• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2024.02.19

自己紹介・タイルツアー

カテゴリー
タグ

初めまして!
今年1月に入社しました倉野と申します。

 

 

設計部として入社し、今は先輩方のプラン図面を作成したりしています。

アーキトレンドという3DCADで作成するのですが、
今まで触ったことがなかったので悪戦苦闘しております、

 

さて!先週ですが、設計部の皆さんと一緒に磁器質タイルの生産地である
多治見市のモザイクタイルミュージアムに行ってきました!

 

 

土壁の外壁がとても広大で、非常に見ごたえがありますね。

 

 

中に入ると、外部とつながった展示空間が!
水をはじくタイルの特徴を活かした設計ですね。

 

さらに奥に行くと、タイルの歴史に関する展覧会が行われており、
中世期から現代までのタイルが展示されていました。

 

 

昔は海外からの輸入品しかなかったようですが、戦後から国産のタイルが製造され、
多くの建物・場所で使用されるようになり現在に至るようです。

 

 

 

そしてその後、設計部の皆さんが僕のために、焼肉の安福本店で歓迎会を開いてくれました!

 

 

お肉は非常に食べ応えがあって、とても楽しかったです!

 

 

今は色々と覚えることが多く、できることは少ないですが、
一つずつ仕事を覚え、一人前になれたらと思います!

 

今後もブログを投稿したいと思いますので、よろしくお願いします!

2024.02.15

深田久弥 最後の頂

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

皆さん、深田久弥さんをご存知でしょうか?
日本百名山を選定された、登山作家さんです。

 

終焉の地として有名なのが、山梨県の茅ヶ岳なのですが
山頂に到着される前に心不全でお亡くなりになりました。(記念公園あります)

 

では?最後の頂は?それは、長野県阿智村の蛇峠山なのです。
今回は、その蛇峠山へ登山に行ってきました。

 

治部坂高原登山口に車を停めてスタートしますが
序盤から雪がありました。

 

 

 

開けた場所の、馬の背に到着すると
以前に登った大川入山が見えました。
あちらに登る方は多いですね。

 

 

山頂が近くなってくると、北・中央・南アルプス、八ヶ岳が一望できます。

 

 

そこから10分程でしょうか?
深田久弥さんが登られた最後の頂、蛇峠山に到着しました。

 

 

蛇峠山が百名山に選定はされませんでしたが、展望は良く
危険な箇所も無い、良い山だと思いました。

 

皆さんもこの景色を見にきて下さい。
登山は・・・ちょっと・・・という方は、
山頂近くの駐車場を利用して下さい!笑

 

 

 

それではまた次回まで。

2024.02.13

かまくら

カテゴリー
タグ

小牧支店の江崎です!

 

先月雪が降ったので、子供たちとかまくら作り❄
久しぶりの雪に大人もテンション爆上げ!

 

 

子供たちは、ちょっと長めに遊んだせいか、
しっかり翌日から風邪を引いていました^^b

2024.02.07

2月のイベント

カテゴリー
タグ

こんにちは!工務の吉本です。

 

年明け早々、家族で体調を崩しハードな1月でしたが、気づけばもう2月突入ですね!

 

2月といえば「節分」の太巻き。

 

陰陽道でその年の福徳を司る年神様がいらっしゃる方向に向かって事を行うと
何事も吉とされることからその方向に向かって巻き寿司を食べる習慣が始まったそうです。

 

去年は寝てるだけだったおチビちゃんも今年は一緒に太巻きを食べます。

 

今年の恵方は東北東

 

私と妻はお店で買ってきたまぐろとサーモンの太巻き!
おチビちゃんは妻特製の納豆巻き!

 

 

元気いっぱい頬張ってます!
これで健康に元気いっぱい育ってくれるでしょう!

 

来月はひな祭り!季節のイベントは大事にしていきたいと思います。

 

2024.01.31

鳩吹セブンサミット周回

カテゴリー
タグ

こんにちは!
積算部の岸です。

 

先日、岐阜県可児市から愛知県犬山市にまたがる
鳩吹セブンサミットを周回してきました。

 

大脇登山口からスタートして、1座目の鳩吹山に到着。
あいにくの曇り空でしたが、御嶽山は綺麗に見えました。

 

 

10秒チャージして、2座目の西山に到着。

 

 

 

左へ行くのは初めてですが、トコトコ歩いて、3座目の天神山に到着。

 

 

鉄塔の下をくぐり、4座目の桃山に到着。

 

 

犬山市に突入して、5座目の東山に到着。

 

 

キットカットを食べて、6座目の大平山に到着。

 

 

紅葉で有名な寂光院の階段350段を登って、7座目の継鹿尾山に到着。

 

 

継鹿尾山からは、日本モンキーパークが見えました。
道中では猿の鳴き声も聞えますよ!
さて、可児市までは淡々と歩いて帰ります。

 

 

本日の歩行距離は、19.6km。歩行時間は8時間弱でした。
累積標高差は1810mなので、少しペースが遅かったですね。
また、トレーニングで訪れたいと思います。

 

それではまた次回まで。

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る