こんにちは!
積算部の岸です。
先日、岐阜県関市の迫間不動尊にある極楽茶屋さんへ
中華そば🍜を食べに行ってきました。
車で行くのはつまらないので、歩いていきます。
地元の登山口から山へ入っていきます。
私の家が見えてますね・・・笑
早く食べたいので近道です!
(早く食べたいなら車で行けばという声が聞こえますが・・・笑)
登山口から2時間程で極楽茶屋さんに到着です。
これが食べたかったのです。
さっぱりしていて懐かしい味🍜。五目ごはんとおでんも最高!
(まだ10時30分でしたので、お店の方に朝食?と聞かれました・・・笑)
お腹も一杯になりましたので帰りましょうか!
帰りは違うルートを登り、花見をしていきましょう。
ありましたね~。ショウジョウバカマ・・・。すっかり春ですね。
山を越え、谷を越えて、美味しい食事。
春の花を探しに登山・・・。いや~楽しい!
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算部の岸です。
先日、東海プレカット大口工場さんへ材料確認に行ってきました。
広和木材よりプレカット工場に持ち込みをした材ですが
工場にてモルダーを掛けますので、広和木材で確認した時は
見えなかった小さな節が出てくる事があります。
今回は化粧鴨居と化粧柱の確認です。
1本1本の節の位置、木目などを確認します。
疑問に思ったことは連絡をしてくれるプレカット工場さんなので
安心してお任せできます。
お互いの信頼関係は大事ですね。
加工されて組み立てられるのが楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算部の岸です。
中央道を長野方面へ走行していると恵那山トンネルがありますよね。
恵那山トンネルを抜けると、すぐにまたトンネルがあると思います。
問題!このトンネル・・・何トンネルかご存知でしょうか?
正解はブログの中に・・・笑
先日、長野県阿智村の網掛山に登山に行ってきました。
雪が多く、プチラッセルしていきます。
網掛峠に到着すると、休憩できる東屋があります。
床の合板がたわむので、抜けないかと気が休まりませんでした。
広和木材で張り替えが必要かもです。
峠を越えて、尾根道を歩いて行くと網掛山の山頂に到着しました。
この下を中央道の網掛トンネルが通っています。
下山途中から見える南アルプスは、端から端まで見えます。
時間があれば、全山縦走したいですね。
これで、阿智セブンサミットは完登となりました。
下山後に園原ビジターセンターにより、7座の山頂写真を見せると
セブンサミッターの証、バッチを貰う事ができます。
スタッフの女性に、「綺麗な写真ですね!おめでとうございます!」
と拍手されると、凄く恥ずかしかったです💦
スタッフの女性・・・広和の総務の方に似てるような・・・笑
気になる方は是非!
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算部の岸です。
皆さん、深田久弥さんをご存知でしょうか?
日本百名山を選定された、登山作家さんです。
終焉の地として有名なのが、山梨県の茅ヶ岳なのですが
山頂に到着される前に心不全でお亡くなりになりました。(記念公園あります)
では?最後の頂は?それは、長野県阿智村の蛇峠山なのです。
今回は、その蛇峠山へ登山に行ってきました。
治部坂高原登山口に車を停めてスタートしますが
序盤から雪がありました。
開けた場所の、馬の背に到着すると
以前に登った大川入山が見えました。
あちらに登る方は多いですね。
山頂が近くなってくると、北・中央・南アルプス、八ヶ岳が一望できます。
そこから10分程でしょうか?
深田久弥さんが登られた最後の頂、蛇峠山に到着しました。
蛇峠山が百名山に選定はされませんでしたが、展望は良く
危険な箇所も無い、良い山だと思いました。
皆さんもこの景色を見にきて下さい。
登山は・・・ちょっと・・・という方は、
山頂近くの駐車場を利用して下さい!笑
それではまた次回まで。