倉野です。
1月21日に、知多半島先の「篠島」へ「ふぐ料理」を食べに行って来ました。
メンバーは、中学校の同級生6人でした。
きっかけは、年末に会った時に、お値打ちに、旨いものを食べに行こう!
との話しで、プチ旅行として、計画しました
宿泊先は、当社内装業者の澤口さんが、篠島出身と知っていたので、
お願いしたところ快く「民宿あきら」さんをご紹介頂きました。
(後で聞いたら、澤口さんとあきらさんも、学生時代の友人だった様です。)
当日は私自身、お引渡しがありましたので、夕食ぎりぎりに行ったのですが、
素早くお風呂に入って、いよいよ宴会が始まりました。
その料理の美味しかった事を皆に伝えたくて、ブログに乗せさせて頂きました。
写真は、地元で取れた刺身とメインのふぐ、
その上、澤口さんの紹介だからとサービス頂いた、あわびです。
その他にも、たこやわかめなど、数々の海鮮づくしで、食べきれない程でした。
(採れたてのワカメは、お刺身としゃぶしゃぶで頂き、絶品でした。)
勿論、お酒もいつも以上に飲んでしまった事は、言うまでもありません・・・。
食事後は、部屋に入って夜遅くまで、飲み明かしました。
やはり、学生時代の友人との語らいは、とても楽しいですね・・・。
「あきら」さん・・・
心温まるお料理とおもてなしをして頂きまして、本当にありがとうございました。
澤口さん・・・
素敵な民宿をご紹介頂き、ありがとうございました。
篠島は夏では海水浴や釣りも楽しめると聞きましたので、
機会があったら、家族で尋ねたいと思っています。
以上、プチ旅行のご報告でした
ブログをご覧の皆様
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
久しぶりに、倉野義和です。
今回は、「素敵な贈り物」です。
実は昨年12月、義父さんに頼まれ、檜の丸太を実家に持って行きました。
原木の中心部分が空洞になっている、商品にならない部分です。
何を作るのかな?と思いつつ、業務に追われその事はすっかり忘れていました。
新年になって、義父さんから「面白い物が出来た」と見せてもらったのが、
この「行灯」です。
あやめと竹を丁寧に彫り込んで、上部には当社の社名まで入れて頂いていました。
屋根なども左右形の違う丸太の丸みに合わせて作られていて、
素人の領域を超えた一品です
使った素材は、全て端材だそうで、「究極のエコ」作品でした。
「会社で使ってくれ」ともらった時には、
身内からもこんなに応援してもらっているんだな!と、感動さえ覚えました・・・。
義父さん・・・本当にありがとうございました。
心をこめて作ってくれた作品ですので、
ブログをご覧の皆さんにもお伝えさせて頂きました。
尚、この作品は、2月4日5日と中津川での完成現場見学会にて、
玄関に展示させて頂こうと思っていますので、お時間がある方には、
現物をご覧になって頂ければ、うれしいです。
手造りの家に手造りの行灯・・・きっと、素敵に映るでしょう。。。
(見学会情報は、近日HPにてUPします)