こんにちは工務の出口です。
先日、現場で下に置いてあったものを拾おうとしたときに
ぎっくり腰ならぬ、「ぎっくり背中」になってしまいました。
まだ、30代前なのに情けない、、、
でも最近流行っているそうです
寒さで筋肉が緊張しているときに
急に負担がかかると起こりやすいのかなと思いました。
そんなこともあってかクリスマスプレゼントにこんなのをもらいました。
脚に巻くとまるでゴリラにつかまれたように強烈に圧迫してくれます。
慣れるとすんごい楽になりとても気に入っています!
さらにハイパワーなものもあるそうなのでよかったらぜひ試してみてください!
美脚効果もあるらしいですヨ
こんにちは!
工務の出口です!
先月のGWにパンを焼きに岐阜県中津川市にある
夕森渓谷というキャンプ場に行ってきました!
「標高777m地点、街の光が届かないもみじの木々に囲まれた
星の広場で見る星空はまるで別世界!豊かな自然に囲まれ、
小川が流れ焚火やキャンプファイヤーが楽しめる静かな場所です。」と
HPに書かれているような場所です。
いくつか滝があり、その中でも竜神の滝が大人気でした。
想像の100倍並んでいる光景を目の当たりにし、
本来の目的ではないこともあり、まぁいっかと諦め遠目から写真を撮って満足しました。
滝へ向かう道中、吊り橋効果抜群の「夕森かけ橋」なるものがありました。
よく見ると「通行定員5人」と書いてあるではありませんか、
すでに大人2人が渡り途中、僕の後ろには、大柄な外国人カップル。
中津川市に自分の体重が人間1人分の計算で良いか確かめる時間もなかったため、
大惨事を防ぐべく、乗りかかった足を引っ込めUターンを決めました。
危なかったです💦
前日にこねたパン
ダッチオーブンに入ってもらって
焼きあがりました
アヒージョに付けていただきます!
マイナスイオンの過剰摂取で太るところでした
食後のコーヒーも3割増しで美味しかったです。
こんにちは!
工務の出口です
先日お引渡しさせていただきましたリフォーム工事で、
採用の商品をご紹介したいと思います。
KAKUDAI「蛇口だ、ガーガー!」というユーモア溢れる水栓です。
第一印象はアヒルの大きさに驚きました。
コブシ2つ分程のアヒル親分でした👊👊
どの角度から眺めても丸みを帯びたフォルムにうっとりしちゃいます🦆
吐水口はくちばしの先端にあり、親分を前に傾けると水が出ます。
壁紙を植物柄にすることで
オアシスに佇むアヒルをイメージした雰囲気になっています✰✰
統一感のある独特な空間がとても素敵です!
KAKUDAIには他にもユニークな商品がたくさんありますので是非ご検討ください!
こんにちは!
工務の出口です🔨
今回は商品の紹介をさせて頂きます🎁
Panasonic「畳が丘」です🍵
お部屋の一角に和の空間を創り出し、収納庫にもなりますよ!という商品です。
施工の状況も合わせて紹介したいと思います💭
施工場所は広間のような空間になっており、
特に〇〇部屋と決められた場所ではありません。
ここに和のテイストの憩いの空間を設けようと計画したわけです✍
畳が丘は、ユニット別で構成されており、
組み合わせて施工するので、どのお部屋にもピッタリ納まります👍
また、畳の下はこのように跳ね上げ式の扉と
キャスター付きの引き出しになっているので、
大容量の収納庫として活用できます!
立ち座りしやすい38cmの高さに設定してあります。
また、車いすからの移動もしやすい高さなので高齢者にも配慮した設備です。
掘座卓と組み合わせれば、お茶の間の団らんスペースとして使用することもできます🍊
ぜひ、お部屋の模様替えの際は「畳が丘」をご検討してみてはいかがでしょうか⛑
こんにちは!
工務の出口です
暖かくなったり寒くなったりと寒暖差が激しい今日この頃、
まるで三寒四温のような春先を思わせる気候ですが、みなさまお元気でしょうか❓
僕は毎朝の出勤時に、車のフロントガラスが凍らなくなり
朝のひと手間が減って少し嬉しいです。
そんな「小さな幸せ」に気づける人間でいつまでもありたいです。
さて、今日は27歳男子の夜なべ粘土細工の様子をお伝えしたいと思います!
今回使用する粘土は、油粘土や紙粘土ではなく、
おがくず粘土という木の粉とでんぷん糊を合わせたとても香りの良い軽い粘土です。
別の名を木粉粘土やウッディ粘土と言ったりもします。
とりあえずダイソーで買ってきました。
乾燥させると木の質感になるそうです。
手に取った感じは油粘土と紙粘土を足して2で割って二乗して平方根にした感じです。
モタモタしてると作ってるそばから固まってきました。
物心ついたぶりの粘土工作に苦戦しながらもなんとか形になってきました。
手先の器用な人間になりたいです。
あと贅沢を言うなら絵と字と折り紙も上手な人間になりたかったです。
完成。なにを作ったかわかりますか?
正解はみなさんのご想像にお任せします。
特に顔と体のバランスが非常に難しかったです(汗)
近くで見るとこんな質感。
おがくず粘土の特性を生かした作品になったと思います。
後日、乾燥し終わったら、色を塗ってみます。
何色がいいですかね?リクエストお待ちしていますzzz
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回の「おがくず粘土マイスターへの道」でお会いしましょう。