一気に秋らしい陽気になって
日中も大分過ごしやすくなってきました。
寝る時も布団が恋しくなってきた設計の田口です。
こんにちは。
工事中から継続して見学会を絶賛開催中の『多治見の家』ですが
ようやく仕上げ工事が終わり完成見学会としてご覧いただけます!
先日竣工の社内検査へ行ってきましたので
少しだけニッチな部分で多治見の家をご紹介させてもらいます。
まず階段。
多治見の家は2階リビングになります。
階段の昇り降りが日常なので、少しでも使いやすいように
階段の幅にメーターモジュールを採用して通常の広和木材仕様より広くなっています。
通常75cm幅のところ、9センチ広い84cm幅です。
そして、上がりきった所の角を斜めにカットしてより通りやすくなっています。
そんな、階段に映えるのが黒いスチールの階段手摺。
カクカクした四角い武骨なオリジナルデザインです。
お施主様の要望を伺い図面を作って作成しています。
通りやすさに加え、触り心地もご体感ください。
さて、家への愛着って色々だと思いますが
普段使うスイッチが違うだけで、グンと増す気がします。
多治見の家ではアメリカンスイッチとトグルスイッチが使われています。
基本はアメリカンスイッチ、トグルスイッチも探してみて下さい。
↑これがアメリカンスイッチ
↑こっちがトグルスイッチ
ちなみに【トグル】とは、ダッフルコートなどに使われている木の棒状のボタン(留め具)に似ているからなんですって。
最後です。
↓この写真の中にあるものが隠れています。何でしょう?
場所は2階LDKのダイニング部分です。
節が良い感じにワイルドなオークの無垢フローリングです。
そんなワイルドさに隠れて一か所小さな穴を見つけられたでしょうか?
そうです。
指を入れる穴です。
指を引っ掛けて一部フローリングが外れる仕掛けになっています。
もう分りましたね。
大工さんにフローリングのジョイントに合わせて造作してもらった
床コンセントです。
丁度ダイニングテーブルを設置する辺りに居ます。
普段は目立たないように影を潜めています。
指を入れる穴はコードを通す事も可能です。
是非探して見つけてあげてください。
さてさて、かなりニッチな部分の紹介になってしまいましたが
お家は全体的にとっても素敵に仕上がっています。
工事中に見学された方も、まだの方もぜひご覧になってください。
多治見の家ご見学希望は、見学会情報をご確認ください!
こんにちは!
稜麻です。
事後報告になり申し訳ありませんが
令和3年8月30日付で小牧支店に移動になりましたので、ご報告させて頂きます。
小牧支店では営業として勤務させて頂きます!
去年の12月に入社し、約8か月間の本社勤務となりました。
携わって頂いた皆様、本当にありがとうございました!
勤務場所等は違いますが、これからも広和木材の社員として精進致します。
今後も何卒宜しくお願い致します!
天気が良くなると気温が高くなり、体がついていかないですね。
熱中症になりかけた岸です。
夏休み中に次男と北アルプスに行く予定でしたが
雨マークばかりで断念する事になりました。
その代わりに、歩行距離と累積高低差がほぼ同等の
各務原アルプスを縦走する事にしました。
荷物は先日のに合わせて、🍙6個とお茶1L追加です。
総重量は24.5kg!
登山口は伊吹の滝からスタートです。
最初の権現山までは、なかなかな急登があります。
山頂から各務原アルプスの稜線が見えますが、ゴール地点は見えません。遠っ!
ここからは暑さとの戦いでした。
10峰以上のアップダウンを繰り返し、たまに吹く風も熱風・・・。
休憩を多くとり進んでいきます。
予定の時間も大きくオーバーして下山予定の時間で
ようやく中間点。
アクエリアス3ℓがこの時点で空っぽ・・・。
座って立ち上がる時もたちくらみが・・・。
これは危ない!
中間地点ではありましたが、ここでエスケープする事にしました。
賢明な判断だったかと思います。
山は逃げません!涼しい時期に最適な装備で
リベンジを次男と誓いました!
それではまた次回まで。
設計の伊藤です。
先日ジブリの大博覧会に行ってきました。
今までの映画のポスター・過去に発売したグッズ・飛行船や蟲の模型 等
様々なものが見れて楽しかったです。
時間も忘れて見ていました。
中で写真が撮れないので、
会場外の撮影場所にあった看板とネコバスの写真です。
ジブリパークの開園が楽しみです。
こんにちは!
小牧支店工務の小栗です。
店舗の外装改修工事が完成しました。
既設は黒い建物でしたがイメージ一新で白い建物になりました。
営業しながらでしたのでご利用のお客様にはご迷惑をお掛けしました。
おかげさまで無事に完成致しました。
来月は家具工事で内装も新しくなります。