平屋建て住宅のメリット・デメリット
こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業 越前(こしまえ)です。
2016年がスタートしましたね。
本年も、昨年同様変わらずよろしくお願い致します。
本当に、年末年始から天気が良く暖かい日々が続いて皆様良いお正月迎えられたと思います。
さて、今年最初のブログ投稿は、「平屋建て住宅」注目してみました。
雑誌の特集でやっていましたが、50代以上の人が、次に住みたい住宅として46.9%の人が「平屋建て住宅」に住んでみたいと答えているようです。
しかし、最近は年齢に関係なく、「終の棲家」として、平屋建て住宅に魅力を感じている方が増えてきているみたいです。
皆様は、いかがでしょうか。
そこで、今までの経験を踏まえて、お客様の声として「平屋建て住宅」のメリット・デメリットを考えてみました。
いいなぁと感じたことは、例えば、「主婦の実感として、階段がないため掃除機の上り下りの負担がなくなった。」とか・・・・
また、「メンテナンスが自分でしやすくなった。大がかりな足場設置の必要がなく自分で梯子で補修、掃除がしやすくなりストレスがなくなった。」
とか・・・・
また、逆に気を付けないといけない点は、「ある程度広い土地がどうしても必要」とか
「防犯対策が今まで以上に必要、窓、開口部から侵入しやすくなりシャッターなど余分な費用がかかった」など
また、「意外と面積が大きくなりがち、収納スペースのこと考えると・・・・」などの声が多く聞こえました。
当然、この世の中に、100%完璧な住宅は存在しません。
個別の生活スタイル、家族構成等で、優先順位をつけながら家づくりを進めていくのがベストな考え方だと自分は思います。
皆様は、いかがでしょうか?
さて、HPページにも掲載されている構造見学会(随時、予約制にて)を開催中。
そのうちの1つは、平屋建ての住宅です。
外観もよく、見どころ満載ですよ。(例えば、バリアフリーを考えた駐車スペースからスロープ、玄関アプローチなど)
ご興味ある方、ご見学希望の方は、ぜひ下記の連絡先まで
スタッフ一同心よりお待ちしております。
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、1月3日に初詣に行ってきました♪
今まで地元の神社には行ったことがあったのですが
今年は、七五三ぶりの『熱田神宮』へ!
1日ではないし、3日ならそろそろ大丈夫だろうと思っていたのですが
さすが、熱田さん。
神宮前の駅からすでに人、人、人・・・
参道も行列で、本宮までいくのに規制がかかっていました。
参道やその周辺には、屋台がたくさん並んでいてお祭り気分♪
お参りした後は、おみくじを引きました!
でたのは『半吉』・・・・
微妙すぎる・・・・というか、半吉ってなに?!?!
調べてみたら、
『半吉』は神社によって入っていない事が多い レア?な、おみくじだそうです。
おみくじの順位は、『大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、
半凶、末凶、大凶』らしいです。
あまりいいことが書いていなかったので、結んできました!笑
レア?なおみくじだそうなので、くじ運がよかったとポジティブに考えます!!
初詣の帰りは名古屋駅で小龍包をたべました♪
なんだかこの年末年始で体が重くなった気がするので・・・
また頑張ってもどそうと思います・・・
今年もどうぞよろしくお願いします★
構造設計の岸です。
お正月休みを利用しまして
東京都最高峰、雲取山へ登山に行ってきました。(今回はソロです)
標高2,017mで日本百名山の一つになります。
自宅を0時30分頃に出発し、登山口に着いたのが5時頃です。
まだ日の出前ですので、ヘッドライトを点けて登山開始です。
暗くて静かな山中を一人で登っていきますので
少しの物音にビックリします。(^_^;)
日の出時刻を迎えたのでしょうか?少し明るくなってきました。
高度を上げていくと、開けた所から富士山が見えてきます。
すっかり氷の山になっていますね。
本来、この時期の雲取山も雪化粧しているはずなのですが
温暖化の影響か、まったく雪がありません。秋山のようです。
暫く樹林帯を進むと、七ツ石小屋に到着です。
ここで富士山を見ながら一休みしていきます。
休憩を終えて、もう少し登ると
石尾根縦走路にぶつかります。ここの写真はよく雑誌にも載っています。
これが噂のダンシングツリー!(楽しそうですね)
石尾根縦走路からは、南アルプスも一望できます。
今年はあの山々にも登りたいと思っていますよ!
山頂まであと少しです。歩いてきた縦走路を振り返ります。
山頂に到着!
誰もいないので、山頂貸切です!
しかし、雲一つなく一面に広がる青い空・・・最高です!
誰もいないので、記念撮影が・・・。
石の上にカメラを置いてダッシュ!(三脚忘れました)
あれ~富士山がはいらなかった・・・笑
山頂でおにぎりを食べて、寒いので下山します。
登山口には13時には降りてこれました。
往復22km弱で少し疲れましたが、最高の天気で良かったと思います。
自分の足で登らないと見れない景色、最高ですよ!
今年の登山は良いスタートができました。これからの登山が楽しみです。
それではまた次回まで。