営業の稲垣です。
今回は、9月17日に、春日井市にて上棟式を
行いましたのでその様子をご案内いたします。
K様は、協力業者様からご紹介を頂きまして、
お打合せを重ね、先日、上棟を迎えられました。
おめでとうございます!
お施主様のK様は、住宅への想いが明確な方で、
当社がご提案させて頂いた初回のプランから、
気に入っていただき、その後の詳細打合せも、
スムーズに進みました。
(当社も今年から、コーディネイト専門の
スタッフが増えましたので 今までより、
よりスムーズにお打合せができます)
今後、工事が進んでまいりますが、
K様の想いの詰まった住宅を
随時、ご案内させていただきます。
また、現場案内もK様のご厚意にて
ご見学していただけますので、
ご見学ご希望の方は、是非、HPから、
または直接お電話にてお問合せください。
(春日井市 K様邸ご見学希望として)
最後に、今回の上棟式では、
私、とても嬉しいことがありました。
K様のお子様より、大工さんに
『お仕事、頑張ってください!』
とのお手紙を頂きました。
上棟式の時に直接、大工さんへ
読み伝えてもらいました、
大工さんは大感激です。
K様、ご家族皆さんの想いに叶った住宅を
丁寧に工事させていただきますので
引き続き宜しくお願いいたします。
こんにちは。
総務の佐橋です。
今回は小牧にある『インドペレス』という
インド料理屋さんを紹介します。
私が注文したのはバターナンとチキンチーズカレーです。
バターナン結構な大きさがあります。
カレーは辛めですがチーズが入りマイルドに!
右のカレーはチキンカレーです。
インド風の店内でインド人の店員さんが働いて見えるので
日本で本格的なインド料理を食べられてインド旅行の雰囲気を
味わえます!
興味がある方は是非行ってみてくださいね!
朝夕は涼しくなってきましたね。
秋の山は何処へ登ろうか計画中の岸です。
先日、長野県茅野市の硫黄岳へ
吉本君と佐橋さんとの3人で登山に行ってきました。
桜平の駐車場を、7時頃出発します。
天気は思っていたより良さそうです。
八ヶ岳の登山道はどのルートも似ていて
苔が多く、コダマが暮らしていそうです。
30分程で夏沢鉱泉に到着!
ここで小休憩。
登山道は整備されていて歩きやすいですし
勾配も緩いため、ハイキング気分です。
1時間程でオーレン小屋に着きました。
沢山の登山者で賑わっています。(マスクは忘れず!)
夏沢峠まで高度を上げていきますが
着いた頃にはガスガスで山頂方面が見えず・・・。
ここから登山道の勾配が少し急になってきます。
雲の切れ間で視界が開けると思わず声がでてしまいます。
吉本くん!気持ちよさそうですね!
山頂方面も晴れ間が見えますので先を急ぎます。
見たかった爆裂火口!
吉本君が着いた頃にはガスの中でしたので、写真で我慢してもらいました。
山頂で記念撮影!
暫く山頂に居ましたが、ガスが切れる事もなさそうですし
おなかも空いたので下山開始です。
吉本君が山頂から離れると快晴・・・笑
ガスガスの実の能力・・・恐るべし・・・。
オーレン小屋まで戻って昼食です。
名物!ボルシチ!
お肉も野菜もトロトロで最高に美味しいです!
皆さんも食べてみて下さい。
下山後には温泉に行き汗を流し、道の駅南アルプス村で
クロワッサンを購入して帰りました。(予約必須です)
久々のグループ登山で楽しかったです。
次の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは。
支店・総務の倉野です。
まだまだ日中は蒸し暑いですが、朝晩はずいぶん涼しくなり秋の訪れを感じるように
なってきました。
実は、かなり前になりますが面白い自販機を見つけました!
何と、焼き芋の自販機です!!
見つけた時は真夏で、一旦通り過ぎましたが「えっ❓」と思って
後戻りしました。
この時期に焼き芋?と思いましたが、温かい・冷たいが選べるようになっていて
あま~いお芋のようです😊
これは楽しいものをみつけた~!と写真だけ収めて、焼き芋は買いませんでしたので
どなたか食べてみた方は感想を是非ご一報ください。
※場所は エアポートウォーク名古屋・西側駐車場の宝くじ売り場辺りです☆
こんにちは。工務の吉本です。
ブログを書くのも久しぶりです。
夏もアッという間に終わり、9月に突入ですね。
最近、スニーカーを集めるのが楽しく、数が増えてしまい、収納を考えないとと思い始めました。
(靴がありすぎて奥さんの頭に角が出かかっています・・・)
以前、ギターを壁掛けにした際に使用した、ラブリコという商品を使って2×4材で柱を建ててそこに棚柱を付けて見せる収納を作ります。
作業途中の写真はないですが、いきなり完成形
どうですか?なかなかいい感じに仕上がりました。
せっかく買った靴も箱のなかじゃ寂しいですからね。部屋もスッキリして大満足なお部屋改造でした。
ただ・・・賃貸なので出ていくときにすべて解体しないといけない悲しさT.T
みなさんも収納棚をDIYする際にラブリコ使ってみて下さい。