5度目の伊吹山
構造設計の岸です。
最近は寒暖差が大きく、体調を崩しやすいと思いますが
皆様は大丈夫でしょうか?
私は子供を見習って、手洗いうがいを徹底しております。
先日、祝日の休みを利用して
岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に登山に行ってきました。
今回もソロです。
伊吹山は、5回目の登山となります。私のホーム的なお山ですね。
駐車場を管理されている方に、「今日は最高の天気だよ!」と言われ
山頂での景色を期待して「楽しんできます!」と出発します。
もちろん登山届を提出して、協力金300円を支払っていきます。
自然の維持管理に役立ってほしいですね。
登山道は、昨日の降雪もあり1合目手前から雪が残っていて
気温も-8℃ですので、凍っていました。
滑って転ばないように、慎重にゆっくりと登っていきます。
1合目に着くと、朝日が照らす雪がキラキラしていて綺麗でした。
鈴鹿山脈方面も雪化粧していますね。
4月に登る竜ヶ岳は・・・。どれか解りません・・・。笑
3合目まで来ると、伊吹山の全貌が見えてきます。
やはり暖冬の影響で雪は少ないですね~。
ここでチェーンスパイクを装着して登っていきます。
6合目付近から振り返ると、琵琶湖や湖西の比良岳まで見えます。
本当にいい天気~~。
8合目を過ぎると、角度が一気に変わります。
チェーンスパイクのままですので、雪に足を蹴り込んで登っていきますが
前爪がないので何回か滑り落ちていきます。
アイゼンを着けるか迷いましたが、ここでギアセカンドです。
滑り落ちる前に次の足を・・・。自分のやっている事が面白くて
笑えてきます。周りから見たら変な人ですね。(^.^)
やっと平らな所まで登りきりました。
雲一つない青空・・・。地球はやっぱり青かった・・・なんて。
山頂に到着です。
先行されていた方と写真を撮りあっこします。
写真を撮って下さった方が
「こんな良い天気の日は、なかなか無いよ」とおっしゃってました。
確かに最高です。「良い登山を!」と言ってお別れします。
ヤマトタケル像と写真を撮っていただいた方!ありがとうございます。
白山、穂高連峰、乗鞍、御嶽・・・。私の目では見えませんが
剱岳も見えるようです。すばらしい景色に圧倒されます。
山頂を周回していきます。
風が造り出す芸術・・・風紋・・・ここは歩けません!
三角点にもタッチして帰ります。
天気が良いせいか、下山中も多くの方々とすれちがいます。
60人前後はまだ山頂を目指していたと思いますが・・・。
挨拶をしたり、会話をしたり・・・。帰りの方が時間がかかったかもしれませんね。
笑
おつかれさまでした。
最高の景色、人との交流、良い登山になりました。
何度登っても良い山です。
花の百名山でもある伊吹山、花の咲く季節に皆で登りたいものです。
それではまた次回まで。
2月4日に小牧支店の営業として入社しました。自己紹介をさせていたただきます!
氏名:江崎 旭宏(えさき あきひろ)
生年月日:昭和60年4月生まれ 30歳
出身:岐阜県岐阜市
現住所:愛知県小牧市
家族構成:両親と兄 (二男坊です)
血液型:B型
趣味:バドミントン、スノーボード
性格:熱しやすく冷めやすいです。ただ、めちゃくちゃ熱したことに関しては、ずっとやり続けます。人にも同じで、気が合うと一生付き合います。
入社のきっかけ:
資格の学校に通っている時に社員の梶田さんと出会い、一度話を聞く機会をつくっていただき専務とお会いしました。
言葉では言い表せない熱い気持ちをその時感じたのを憶えています。
自分も相手にこういう想いをしていただけるような人になりたいと思い、入社を決意しました。
前職で、住宅関係に携わっていたこともあり、その頃からいろいろな人と“縁”を感じながら仕事をさせてもらっていました。
ですので、これから広和木材やプライベートで出会うすべての方々との“縁”を大切に、つながっていきたいと思います。
限られた人生の中で、そのひと時でもご一緒出来ることを楽しみにしています☆
これから末永く宜しくお願いします!!
余談ですが、バドミントンを高校からやってまして、なかなか社会人になってから出来なかったのですが、ここ一年でまたやり始めました。
もし小牧周辺で、バドミントンやられてる方みえましたら、どこかご紹介お願いします!
先月、お取引を頂いているナイスさんからのご提案で、一部の社員さんと視察研修に行ってきました。
晴天でしたので、移動の新幹線からは富士山の壮大な姿も見る事ができて、ラッキーなスタートでした。
横浜到着後、関東最大級の住宅展示場での視察をして、最新の顧客ニーズと、良いものをどの様に表現するか・・・などを学びました。
その後、「産・学・官」出資でのスマートウエルネスパビリオンを視察して、木の性能と特性、建物の断熱がいかに大切か・・・を学びました。
核心部分は、写真撮影禁止だった為、皆さんに見て頂けないのが残念ですが、改めて私たちが推奨している、「木の良さ」を科学的にも実感する事ができました。
翌日は、そなエリア東京の防災体験学習施設を訪れて、震災の時にどの様に自分たちの命を守るかを、リアルに学びました。
東日本大震災での教訓と、日ごろのちょっとした備えがとても役に立った事例などの紹介もあって、いつ来るか分からない私たちの地域での大震災への備えも学びました。
パネルの写真は見にくいですが、ご一読頂ければ、きっとその時に役に立つと思います。
忙しい毎日の中ですが、広和木材として、安全で快適な我が家の更なる取り組みを考えるにあたり、改めて視察研修に参加出来て良かったと思います。
参加出来なかった社員さんや協力業者さんなど当社に関わる全ての皆さんにもしっかりと伝えて、これからの取り組みに繋げたいと思います。
お久しぶりです。工務の伊藤です。
早いもので今日は立春ですね。
今年は年初まであまり記憶にないくらいの暖冬でしたので、1月に急に寒くなったなと
思ったのも束の間、暦の上ではもう立春ですよ。
本当にあっという間に1月が終わってしまいましたね。
今年は暖冬からの雪のせいか、花がいつもより早く咲いてしまっています。
中にはもう終わってしまった花もあります。
まずは蝋梅ですが、例年ですと今頃丁度満開くらいですがことしは1ケ月以上早く咲き始め、
先日の雪で終わってしまいました。いい匂いがするのですが、今年は凍死してしまいました。
その代わりにですが、紅梅が咲き始めました。これも例年より半月位は早いですね。
立春を過ぎて咲くのに、立春前から咲き始めています。
そしてもう一つ、沈丁花ももうすぐ咲きそうです。例年ですと3月に咲きますからこれも1ケ月以上早いですね。
そんなこんなで今年は花がどうなってしまうのだろうかなと若干心配ですが、とにもかくにも
春は着実にやってきています。
こんにちは。
今年は暖冬だね~なんて年末年始まではいってましたが
急に寒くなってきましたね。
先日、もっともっと寒い北海道に行ってきました♪
「美味しいもの食べたいね~・・・そうだ、北海道行こう!!」というノリで!
とにかく美味しいものが食べたくて。笑
目的は、『食』です!!
雪まつりは2/5~なので、みれなかったですが準備していました
札幌と小樽にいってきました!
新千歳に着いて外をみたら・・・
吹雪いてる~~
若干テンション下がりましたが・・・気にせず小樽へ。
着いて早々に、三角市場によって海鮮丼^^
美味しすぎる!贅沢です・・・
小樽の夜はとっても幻想的で綺麗でした♪
次の日は円山動物園へ。この日は晴天!
駅から徒歩15分くらいなのですがせっかくなので歩くことに。
途中の円山公園
なかなか雰囲気あっていい公園です
ひたすらこんな道を歩いていきます
雪になれていない私はおとなげなくテンションあがりまくりです
到着。
白クマ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、オオカミなどなど
とくにレッサーパンダは、室内で頭上を歩けるようになっていて
間近でみえるのでとてもオススメです★
とっても癒されるほっこりした動物園でした♪
そのほかラーメン食べたり、スープカレーを食べたり・・・
とにかく、『食』メインで大満足の旅行でした!
最後にライオンくんのスマイル♪
こんなに近くでみたのは初めてです