支店総務の倉野です。
造園でお世話になっている愛光園さん。
最近は、養蜂にも力を入れてみえて[Happiness bee]というショップで
小牧産の採れたてはちみつも販売してみえます。
ご夫婦とても仲良しで、奥様がとにかくパワフル!
はちみつ販売と並行して、お子さん向けの絵画教室やイベントなどもやってみえます。
その絵画教室の生徒さん親子の作品がこちらです!
庭木を剪定した枝などを入れる自社パッカー車に、直接デッサンしたそう!
一発勝負なので始めは皆さん戸惑い気味だったそうですが、描き始めたら
親子で思い切り楽しんでみえたそうで色合いなど何の打合せもしていないそうですが
とても素敵ですよね😊
この車で走っていると、子供たちがとても興味を持ってくれるそうです。
市のゴミパッカー車もこんな楽しい車だといいのになぁと思います。
こんにちは!
積算課の岸です。
10月の初旬より、U15選手権大会2025🏀が開催されています。
次男は中学3年生なので、これが最後の大会です。
1回戦は練習試合で負けた事のない相手でしたが、いつも僅差でした。
今回は終始リードをして勝つ事が出来ました🎉
2回戦は2年生主体のチームでしたので、100点ゲームで勝利しました🎉
3回戦。決勝ラウンドをかけて、ユースチームと対戦です。
お互いに一歩も引かずの展開でしたが、惜しくも負けてしまいました💦
負けてしまったのは悔しいですが、よく頑張ったと思います👏
3年生しかいないチームなので、これで活動は終了と思ってましたが・・・
次のカテゴリーに進むため、高校生との練習試合等を増やすそうです。☺マダタイヘンダ
暫くは彼らのプレーを見れそうです。
それではまた次回まで。
営業の稲垣です。
今回は、9月に上棟の様子をご案内させていただきました『豊山町の家』におきまして
造作も順調に進んでおり、造付け家具作製に使用する無垢板材のご選定に中津川の本社へ
お出掛けいただきました。(遠くまで有難うございます。)
ご選定いただく際には、お客様の住宅の設えに合わせて、
設計・監督・製材・営業と事前に打ち合わせをし、
初めはご提案商品をご覧いただき、その中からご選定いただく方が多いです。
(ご契約時からご選定材が変わる方もいらっしゃいますので、再度、実際の材料をみていただきます)
ご提案商材は、事前に製材部の方がご見学いただきやすいよう、工場に並べてくれています。
もちろん、現地で実際にご覧いただきお気に召した材料を使用させていただく事も可能です!
(価格についてお見積り商品との差額で増減はいたします。)
今回、造作家具のメインとなります
LDKの長さ2,500㎜のTVボードと長さ2,300㎜のPCカウンター
あと、長さ1,800㎜の玄関下足入れの天板は、K様邸が床材に杉の無垢材をご選定いただいておりますで、
杉の無垢板材のご提案をさせていただき、ご選定していただきました。
TVボードとPCカウンターは同じLDKに配置されますので、
一枚の板を2分割として家具を作製する事といたしました。
「TVボードとPCカンターは自分たちで選んだ元々は1枚の板から造ってあるんですよ!」
なんてお話ができると、なんか素敵な感じがしませんか?
その他には、洋室内にあるの手洗い用のカウンターを
タモの一枚板(野球のバットなど造る硬い樹種)として
トイレ内部の手洗いカウンターは木目のきれいな
ケヤキ(床の間の地板柄にも採用されます)の一枚板でご選定いただきました。
今回は、無垢板のご選定についてご案内させていただきましたが、
作製完成後の様子もご案内させていただきますので
その際にはご覧ください。
平日休みなので、
たまに妻とふたりでランチに出かける江﨑です!
コスパ最強シリーズ ランチ編
今回は、岐阜市の『たまりば』
寿司ランチ1,100円🍣
このボリュームで、この価格は、最強過ぎませんか?
腹パンパンです!
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、岐阜県美濃市の松鞍山へ登山に行ってきました。
登山口には彼岸花が咲いていて、秋を感じます。
木々の間を縫うように登っていきます。
熊🐻いそうですよね・・・💦。蜘蛛の巣だらけでした🕷
低山で、あまり登られない山はどうしてもこんな所が多いです🕸
歩いていて気付けば木で払いのけるのですが、顔に当たってから気付く事が多いです。
滑って転びそうな所を、蜘蛛の巣🕸と格闘しながら登っていきます。
汗だく💦の蜘蛛の巣🕸まみれで山頂に到着です。
山頂からは景色は楽しめないので展望台へ寄って下山です。
美濃市の街並みが見えます。先程までいた松鞍山も後ろに見えました。☺オニギリミタイ
下山は登りルートと異なるため、こちらでも蜘蛛の巣まみれ・・・🕸
しまいには、帽子から蜘蛛🕷がぶら下がってました・・・💦
なんとか下山して、駐車場近くでスカッとしました!
蜘蛛の巣との格闘で時間はかかりましたが、なんやかんや楽しかったです。
今年は紅葉が当たり年らしいので、どこかに鑑賞に行きたいですね🍂
それではまた次回まで。



















































