先日、ナザレ幼稚園新築工事での感謝会をナザレさんにて開催頂き、出席させて頂きました。
ナザレ幼稚園さんとは、1990年に時計台のある園舎の新築をさせていただいたのがご縁で、25年間のお付き合いです。
それから今日までの間、旧園舎の修繕から砂場の砂入れまで、どんな事でもご連絡頂きお付き合い頂けたことは、本当に感謝しています。
私的にも、教育方針に共感して、私の子供3人もナザレ幼稚園さんに育てて頂き、妻は父母会の会長もさせて頂きました。
そんな思い出深い時計台のある園舎も、その時計台を受け継いだ、新しい時計台の園舎に生まれ変わりました。
感謝会の当日は、手作りのくまさんにお出迎え頂き、感動的な感謝のお言葉も頂きました。
終わってから、ご縁のきっかけでもあった、水野理事長と社長と私のスリーショット記念撮影させて頂きました。
最近は園であまりお見かけしなかったので、お元気そうな水野理事長とお会いできて嬉しさ倍増でした。
帰りの際、歴代父母会会長として出席していた妻と記念写真も撮って頂きました。
妻とのツーショット写真はほとんど無いので、貴重な一枚です・・・
背景の「ナザレ」の額は、記念として妻が夜な夜な作った作品で、玄関ホールに飾って頂きました。
私が言うのも変ですが、中々の力作で、園舎を華やかにしてくれた妻にも感謝です。
尚、現在春休み中に外構工事も施工させて頂いていますので、あと少しで全ての工事が完成します。
それが終わったら、今回の工事の全貌を皆さんにご報告させて頂きたいと思っています。
以上、感謝と感動の一日を報告させて頂きました。
工務の曽我です。
今回はサンルームについてです。
私が、16年前に新築の担当させていただいたお客様から、
今春から若夫婦家族が同居されることになり
洗濯物が増えるのと、家族全員が花粉症がひどいということで、
サンルームの設置を依頼されました。
作製ポイントとしては
1. 既存のポーチ柱を利用する。
2. 木造で作製して既存住宅とマッチするようにする。
3. 隙間が無いように作り、花粉が入らないようにする。
4. 既存雨戸は、使用できるようにする。
1番悩んだのは3.4を両方とも可能にすることで
花粉が入る隙間はあってはダメだけど、雨戸が通る隙間はないとダメということでした。
考えた結論は、雨戸を使わない時はレールの隙間部分を蝶番を付けた板で塞いでおいて
台風などで雨戸を閉めるときは板を開けられるようにしました。
お客様には大変喜んでいただき、私もうまくできたと満足しています。
既製品では要求に対応出来ないことが、手作りだと対応できていく。
小さな仕事でもやりがいと、楽しさがあります。
明日は既製品では対応できない自転車置場を作りに行ってきます。
構造設計の岸です。
先日、山梨県甲州市の大菩薩嶺に
登山に行ってきました。今回はソロです。
大菩薩嶺は標高2,057mで、日本百名山の一つになります。
冬季は林道が通行止めのため
ゲート前の駐車場からスタートです。
可愛いリスが出迎えてくれます。
樹林帯を進んで行くと
福ちゃん荘に到着しました。こちらの山小屋は
皇太子様、雅子様が大菩薩嶺に登山をされた時に
休憩されたようです。
あいにく営業されていませんでしたので、スルーしていきます。
さらに登っていくと大菩薩峠に到着しました。
この場所は開けていて
南アルプス・乗鞍岳・富士山が綺麗にみえます。
もう少し登った所で昼食です。
富士山を見ながら、カップラーメン!
最高です♪
昼食を終えて山頂を目指します。
山頂は以外に樹林の中なんですね~。
三角点にタッチして帰りましょう。
今回の登山は7時間の行程でしたが
のんびり出来て、最高な景色を眺める事が出来ましたので
疲れはぜんぜんありません。
たまにはソロも良いかもしれませんね。
それではまた次回まで。
先日、豊田市で平屋の新築工事をお引き渡しさせて頂いたF様へ、ご挨拶に曽我監督と行ってきました。
とてもご満足頂いている様子で、本当にうれしかったです。
F様とのご縁は、私の母(広和木材の会長夫人)の小学校時代の同級生で、建替えを計画されたときに、母を思い出しご連絡頂いたのがきっかけでした。
すでにお子様も独立されて、ご夫婦での「終の棲家」として、平屋のご要望でした。
平屋とはいえ、基礎工事は勿論、D13の鉄筋を150mmピッチとした、長期優良仕様のベタ基礎として、
躯体構造も東濃桧をふんだんに使った建物にさせて頂きました。
(F様は長野県大桑村ご出身ですので、故郷の木で大そう喜んで頂きました)
上棟の時には、私の母と私の次男も参加させて頂き、懐かしい話も聞きながら和やかな上棟式をさせて頂きました。
奥様はご都合がつかずご出席頂けなかったので、私の母とのツーショットです。(夫婦ではありませんので、あしからず)
完成した建物は、オーソドックスではありますが、和を基調とした落ち着いた建物になりました。
内部は廊下も広くバリアフリーですので、安全にすごして頂けると思います。
これからも、元気に末永くお過ごし頂ける事と思います・・・
本当に、ありがとうございました。