こんにちは!
設計の大前です。
昨日、住設メーカーのトクラスさんの浜松工場へ見学に行ってきました。
トクラスさんはヤマハリビングテックさんから2013年にトクラス株式会社へ社名を変更している経緯があります。
ヤマハさんと言えば楽器が有名で皆さんもご存じかと思いますが、ヤマハさんは高級家具や、原動機(オートバイ)、スポーツ用品など様々な事業を展開しています。
もとは創業者の山葉さんが受けたオルガンの修理がはじまりだそうです。
新素材の開発を手掛けている中、1964年にモーターボートに使用していたFRPでバスタブの生産を開始、そして1984年にFRPの欠点を改良した人造大理石バスタブ「エクラン」が誕生しています。その後も改良を重ね現在の商品「テノール」、「グラーナ」という耐熱、キズ、汚れ、衝撃に強く透明感のある人造大理石が誕生しています。
万が一キズが付いた時は、お客様自身で研磨材で磨けば綺麗にできるところも魅力的な素材であるところです。
又ピアノ塗装の技術をキッチンなどの扉の塗装に使っているそうで、職人さんが一つひとつ手掛けているところを見てきました。オートメーションではなくすべての作業を職人さんが行っていました。
これぞクラフトマンシップを見せてもらいました。
工場内は撮影が禁止になっていたので写真をお見せできないのが残念です。
最後に入浴体験もさせてもらいました。
人造大理石の肌ざわりがとても良かったです!
今回はトクラスさんの物づくりへの思いと技術力が見れて大変良かったです。
僕もクラフトマンシップを持って設計業に向き合って行こうと感じた工場見学でした!
こんにちは!
設計の大前です。
昨年より設計施工に携わらせていただきました小牧市内の児童発達支援センターがOPEN
します!
未就学児童専門で1クラス10名で3クラスに分けて支援する施設となります。
外観はホワイト色をベースに、レンガ風タイルや4色のガラスブロックなどでアクセントを出しています。
遊戯室はクライミングウォールとブランコがあり子供たちには楽しい場所になっています。
- 指導訓練室
- 幼児用トイレ
- 会議室
- 医務室
オーナー様がデザインされた部屋の名札を当社インテリア部で作成しています
児童発達支援センターの建築は今回が初めての取組みでしたが、オーナー様と何度も何度も
お打合せを重ねとても素敵な建物が出来上がりました。
オーナー様にもとても満足して頂け、私も大変勉強になる経験をさせていただきました。
本当に有難うございました。
園庭全面に芝を張りましたので、近くを通った時には子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見れると嬉しいです!
こんにちは!
設計の大前です。
WBC、侍ジャパン盛上がっていますね。
野球好きの僕としてはめちゃくちゃ楽しんでいます。
甲子園も始まりますし楽しみが又増えます。
現在、甲子園では有名な高校の監督さんのご自宅の設計をさせてもらっていますが、数々の飾りたいボールがあるそうで、お話の中でボールの一部をみせて頂きました。
花巻東
背番号17
なんと大谷翔平選手がプロ野球に入る時に書いたサインボールです!!!
スゲー
思わず興奮していまいました。
他にもイチロー選手など多数のプロ野球選手のサインをみせて頂きました。
楽しい時間をありがとうございました。
ボールのディスプレー方法はしっかりとご提案させて頂きます!
侍ジャパン頑張れ!
こんにちは
設計の大前です。
今週は完成前の社内検査に行ってきました。
担当させてもらった現場が自分のイメージ通りできているか、使い勝手に問題がないか、もっとこうしたら良かったのではなどの確認と、工事の不具合をチェックするために数人で行っていますので、その一部を紹介させて頂きます。
一人の目で見るより、数人の目で確認をすることで見落としをなくしたり、新しい気づきがあったりします。
配管の水漏れ、建具の不具合、傷がないか確認します。
サッシの開閉、傷、クレセントの動き、ビスの留め忘れを確認します。
照明の点灯を確認します。
外壁の換気材の一部の汚れを見つけました。
小さな凹み傷も見逃しません!
無垢の木は少しの凹みは水を含ませてあげることで復元してくれる力を持っています。
広和木材の経営方針「質」にこだわった家造りを実践するためにすごく大切な工程だと考えていつも実践をしています。
お客様がこだわられた丸型ニッチとリモコンニッチです。
いい感じですね!
チャフウォールとはホタテの貝殻を利用した水溶性塗料です。
原料として使われるのはホタテの貝殻を粉末に加工したもので
100%天然素材でできており有害物質を含んでおりません。
吸放湿性、抗菌性、消臭性に優れており
シックハウス症候群の原因となっている物質を吸着、分解してくれたり、
アレルギーの原因となっているダニ、カビが発生しにくい環境にしてくれるなど
様々なメリットがあります。
当社ではこのチャフウォールをリビングやダイニング、
玄関などの仕上げ材にご提案させてもらってます。
3年前に建築した我が家も玄関やLDKの仕上げ材に使いました。
いつもいいなと思うところは汚れを簡単に手直しできるところです。
チャフウォールの粉を水でとかして筆でちょん、ちょんとタッチアップすることができます。
子供でもできてとても簡単です。
この冬休み、木材との境のクラックが気になってきたので、気合をいれて補修をしました。
マスキングテープを貼ってからコーキングをして乾いたらその上からチャフを塗ります。
普段こういった作業は全くしないため上手くできるか心配でしたが、
思ってたより簡単にきれいな仕上がりとなりました。
気になっていたところがきれいになりとても気分がいいです。
クロス貼りより少し高いですが、漆喰や珪藻土などの塗り壁よりは安くできます。
仕上げ材に迷っていたら是非チャフウォールをご検討して見てください。