寒暖差が大きくなってきましたね!
朝、布団から出る時間が遅くなってきた岸です。
先日、約3ヶ月ぶりの登山に行ってきました。
天候が悪かったのと、子供のバスケで忙しくて・・・。
今回は長野県小谷村の雨飾山です。
標高1,963mで日本百名山の一つになっています。
メンバーは箕川さんと私の2人です。
人気のある山で、前日の夜に車を走らせ車中泊です。
雨飾キャンプ場からスタートしていきます。
今年の紅葉は台風の影響でいまいちと聞いていましたが
それでも見事に紅葉しています。
登山道を淡々と歩く箕川さん・・・。速い!
1時間30分程歩くと、荒菅沢に到着です。
ここで休憩ですが、三角に尖った布団菱が綺麗に見えます。
布団菱は1枚の岩なんですよ~。でかい!
山頂は布団菱の裏にあるため、まだ見えません。
休憩を終えて山頂を目指します。
ここまでも急でしたが、さらに急さが増していきます。
この坂は核心部でかなり急なのですが
写真では伝わらない感じが・・・。梯子とかもかかっています。
ここを登りきると笹平に到着です。
山頂が見えてきました。反対側には日本海も見えますよ~。
最後の急登から振り返ると、歩いてきた登山道が・・・。
女神様の横顔に見えた人は、心が清らかな人ですね・・・笑
そこから間もなく山頂に到着です。
北アルプスのオールスターが出迎えてくれました。
山頂で久々の記念撮影です。
山頂でゆっくりしたかったのですが、強風と寒さで早々に下山しました。
私の服装からは想像できませんよね?箕川さんが正解です。笑
膝を故障してから本格的な登山は2回目ですが
そろそろ復活できそうです。
時間を見つけて、また登山に行きたいと思います。
それではまた次回まで。
小牧支店、営業の稲垣です。
今回は、多治見市にて大規模改修工事をされます、
H様邸の解体お祓いの様子をご案内致します。
H様の御爺様が住まわれていた築30年の住宅を、
お孫さんであるH様が大規模な改修をご計画され、
新たにお住まいになられます。
現在の建物は、丁寧な仕事が施された、純木造和風建築の佇まいです。
H様は30代とお若いですが、その外観や内部の仕上げなどがお好みで、
外観をあまり変えずに、ご自身たちの住まい方に合わせて、
改装計画をされました。
その思いの下、私共のご提案として、外観はあまり変えずに、
耐震性や、断熱性の向上を主眼においたご提案とさせていただき、
今回、工事着工されるにあたり、
先日、解体お祓いと地鎮祭を催行されました。
工事は、今月末より来年の2月末の竣工予定で進めてまいります。
工事中、竣工の際はまたご案内させていただきますので、お楽しみに。
こんにちは。ようやく秋めいた気候になりましたね。
設計の田口です。
小学校や保育園では風邪が流行ってきているようです。
季節の変わり目、皆さん体調を崩されないようお気を付けください。
さて、今回は名古屋市西区の現場へ。
完成間近の仕上がりのチェックに行ってきました。
スチール階段とスチール手摺、図面通りピッタリと納まり、
階段上の吹き抜けにはお施主様の選んだ可愛らしいペンダント照明が吊るされていて、
スチールと相まって素敵な空間となっていました。
さてさて、チェックは建物内外をグルッと廻って不具合などを確認します。
今回は設計の福重君と新人の佐藤さんも一緒に行いました。
たくさんの目で見る事はとっても大切です。
一通りチェックを済ませると現場に家具が届きました。
このお家は、オーダーメイドの家具が多いお家です。
ちょうどよく私達、人手がいたので、みんなでお手伝い。
建物へ慎重に搬入し、支えのいるキッチンの天袋を設置しました。
たまには、お手伝いも良いものです。
完成までもう少し。
せっかくなので、素敵な建物の全貌はまたの機会にお楽しみで。
引き続き現場のみなさん、よろしくお願いします!
最後は現場で嬉しそうな佐藤さんでした。
まだまだ暑い日が続いておりますが
皆さんお盆休みはいかが過ごされましたでしょうか?
草引きと洗車で終わってしまった岸です。
先日、涼を求めて郡上市の大滝鍾乳洞へ行って来ました。
標高の高いところが入口のため
木造のケーブルカーに乗っていきます。
鍾乳洞の中は18℃弱で、半袖では寒いぐらいです。
鍾乳洞内は当然ですが暗いため
写真を撮ってもボケボケで……汗
中の様子は実際に行って見て下さいね!
ここはマス釣りもする事ができます。
次男は、釣りはしたいけど……食べたくない……。
見るだけにしましょう!
「鍾乳洞なんて空いてるでしょう」と思っていましたが
帰る頃には駐車場は満車で、道には長い車の列ができていました。
行かれる人は10時までには着かれた方が良いかと思います。
皆さんも涼を求めて行かれてみてはどうでしょうか?
それではまた次回まで。
こんにちは!工務の吉本です。
毎日、暑くて汗だくです。
汗はかくのになかなか体が締まらず、緩んでいってるような……?
アイス食べ過ぎかな(笑)シュッとしたBODYが欲しい今日この頃。。。
皆さん、熱中症には気を付けましょう!
7月末にお引渡しさせていただいた、
O様邸にてO様と一緒に作り上げた洗面化粧台をご紹介します。
O様邸の洗面化粧台は大工さんにて作製の洗面化粧台を採用いただきました。
造作打合せにて図面を基本に形を決め、造作にて箱を作製。
O様選定の洗面器と水栓を取付しました。
一面鏡の下に金魚のタイルを貼り付けたいというご要望がありましたので、
せっかくなので一緒に貼りませんかという提案をさせていだきました。
今回は正面と左サイドにタイルを貼り付けます。
最初に金魚を配置していきます。
おやおや!?タイルの箱に入りこんでしまいましたよ(笑)
すっぽりジャストサイズ!(笑)
にっこりピースしている間もお母さんは貼り続けています。
左サイドのタイルが貼り上がりました。
続いて、正面のタイルです。
こちらも金魚の配置からスタート
Mちゃんはタイル貼りをお母さんに託し、、、
携帯電話で大人の真似をし始めました(笑)
しっかり大人が受け答えしているシーンを真似てました。
子供はいろいろ見てますね。
電話の次は新しいお風呂にて……
浴槽でサービスショット(笑)お母さんはもくもくと作業中ですよー!
汗だくになりながらタイル貼り付け完了です!
お疲れ様でした!!!
後日、左官屋さんに目地を入れてもらい完成しました!
素敵なお家を自分で作る!素敵ですね!
皆さんも世界に一つだけの洗面化粧台いかがですか?