あっという間に、どんどん時が過ぎていく~
もうすぐ、よそじの江﨑です!
長男5歳、次男3歳
いつもは、地元で御祝いをしますが、
せっかくなので今回は、京都の神社でご祈祷と記念撮影⛩
天気も良く、2時間くらい撮影してくれました✨
(たぶん通常1時間くらい)
子供の撮り方めちゃくちゃうまい📷
ホテルから電車で夜ご飯を食べに行こうとしたところ、時刻には間に合いましたが、
一両編成で満員のため、1本見送らざるをえませんでしたが、
なんとたまたま、観光列車『ひえい』が到着!
ちょっとしたテーマパークの乗り物みたいで、子供たちも喜んでました^^
逆に急いで乗らなくてよかった✨
この頃やっと寒くなり始めた感じですね。
久しぶりのブログとなります、工務の伊藤です。
先日の夕方に近所の公園でキャンドルイベントを
やっているので行ってみようとなり、行ってきました。
行ってみるとすごくたくさんのキャンドルが灯っていて、
とても幻想的でした。
思ったより人もたくさんいて出店の物を買うにも大行列。
並んでいた焼き芋も残念ながら途中で売り切れのためゲット出来ず。
改めて本来の目的のキャンドルを見ると、
様々な種類があり個性があって面白かったです。
焼き芋をゲット出来なかったので、
気を取り直して家でクリスマスツリーを飾りました。
サンタさんが来てくれるといいね。
こんな感じでもう12月なんだなあと改めて感じました。
小牧支店の江崎です!
長男が、幼稚園で開催された作品展でなんと入賞していたため、
授賞式に行ってきました^^b
『こばとオリベ作品展』
今回のテーマは『未来へつながる』
日本の伝統文化を子供たちに伝えるため陶芸教育に力をいれています
子供たちは、陶芸で動物・昆虫・魚等作るみたいです!
『ダンゴムシ』を作ったみたいですが、
嫁さんが、すごい『グソクムシ』だねと不正解!
受賞の喜びとムシ違いに、なんとも言えない顔をしていました^^;
親バカですが、躍動感に受賞も納得といったところでしょうか✨
こんにちは。
支店・総務の倉野です。
初秋の頃になりますが、京都の瑠璃光院を拝観してきました。
二階へ上がると机に移る緑が現実ではないのようで、
「ずっとここにいたい」と思える空間が広がっていました。
一階では庭を眺めながらお抹茶もいただけ、写経も体験できます。
同じお庭ですが、二階から観る景色とは全く違い、日本庭園の美しさを再認識。
中に飾られていた瑠璃色に輝くラピスラズリもとても心が落ち着く色で、
縦に走る黄金線は「昇龍紋」といって吉祥の証だそうです。
SNSやコマーシャルで有名になる前はひっそりとした寺院でしたが、
今では紅葉の今の時期は予約制。思った日時に予約するのは大変なようです。
今回は予約が始まる直前の朝一番に訪れたので、時間を気にすることなく
ゆっくりと拝観できてよかったです。
今度は混み合うのを覚悟で、紅葉の時に再訪してみたいと思います。
ブログを開いていただきありがとうございます!
設計部の倉野です!
今回は、
「パソコンで作業するとき便利なショートカット3選」
について紹介したいと思います!
①コピーした文字を再び貼り付けする(Windowsボタン + V)
「Windowsボタン + V」を押してみると、こんな表が出てきます。
これは直近でコピーしたデータの履歴で、「クリップボード」といいます。
ここから使いたい文字を選ぶと、再度その文字でコピペすることができます。
僕は仕事で書類を作るときに住所や品番など様々な文字をコピペするので、
この機能のおかげで仕事がだいぶ楽になりました!
またクリップボード内のデータでよく使う定型文がある場合は、
下画像の方法で登録することができます。
登録すればそのデータはボード内にずっと残るので、
メール等を使用するときに便利ですね!
②最近開いたPDFをもう一回開く
PC画面の下のタスクバー内のacrobatPDFのアイコンを
右クリックすると最近開いたPDFの一覧が出てきます。
さっき閉じたPDFをもう一度開きたい!というときに便利です。
タスクバーにアイコンを登録しておけば、PDF以外のソフトでもこの機能が使えます。
もしタスクバーに登録したい場合は、下画像に方法を載せたので登録してみて下さい!
③他ソフトとの切り替え(Alt + Tab)
二つ以上ソフトを開いているときに「Alt + Tab」を押すと、
前開いていたソフトが画面に出てくる機能です。
また、Altを長押ししたままTabを押すと今開いているソフトの一覧が出てきます!
多くのソフトを使用しているとき探すのが大変なので、ぜひ皆さん使ってみて下さい!
以上、「パソコンで作業するとき便利なショートカット3選」を紹介させていただきました!
次回は最近食べに行った「アメリカンハンバーガー屋さん」について書きたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!