こんにちは!
工務の出口です
暖かくなったり寒くなったりと寒暖差が激しい今日この頃、
まるで三寒四温のような春先を思わせる気候ですが、みなさまお元気でしょうか❓
僕は毎朝の出勤時に、車のフロントガラスが凍らなくなり
朝のひと手間が減って少し嬉しいです。
そんな「小さな幸せ」に気づける人間でいつまでもありたいです。
さて、今日は27歳男子の夜なべ粘土細工の様子をお伝えしたいと思います!
今回使用する粘土は、油粘土や紙粘土ではなく、
おがくず粘土という木の粉とでんぷん糊を合わせたとても香りの良い軽い粘土です。
別の名を木粉粘土やウッディ粘土と言ったりもします。
とりあえずダイソーで買ってきました。
乾燥させると木の質感になるそうです。
手に取った感じは油粘土と紙粘土を足して2で割って二乗して平方根にした感じです。
モタモタしてると作ってるそばから固まってきました。
物心ついたぶりの粘土工作に苦戦しながらもなんとか形になってきました。
手先の器用な人間になりたいです。
あと贅沢を言うなら絵と字と折り紙も上手な人間になりたかったです。
完成。なにを作ったかわかりますか?
正解はみなさんのご想像にお任せします。
特に顔と体のバランスが非常に難しかったです(汗)
近くで見るとこんな質感。
おがくず粘土の特性を生かした作品になったと思います。
後日、乾燥し終わったら、色を塗ってみます。
何色がいいですかね?リクエストお待ちしていますzzz
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回の「おがくず粘土マイスターへの道」でお会いしましょう。
世の中便利になり、効率良くなっていく一方で、
なぜか昔より窮屈に感じる、江崎です!
いろいろ整理する際に、自然と触れ合うと心が落ち着くとよく聞きますので
家族で、自然を感じてきました!
葉っぱで工作🍂懐かしい!
モノにあふれた今日ですが、昔からあるものに触れると、
大切なものが見えてくる気がしました✨
日々目まぐるしく過ぎ去る時を、ひとやすみして立ち止まり、
そして、スッキリしたら、また走りながら考えましょう!
少しずつでも前に!!
そして、自然に行きましょう!!!!!👍
こんにちは!
積算部の岸です。
先日、東海プレカット大口工場さんへ材料確認に行ってきました。
広和木材よりプレカット工場に持ち込みをした材ですが
工場にてモルダーを掛けますので、広和木材で確認した時は
見えなかった小さな節が出てくる事があります。
今回は化粧鴨居と化粧柱の確認です。
1本1本の節の位置、木目などを確認します。
疑問に思ったことは連絡をしてくれるプレカット工場さんなので
安心してお任せできます。
お互いの信頼関係は大事ですね。
加工されて組み立てられるのが楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは。
本厄の田口です。
新年だなと思っていたらいつの間にか2月も終わりますね。。。
年明け早々、普段から年回りなど気にしない性格なのですが
周りから強く勧められ厄払いへお伊勢さんへ行ってきました。
時期も良かったのでついでにいちごも狩ってきました。
もう完璧。
今年もよい一年になりそうです。