皆様こんにちは!
営業の稜麻です。
6月吉日
春日井市にて、K様の上棟式を行わせて頂きました。
K様、この度は上棟誠におめでとうございます!
上棟式の様子を少しご紹介させて頂きます。
K様との出会いは、弊社の大工さんからご紹介頂いたことがきっかけです。
ご夫婦お二人で住まわれるお家でして、導線やバリアフリー性など、老後にもしっかりと対応できるよう打合せをさせて頂きました。
一階で暮らしが完結できる、コンパクトな平屋風の住宅です。
K様のご厚意で、構造見学会、完成見学会も行わせて頂く予定ですので、またHPに掲載させて頂きます!
(化粧梁が凄く綺麗です。)
上棟式当日は、大工さん・職人さんの手によって、お家の形がどんどんできていくことに感動されていました。
また、K様宅は総ヒノキでして、現場に入るとヒノキの良い香りがたまりません!
奥様からは、「この時点で満足しちゃいます」とありがたいお言葉を頂きましたが、工事はまだまだこれからです!笑
上棟式では、池戸棟梁にて工事の安全祈願・四方お清めをして頂きました。
K様、改めまして、この度は上棟誠におめでとうございます!
無事上棟ができましたこと、大変嬉しく思います。
こだわりが詰まったK様邸を無事に完成できるよう、広和木材・協力業者様一同尽力致します。
今後とも宜しくお願い致します!
こんにちは!
積算部の岸です。
先日、日本一眺めがいいところへ行ってきました。
自宅から自転車で登山口まで向かいます。
登山口は北尾根を選択。
反対側は急なんですよ・・・。
昨日の大雨で木曽川は濁ってますね。
遠くに御嶽山と恵那山が見えます。
登山道の途中に気になる物が・・・。
書いてあると覗いちゃいますよね・・・笑
登山口から6km弱歩いて目的地に到着。
ここが、日本一眺めのいいところ・・・大岩見晴台。
多くのハイカーが休憩中で、私も談笑させてもらいました。
しばらく休憩して、来た道を戻ります。
私の愛車を回収して・・・いや~下山後の一杯は最高!
本当は違う山に登る予定でしたが、日本一の展望を見れて良かったです。
次の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算部の岸です。
岐阜県の川辺町で鬼が悪さをしていると聞きましたので
鬼飛山へ鬼退治に行ってきました。
入口のある山楠公園から出発。何を思ったのか反対方向の
展望台方面に歩いて行き、大回りして入口に到着・・・すでに汗だく。
子供たちを助けるため、ちびっこ広場へ向かう!
鬼さんと鹿さんに歓迎される・・・笑
とても悪さをしている鬼さんには見えないが・・・。
大鬼が寝ている穴を覗き込むと、カエルが跳び出てきてひっくりカエル・・・すみません。
大人の展望台を目指して登っていきます。
仲間にするためキビダンゴをせがまれるが、アーモンドフィッシュしか持っていない・・・。
仲間にはなってもらえませんでした・・・笑
鬼退治には刀が必要だ!道中に刀が置いてあったが、貫く事すらできない・・・非力で・・・。
展望台に到着。鬼さんに励まされる・・・やさしい鬼さん。
ここからは鬼の領域らしいです。バイ鬼自治会。
鬼に注意しながら登っていくと、鬼飛山の山頂に到着。
どうも悪い鬼は、桃太郎さんが追い払ってくれたようです。
飛込岩から飛んで逃げたそうで私も後を追いますが、高所恐怖症のため無理っぽいです。
特に活躍していませんが、川辺の町に平和が戻って良かったです・・・笑
なんて、面白い山もありますので是非登ってみて下さい。
それではまた次回まで。
設計の伊藤です。
ZEHに関して、2022年度の実績と今後の目標公表させて頂きます。
2020年度の実績…60%(ZEN+NeariyZEHの合計)
2021年度の実績…76%(ZEN+NeariyZEHの合計)
2022年度の実績…69%(ZEN+NeariyZEHの合計)
2025年度の目標(新築)…75% (ZEN+NeariyZEHの合計)
2025年度の目標(既存改修)…75%(ZEN+NeariyZEHの合計)
以上を公表することにより、
今年度のZEHの補助金を申請できる工務店としてビルダー登録させて頂きます。
こんにちは。
積算部の岸です。
皆さんGWはどこか出掛けられましたかね?
私は・・・山へ行きました。笑
行先は長野県の将棊頭山です。
登山口を朝の6時に出発します。ここから木曽駒ケ岳へも行けますので
ロープウェイ代を浮かせたい方は是非!
何度か水場もあって水分補給には困りません。(山頂まで3回)
ミツバツツジの咲く登山道をゆっくり登っていきますと
遠くに目的地が見えてきました。白いのは雪です。
高度を上げていくと、登山道にも雪が表れてきました。
急な登りで、ここが踏ん張りどころです。
急な登りと3時間程格闘しまして、ようやく稜線に到着。遠くに御嶽山。
反対側に目的地の山頂が見えます。
稜線からは木曽駒ケ岳や南アルプス、八ヶ岳が見えます。
慎重に歩かないと、雪の上は滑り台状態です。白い雷鳥はいませんでした。
登山口から5時間程で山頂に到着です。どうですかこの景色?
あの稜線を歩くと木曽駒ケ岳へ行けますが、今日は行きません。(あと2時間かかります)
山頂は無風に近い状態でしたので、ゆっくりと昼食をとり
3時間ほどかけて無事に下山できました。
今度は仲間とここを通って木曽駒ケ岳までいきたいと思います。
それではまた次回まで。