• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2023.08.09

小牧市の家 上棟です!

カテゴリー
タグ

こんにちは!

小牧支店 営業の稜麻です。

 

小牧市にてS様の上棟式をさせて頂きました。

S様、この度は誠におめでとうございます!

 

 

S様邸は延べ床面積約60坪。大きいお家です。

面積もさることながら、屋根も大きい!

大屋根が印象的な、シンプルモダンなお家になっています。

 

 

リビングには化粧柱が3本もあります。

大黒柱等の化粧材は、上棟時には紅白幕で巻かれています。

全て東濃ヒノキの美しい化粧柱なので、紅白幕が取れるのが楽しみです!

 

 

S様邸も総ヒノキの躯体です。

これだけ大きなヒノキの梁が並んでいると、思わず見上げてしまいます。

お施主様も、「立派な材料ですね」と喜んで下さっていました。

 

 

上棟式では、服部棟梁のもと工事の安全祈願と四方のお清めをさせて頂きました。

大変暑い日でしたが、ご参列頂きまして誠にありがとうございました。

 

 

S様と初めてお会いしてから丁度1年程。

無事上棟を迎えることができまして、非常に嬉しく思います!

 

無事にお引渡しが出来るよう、広和木材・協力業者様一同尽力致します。

 

S様、改めまして、この度は上棟誠におめでとうございました。

今後とも宜しくお願い致します!

2023.08.03

岐阜市最高峰 百々ヶ峰

カテゴリー
タグ

 

こんにちは!

積算部の岸です。

 

先日、岐阜市の百々ヶ峰へ登山に行ってきました。

岐阜市の最高峰です。

 

ながら川ふれあいの森駐車場からスタートします。

ちなみに時刻は涼しい時間帯の午前5時です。

 

 

 

 

途中に東屋があります。少し高台からの展望。

 

 

 

 

さすが公園内、整備はされていますが階段は苦手です。

最初のピーク、権現山に到着。

 

 

 

 

少々下るとトイレがあります。手洗い水栓は手動式です・・・笑

登り返しからの各務原市方面。

 

 

 

 

岐阜市最高峰の百々ヶ峰に到着です。

展望台からは岐阜城も見えました。

 

 

 

 

皆さんの住んでいる町の最高峰はご存知でしょうか?

本社のある中津川市は恵那山です。

支店のある小牧市は天川山。では、岐阜県は?愛知県は?

調べて登ってみるのも楽しいかと思います。

 

それではまた次回まで。

2023.07.26

試練の至仏山

カテゴリー
タグ

こんにちは!

積算部の岸です。

 

先日、群馬県の至仏山と燧ヶ岳に登山に行ってきました。

今回は初日の至仏山編です。

 

車で6時間。とうとう来ました尾瀬!ここから旅のスタートです。

熊が沢山いますので、熊鐘を鳴らしながら山の鼻へ向かいます。

 

 

 

 

山の鼻ビジターセンターに到着。テント泊装備を預けようと思ったら

それはしていないと言われました。ネット情報は信用ならない・・・。

仕方ないので、約18kgを背負って山頂を目指します。これも試練!

 

 

 

 

いきなり急登で、亀並みのスピード。汗だくで登っていると夫婦の方に話しかけられる。

「その荷物で山頂まで?」と驚かれる。休憩時にチョコをいただきました。優しい~。

時折見える景色に元気をもらい、淡々と登っていきます。

 

 

 

 

ザックが肩に食い込むのでベルトを調節しながら登っていきます。

蛇紋岩で滑りやすいため、今登っているルートは下山は禁止です。

ホシガラスが私の廻りをピョンピョン跳ねて先導してくれます。

 

 

 

 

晴れてきましたね~。歯をくいしばりながら山頂直下の階段を登ります。

振り返ると、明日登る燧ヶ岳が見えます。

 

 

 

 

山頂に到着しました~。疲れが吹っ飛びますね~。

気持ちだけですが・・・笑

こちらで🍙を食べて、下山ルートで下りていきます。

 

 

 

 

登山道があるのわかります?下山なのに登り返します。あの山頂が小至仏山。

通過しま~す。

 

 

 

 

周回して再び、山の鼻まで戻ってきました。先程までいた至仏山。

これから向かう燧ヶ岳・・・遠っ!

 

 

 

 

歩荷さんのように黙々と歩きます。だいぶん近くなってきましたね。

テント場に到着~。マイホームを建築して今日は就寝です。

 

 

燧ヶ岳編は次回!

 

 

2023.07.31

これまた試練の燧ヶ岳

カテゴリー
タグ

 

こんにちは!

積算部の岸です。

 

今回は前回の続きで、二日目の燧ヶ岳編です。

 

今日はテントに荷物を置いていけるため、身軽でのスタートです。

見晴新道を燧ヶ岳方面へ進みます。

 

 

 

 

昨日の至仏山とは違い、ドロドロの泥濘が多く

気を使いながら登っていきます。

 

 

 

 

ようやく視界が開けてきましたが、暑い暑い!

昨日の疲れからか、荷物が少なくても亀ペース。

 

 

 

 

すれちがうお姉さんに、「もう少しですよ!」と励まされます。

昨日登った至仏山と、歩いてきた尾瀬ケ原。

 

 

 

 

今日も歯をくしばりながら山頂に到着~。本当にもう少しでした。

いや~疲れが吹っ飛びますね・・・座り込みます・・・笑

 

 

 

 

こちらでパンを食べて、尾瀬沼へ下山開始です。

向かいの山に人がいるのわかりますかね?あそこまで行きますが

下って登るいつものです・・・。通過しま~す。

 

 

 

 

このあたりで水分が残りわずかとなっております。

喉がカラカラですが、少しづつ補給しながら下っていきます。

 

 

 

 

尾瀬沼近くにある山小屋に到着!こちらで天然水が湧いてますので、ガブ飲みします。

昼食もいただきました~。

 

 

 

 

ここでゆっくりして、テント場へ向かいます。

先程までいた燧ヶ岳。

最後に花豆ソフトを食べて、この旅も終了です。

 

 

 

 

二日間とも試練となりましたが、無事に楽しむ事が出来たかと思います。

まだまだ登山シーズンですので、次回の登山も楽しみです。

 

それではまた次回まで。

 

2023.07.17

豊田市の家 お引渡し

カテゴリー
タグ

こんにちは!

小牧支店 営業の倉野です。

 

本格的に暑くなりましたね。

蝉も元気にシャワシャワ鳴いています。

 

さて、そんな暑さの中、豊田市 N様のお引渡しをさせて頂きました。

N様、この度は誠におめでとうございます!

 

 

N様邸はブログでも何回かご紹介させて頂いておりますが、杉をふんだんに使用した、和モダンなお宅です。

玄関を開けた瞬間から杉の良い香りが広がります。

 

 

勾配天井のリビングには東農桧の化粧梁が映えています。

お施主様ご支給の丸いペンダントライトも素敵ですね♪

 

 

ダイニングには造作のキッチンカウンターや大きい障子を施工させて頂きました。

杉の温かみと障子の光が調和した、優しい雰囲気のダイニングです。

 

N様邸はご紹介したいところばかりですが、長くなりますので、写真にてご紹介させて頂きます。

 

 

また、N様邸はYouTubeでもご紹介させて頂いていますので、是非チェック!してください。

 

(ルームツアー動画も近日公開予定です。)

 

N様におかれましては、1年半程前にお問合せを頂き、打合せが始まりました。

ご夫婦ともにやりたいことやお家のイメージをしっかり持たれており、細かいお打合せをさせて頂きました。

 

お引渡しの際には、「想像していたよりもすごく素敵なお家ができました」とお褒めのお言葉も頂き、非常に嬉しかったです。

 

N様

改めましてこの度はお引渡し誠におめでとうございます!

木材をふんだんに使用した、素敵なお家づくりのお手伝いをさせて頂き、誠にありがとうございました。

 

これからも末永いお付き合いの程、何卒宜しくお願い致します!

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る