今年も宜しくお願い致します🎍
積算課の岸です。
毎年の事ですが、登り初めは干支に因んだ所を選定しています。
今年は巳年🐍なので、関市の安桜山へ登ってきました。
安桜山は関市の街中にある標高の低い山ですが
廻りに遮る物がないため、高校時代に過ごした関市の街が一望できます。
山頂には御嶽大神が祀られております。
鳥居もなんだか神々しいですね✨
ハイキングコースを歩いて行くと、関善光寺の境内に入っていきます。
こちらにはカフェ宗休があり、そちらで白玉おしるこをいただきました。あったまる~!
さて、どこが干支に因んでいるのかと思われますよね~😅
昨年、お寺の改修時に「白蛇石」が見つかったそうです!
白蛇は弁財天の化身として、金運アップや商売繁盛の象徴として信仰されています。
誠に申し訳ないのですが、写真撮影NGでしたので
気になる方は「関善光寺 白蛇石」で検索してみて下さい。
私はなでなでしてきました。これで金運UP!笑
皆さんもお近くにおみえになったら、なでなでしに来てください。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、プレカット工場へ材料の確認に行ってきました。
お客様はワイルドな曲がりの丸太がお好みという事で
伐採現場から探してもらいました。
縦にも横にも曲がっているため、吊るして
実際に納まるイメージを大工さんと打合せします。
この丸太梁は丸太柱に差さりますので
その部分の取り合いが難しい様ですが、何とかして下さるようです。
上棟時に納まるのが楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、岐阜県関市の高沢山へ登山に行ってきました。
登山口となる日龍峯寺は岐阜県最古のお寺となっています。
参道には鐘楼や国指定文化財の多宝塔があります。
今回は登山よりも、こちらの本堂を見るのが目的でした。
京都の清水寺の「懸造り」と同じ日本の伝統工法で建てられています。
無数の格子で支え合う事により、建築が困難な崖に耐震性の高い建物を造る事が可能です。
昔の方々の知恵は凄いですね!
高沢山へは本堂の裏が登山口となっており
色々と祈願して登っていきます。山頂までは40分程でしょうか。
高沢山から大仏山、本城山を周回して
再び日龍峯寺へ戻ってきます。反対側の仁王門も歴史を感じます。
仁王門付近の紅葉が綺麗でしたね。
今年の紅葉もこれで見納めでしょうか?
歴史を感じながらの登山も楽しかったです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、愛知県春日井市の春日井三山へ登山に行ってきました。
標高の低い3つの頂を、お手軽に縦走できます。
グリーンピア春日井の駐車場に車を停めてスタートします。
最初の頂までは1時間程です。
まず1座目の道樹山に到着。
低山あるあるですが、樹林帯の中なので展望はありません。
ここから30分程で2座目の大谷山に到着です。
こちらで地元の方と談笑。ほぼ毎日登っているそうです。
さらに30分程歩くと3座目の弥勒山に到着です。
ここからは名古屋のビル群や小牧山が見えます。
こちらで昼ご飯を食べているとお客様が・・・。
ごめんね!今日はお豆持ってないんだ~。
今度持ってくるね。
下山途中では、元気な幼稚園児達とすれ違いました。
3才ぐらいかな~?気持ちの良い「こんにちは!」に元気をもらいました。
少しでも山の中にいられると気持ちがリフレッシュできます。
年内はあと何回いけるかな?
次回の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、長野県の天狗岳に登山に行ってきました。
この時期はやはり紅葉ですよね!
登山口となる白駒池は紅葉の名所で、朝早くから観光客の方がおみえになります。
池に映る風景は鏡に映っているようです。
池を周回してまずは「ニュウ」へと向かいます。
前回はガスガスでしたが、今日は遠くまで見えます。
本日の目的地、天狗岳も右手に見えました。
東天狗岳に向かう途中の分岐ですが、本日は風も無く気持ちが良いです。
10年前は爆風の猛吹雪でしたが・・・。右の写真は10年前です。
東天狗岳に到着です。
10年前はここまでで撤退して西天狗岳には行きませんでした。
その西天狗岳を眺めながらエネルギー補給。
エネルギー補給をしたら西天狗岳へと向かいます。
先程までいた東天狗岳を振り返りながら急登を登りきると西天狗岳に到着です。
10年前のリベンジ達成です!
山頂でお会いした方と談笑して下山していきます。
途中にある山小屋でグルメを楽しんでいきます。
黒百合ヒュッテでは、ビーフシチュー。お山の中で食べれるなんて幸せ~!
白駒荘では、ほおづきレアチーズケーキ。ほおづきは初めて食べますが・・・何これ?
うますぎる~~~。
紅葉にグルメ、リベンジ成功で楽しい登山となりました。
次の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。