営業の稲垣です。
先日、当社が木材を仕入れております、ナイス㈱小牧市場で、
材木問屋の為の厳選商材の売り出しがありましたので、出掛けてまいりました。
こちらのナイス小牧市場は、昨年より、一般の方々にも市場を、ご体感いただく事を目的に
通常は入場できない市場を、一般の方々に開放して木材について知って頂くイベントも
開催されています。
以前、ブログでもご紹介させて頂きました。
但し、今回は、本来の材木問屋のみの入場で、各問屋さんが商品を吟味して
購入する為の売り出しです。
当社も、無垢のフローリングとTVカウンターや下足入れの天板など、造作家具に
使用する無垢板を購入いたしまた。
買い付ける数量は、10坪20坪単位ではなく、配送する車一台単位(車単位)で
購入いたします。250坪くらいのフローリングを買い付けました。
やはり、大量仕入れによって、お値打ちに仕入れをする事が可能となりますので、
これが、当社と住宅建設においてご縁の有る方は、良質な材料をお値打ちに採用できる理由の一つです。
今回は材木市場でのお買い物をご案内致しましたが、今後、今回、仕入れを致しました材料はもちろんですが、
今まで厳選して仕入れた材料と合わせて皆さんにご提案させて頂きますので、
無垢材にご興味のある方は、是非、お問合せ下さい。
設計の伊藤です。
今月19日に行われた「平成25年度 省エネ基準の適合率向上に向けた講習会」に参加して来ました。
省エネ住宅とは、太陽光発電などの自然エネルギーの活用。
断熱性能をあげて、暖房や冷房の効率化を図り、二酸化炭素の排出量を減らすなど、
環境に配慮した住宅のことを言います。
今後、大規模な建物から段階的に省エネ基準に適合することを義務化にして行くと、
国の方針でもあるので、より重要性が高くなる部分の為、講習へ参加させて頂きました。
「長期優良住宅」「認定低炭素住宅」「ゼロ・エネルギー住宅」など
これらの建物も基準の違いはありますが、省エネ住宅になります。
弊社も毎年数件建てさせて頂いています。
これから建てる建物、現在建築中の建物でも上記の建物はあります。
是非興味をもたれた方はご連絡ください。
画像は講習会の始まる前に撮影したものです。
こんにちは、工務吉本です。
本日より春日井市にてY様邸の改修工事が始まりました。
自担当として初の現場です!
Y様邸での改修内容としては・・・
・脱衣室及び浴室のリフォーム
UB取替
洗面化粧台取替
収納追加
建具取替
壁・天井・床の張替
・トイレ
便器取替
収納追加
建具取替
壁・天井・床の張替
・ダイニングキッチンのリフォーム
キッチン取替
建具取替
床増し張り
壁・天井・床の張替
間仕切壁移動
等々・・・
まずは既存の壁や建具、床に養生を行います。
リフォーム工事を行う上で一番大切なことが養生かと思います。
大切に使用している家の中に多数の業者が出入りし工事を行うということで……
業者が物を搬入したり、作業を行う中で壁に物を当てたり、床に誤って物を落としたりと気を付けていても防げないことがあります。
こんなところに傷なんか……等、トラブルになりうる要因です。
快適な生活の為の工事で残念な気持ちになるなんて言語道断!!
きっちり養生します。
本日の作業内容として
・洗面化粧台の移設
・浴室の解体
・トイレの解体
・ユニットバス配管工事
今回のお宅は、浴室が湿式のお風呂ではなくユニットバスの為、解体自体はスムーズに完了しました。
解体後の状態です。
併せて、新しく入れるユニットバス用の給水・湯、排水管の工事を行います。
続いて洗面化粧台の移設です。
新しく入れ替えを行いますが、商品納期と工程の都合でY様に迷惑を掛けないよう、仮で使用できる様に移設を行います。
Y様の笑顔を見る為に、協力業者さんと一丸となり無事工事を完了出来る様頑張ります!!!
設計の伊藤です。
新年初のブログですが2月なので新年の挨拶は省かせて頂きます。
今月11日に豊川稲荷に電車で行ってきました。
駅を出たところから狐が迎えてくれました。
すこし歩くと商店街の入り口がありました。
商店街を抜けると目的地、豊川稲荷の総門へ到着しました。
標識が景観から浮いて感じました。
総門から本殿へ向かうと、提灯の取替え作業中でした。
あまり見ることはできないことが見れたと思い、得をした気分になりました。
※実際どれくらの間隔で行っているかは知りません・・・。
他にも霊狐塚という狐が多く祀られている場所などを周ってきました。
今年は初詣にいってなかったことを思い出し、おみくじを引いて総門より帰りました。
中々面白かったです。
春の季節になると近くに桜を見られる所もあるようなので、是非一度行ってみて下さい。
5度目の伊吹山
構造設計の岸です。
最近は寒暖差が大きく、体調を崩しやすいと思いますが
皆様は大丈夫でしょうか?
私は子供を見習って、手洗いうがいを徹底しております。
先日、祝日の休みを利用して
岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に登山に行ってきました。
今回もソロです。
伊吹山は、5回目の登山となります。私のホーム的なお山ですね。
駐車場を管理されている方に、「今日は最高の天気だよ!」と言われ
山頂での景色を期待して「楽しんできます!」と出発します。
もちろん登山届を提出して、協力金300円を支払っていきます。
自然の維持管理に役立ってほしいですね。
登山道は、昨日の降雪もあり1合目手前から雪が残っていて
気温も-8℃ですので、凍っていました。
滑って転ばないように、慎重にゆっくりと登っていきます。
1合目に着くと、朝日が照らす雪がキラキラしていて綺麗でした。
鈴鹿山脈方面も雪化粧していますね。
4月に登る竜ヶ岳は・・・。どれか解りません・・・。笑
3合目まで来ると、伊吹山の全貌が見えてきます。
やはり暖冬の影響で雪は少ないですね~。
ここでチェーンスパイクを装着して登っていきます。
6合目付近から振り返ると、琵琶湖や湖西の比良岳まで見えます。
本当にいい天気~~。
8合目を過ぎると、角度が一気に変わります。
チェーンスパイクのままですので、雪に足を蹴り込んで登っていきますが
前爪がないので何回か滑り落ちていきます。
アイゼンを着けるか迷いましたが、ここでギアセカンドです。
滑り落ちる前に次の足を・・・。自分のやっている事が面白くて
笑えてきます。周りから見たら変な人ですね。(^.^)
やっと平らな所まで登りきりました。
雲一つない青空・・・。地球はやっぱり青かった・・・なんて。
山頂に到着です。
先行されていた方と写真を撮りあっこします。
写真を撮って下さった方が
「こんな良い天気の日は、なかなか無いよ」とおっしゃってました。
確かに最高です。「良い登山を!」と言ってお別れします。
ヤマトタケル像と写真を撮っていただいた方!ありがとうございます。
白山、穂高連峰、乗鞍、御嶽・・・。私の目では見えませんが
剱岳も見えるようです。すばらしい景色に圧倒されます。
山頂を周回していきます。
風が造り出す芸術・・・風紋・・・ここは歩けません!
三角点にもタッチして帰ります。
天気が良いせいか、下山中も多くの方々とすれちがいます。
60人前後はまだ山頂を目指していたと思いますが・・・。
挨拶をしたり、会話をしたり・・・。帰りの方が時間がかかったかもしれませんね。
笑
おつかれさまでした。
最高の景色、人との交流、良い登山になりました。
何度登っても良い山です。
花の百名山でもある伊吹山、花の咲く季節に皆で登りたいものです。
それではまた次回まで。