• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2024.10.04

2024-2025 SEASON開幕節🏀

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

今年もバスケ🏀の季節がやってきましたね。
地元の岐阜スゥープスの開幕節試合を、クラブチームの皆で見に行きました。

 

お相手は、岡山県のトライホープ岡山。
前日は勝利していますので、連勝といきたいところです。

 

 

開幕節は毎年、オリジナルTシャツが先着2000名に無料配布されますので
会場は段々と赤一色になってきます。

 

 

試合の序盤は五分五分でしたが、徐々に相手のスリーポイントが決まりだし
最終的には負けてしまいました。
それでも展開の早いバスケの試合は見ていても楽しいです。

 

 

また、このTシャツを着て応援にいきたいと思います。
皆さんも是非、観戦に来てください。

 

 

それではまた次回まで。

2024.09.24

フラフラの迫間山

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

先日、関市の迫間山へ登山に行ってきました。
全行程3時間程の予定です。

 

開始30分程で勝山の山頂に到着するのですが、
すでに滝汗で、お茶が・・・飲みすぎかな?

 

 

ザックの中に、もう1本ありますので考えながら飲まないと!
お茶ばかりでは塩分が補給できなくて、フラフラしながら迫間山に到着。

 

 

意識が飛びそうなので、近くのオアシスへ塩分補給に向います。
いつもの極楽茶屋!汁まで飲みます。

 

 

極楽茶屋さん横の自販機で、水分を補充します。(3本購入)

 

 

周回コースで帰りますので、金比羅山を経由していきます。
汗だくな私・・・。積小為大・・・皆さん意味わかりますか?笑

 

 

途中で水分もなくなりましたが、なんとか下山しました。
近くの自販機で・・・体にピース!

 

 

今回の登山で消費した水分は6リットル。(中華そばのお汁は別)
サウナの中を登山している感じで、前回の槍ヶ岳よりえらかったです💦
それでも楽しいと思う私は変態かもしれませんね。

 

さて、次はどこへ登りにいきましょうか?
それではまた次回まで。

2024.09.11

夏レク in USJ

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

次男が所属している、バスケットボールクラブチームの
夏レクで大阪のUSJに行ってきました。
コーチや保護者を含めると30人程度で、バスを1台貸し切りです。

 

 

子供達はそれぞれで行動しますので
私は妻とデートです。
すでに昼食時でしたので、レストランを探すのですが、どこも満席💦
仕方なくファーストフード。列に並びながら、スマホでオーダーや支払いには驚きました。

 

 

妻は絶叫系が苦手なので、ゆるいジョーズやヒロアカ3Dを見たりと楽しみます。
まぁ~とにかく暑いので、フラッペばかり食べてました💦

 

 

1日楽しみましたが・・・登山以上に疲れました💦
子供達は元気ですが・・・明日からの練習も頑張れるでしょう!
来年はTDLらしいので、今から貯金せねばです。

 

 

 

それではまた次回まで。

2024.09.05

あこがれの槍ヶ岳へ

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

先日、岐阜県高山市の槍ヶ岳へ、ソロで登山に行ってきました。

 

駐車場で車中泊をして、新穂高より1日目のスタートです。
左俣林道を歩いていきます。

 

 

弓折乗越までは急登が続きますが、途中の鏡池から見る風景や
明日歩く西鎌尾根を見ながら歩けるので楽しいです。

 

 

稜線を歩くと本日の幕営地、双六小屋が見えてきました。
ここでテントを張って明日に備えます。

 

 

2日目のスタート!
テントを片付けて、樅沢岳を登って西鎌尾根を歩いて行きます。
だんだんと槍ヶ岳が近づいてきます。

 

 

近づくにつれて登山道の角度も増してきます。

 

 

やっとの思いで槍ヶ岳山荘に到着です。

 

 

最初にテントを張って、ヘルメットを被り、いざ穂先へ!
鎖やハシゴ、手足をすべて使い登っていきます。
そしてあこがれの地へ・・・。

 

 

何度も計画しては天気に恵まれず、やっとたどり着けました!
感無量です・・・。

 

3日目、御来光と雲海から頭を出す富士山をテント場から見て下山します。

 

 

総歩行距離55km、累積高低差は3000m超えで、
大変なところもありましたが、一生の思い出となる登山となりました。

 

次はどこへ登ろうか考え中です・・・笑

 

 

それではまた次回まで。

 

2024.08.21

酷暑でもトレーニング

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

夏の遠征登山に向けて歩荷トレーニングしてきました。

 

荷物の重さは本番より少し軽めな15㎏。

 

 

あえて足場の悪い所や、段差高めの階段があるルートを登ります。

 

 

1時間程で鳩吹山山頂に到着しました。

 

暑い昼間なので貸し切りです。

 

 

酷暑で滝汗でしたが、良いトレーニングになりました。

 

次は、いよいよ遠征です。

 

 

 

それではまた次回まで。

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る