで御鏡餅にします!
いつも泥団子を作っている子供たちは、餅を丸めるのが得意みたいです♪

 

 

家族での毎年恒例行事を、一つでも多くこの先ずっと続けられると良いなと思いました!

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る