• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2014.10.08

初秋の御在所岳

カテゴリー

構造設計の岸です。
 
このたびの御嶽山の噴火により
お亡くなりなられた方、そのご家族の皆様に謹んで
お悔やみを申し上げます。
また、負傷された皆様に心からお見舞い申し上げます。
 
また「KOWA TOZAN CLUB」を心配下さり
多くの方々より連絡を頂きました。
心配をお掛けし申し訳なく思っております。
 
今後も活動は続けていきますが
計画書の提出、万全な装備、連絡網を徹底して臨んでいきたいと思います。
 
先日、三重県菰野町の「御在所岳」に登山に行ってきました。
メンバーは私と江里子さんの二人です。
御在所岳は、標高1,212mで日本二百名山の一つになります。
 
登山ルートは中道登山道です。
登り口に登山届を提出して出発です。

写真①

登山道はなかなかの急登になります。
途中でロープウェイの下をくぐったりもします。
ちなみにロープウェイを使うと、8分で山頂まで行くことが可能です。
しかし、歩いて行きますよ~!

写真②  写真③

登山道の途中には、色々な巨岩や奇岩があります。
写真は「負ばれ岩」と「地蔵岩」と呼ばれている岩です。
私はこの岩を見たかったので、このルートを選択しました。

写真④  写真⑤

しばらく登っていくと難所があります。「キレット」です。
6m程キレ落ちているでしょうか?
鎖を使いながら慎重におりていきます。

写真⑥

これより先は難所もなく
風景を楽しみながら登っていく事が出来ます。

写真⑦  写真⑧

2時間30分程で山頂に到着です。

写真⑨

山頂で昼食と思いましたが
時間が速いので、下山途中の藤内小屋でとる事にしました。
 
下山ルートは、裏道登山道から行きます。
紅葉が始まった山を見ながら、ゆっくりおりていきます。

写真⑩

このルートにも変わった形の岩があります。
この岩、何に見えますか?
見方によって違うとは思いますが
「うさぎの耳」と呼ばれています。うさぎの顔に見えてきませんか?

写真⑪

12時頃に小屋に到着しましたので
お腹もすきましたし、さっそく昼食です。
私は自分にご褒美でラムネを購入しました。

写真⑫

昼食を終えて、あと一息です。
でもここからが大変でした。
裏道から中道に戻る連絡ルートの道が解りにくく
何回もルートから外れてしまい、江里子さんに
「こっちに印があるよ!」と呼び戻されてしまいました。
江里子さんが居なかったら私は何処へ進んでいたのでしょうか?
 
再びロープウェイの下をくぐります。
ロープウェイに乗ってる人が私達に気づき、手を振ってくれました。

写真⑬

間もなく中道に合流し無事に下山できました。
お疲れ様でした~。
 
下山後はアクアイグニスに寄って温泉に入り
辻口シェフのケーキ屋さんで、ロールケーキを購入して帰宅しました。
 
今回の登山は、江里子さんに助けられた登山になりました。
本当にありがとうございます。
 
それではまた次回まで。

2014.09.16

南アルプス「甲斐駒ケ岳」

カテゴリー

構造設計の岸です。

 

9月になると一気に気温が下がり

空模様も秋らしくなってきましたね。

 

先日、「KOWA TOZAN CLUB」の活動で

長野県伊那市の「甲斐駒ケ岳」に登山に行ってきました。

メンバーは、松村さんと箕川さんと私の3人です。

 

甲斐駒ケ岳は標高2967mで

昨年登頂した仙丈ケ岳から見えていた山です。

 

昨年と同様に、朝一のバスに乗る予定でしたが

仙流荘のバス停にはすでに長蛇の列が出来ているではないですか!

写真①

予定より1時間30分も遅れてバスに乗る事が出来ました。

バスも臨時で5時から動いていたそうです。

バスの運転手さんも3往復目だそうです。(おつかれさまです)

 

さて北沢峠に到着して登山開始です。

写真②

登山道は沢を渡ったり、ロープを使って岩を登ったりと

面白いコースです。

時計を見ながらでしたが、なかなか遅れを取り戻せません。

写真③  写真④

帰りのバスは16時が最終でしたので、ペースをかなり上げました。

ガレ場を過ぎて急登になりましたが、休憩せず一気に登ります。

1時間程でしたが、かなり足にきました。

写真⑤  写真⑥

駒津峰まで来ると、山頂が見えてきました。

東の方角には、仙丈ケ岳」も綺麗にみえています。

ここからあと1時間30分です!

写真⑦  写真⑧

ここからは稜線を登っていきます。

時間がありません!さらにペースアップ!

ここで足に異変が・・・。つりはじめました・・・。

砂地の滑りやすい山頂付近は、足に容赦なく襲いかかってきます。

写真⑨  写真⑩

偉さと、痛さで笑いがでてきました。

「ハハハ」笑うしかないようです。

なんとか山頂に到着です。とりあえず記念撮影!

写真⑪

あれ?松村さんがいない?

 

山頂は雲の中で、何も見えませんでしたが

達成感は抜群です・・・。と、浸ってる場合ではありません!

おにぎりをほおばり、慌てて下山開始です。

 

下山は3時間とみていましたので

ギリギリ間に合う予定でしたが、足が動きません!

 

バス停に着いたのは16時15分。アウト~!と

思いきや、松村さんが先に下山してくださり、

係員の方と臨時のバスを出してもらうように交渉してくださっていたようです。

さすが部長!松村さんのおかげで、無事にバスに乗る事ができました。

 

なぜ松村さんが先行で下山したかは、本人に聞いてみて下さい。

 

ピークに立つのも大事ですけど、引き返す勇気も必要だと

実感した登山になりました。

 

甲斐駒ケ岳、いい山でした!

写真⑫

それではまた次回まで。

2014.09.12

木造大規模建築物

カテゴリー

営業の稲垣です。

 

今回は、小牧支店にて建築中の『大きな建物』のご紹介をします。

法的には木造で500㎡を超えると、大規模建築物に区分されますので、

今回、お世話になっております現場は、平屋建てで、床面積984㎡(366坪)ですから

『木造大規模建築物』となるわけです。

 

私の祖父も父も大工さんで、特に祖父の時代には、木造で学校や保育園など公共施設も

建築されていた時代ですので、実は、私の通った中学校は祖父も携わった木造建築物でした。

 

その祖父の手掛けた木造校舎の中学校に私は通っていたというわけです。

 

日本の高度成長期には、大規模公共建築物は鉄筋コンクリート造や鉄骨造が主流となり

大規模建築物は木造での建築はほとんど施工されなくなりました。

それは、地震や火災に強い建物が公共建物には特に優先されてきた背景があります。

 

でも、皆さんどうですか?最近、木造の大断面(積層材)を採用した体育館や、

内装を木質化した学校施設や医療施設、公民館などをよく見かけませんか?
 

それは平成22年に、国策として「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」

が施行されました。

その背景には木材を使って、森林を育て、林業を再生するという目的があるそうです。

 

ただ、現在では、その林業に対する政策の為だけに、木造建築物が増えているわけだはなく、

どうやら、特に学校などでは内装を木質化することで、児童・生徒の情緒に良い影響を与え授業に

集中して取り組める効果があるとか、インフルエンザの蔓延を抑制する傾向があると、報告されている

そうで、積極的に木材の利用をしている様です。

そんな理由で、大規模建築物にも木造建築物が見直されているというのが実態だそうです。

(着工)春日井市桃山町0043  (着工)春日井市桃山町0002

少し、講釈が多くなりましたが、現在、春日井市内で木造による幼稚園の建築をお世話になって

おりまして、大規模な建物ですので、建て方の際には、当社の小牧支店担当、本社担当の大工さん

合同で施工にあたりました。
IMG_5310  2014-09-02 09.19.33
IMG_4710  IMG_5360
2014-09-03 15.23.39  2014-09-03 15.27.13
IMG_5372

私は今まで26年間、建築以外の仕事に携わったことはありませんが、木造の建物では今回の建物が

一番大きな建物となります。

私の直接の担当現場でありませんが、小牧支店から近い現場ですので、時々、現場にも足を運びます。

施工総延長、78mの建物で現在は1期工事区分を施工中ですので、約60m分の工事をしていますが、

決まった寸法で組みあがっていく、建物を見て、その幾何学模様のような建物は美しいとさえ感じています。

 

それでは、今回は大きな建物のご紹介をさせて頂きましたが、竣工を来年の3月に迎えますので

それまでの間で、折に触れてまた現場状況をご紹介させて頂きます。
2014  2014_2

2014.09.03

伊勢志摩

カテゴリー

営業の石川です。
そろそろ秋の訪れを感じる今日この頃
お過ごしでしょうか?
先日、子供の夏休みの思い出づくりの為に伊勢志摩まで
キャンプへ行きました。

①エバーグレイス  ②看板

スペイン村から近くのエバーグレイズというキャンプ場になります。
ここは自然遺産として登録されている、アメリカフロリダ州にある
エバーグレイズ国立公園をお手本に造られた場所になります。
車で移動する事、約2時間で到着しました。

 

今回はキャビンにて宿泊です。
このブランコは子供達もお気に入りのようです。

③キャビン  ④ブランコ

場内ではカヌーや自転車も楽しめます。

⑤カヌー  ⑥自転車

あいにく2日目は天候がくずれましたが、屋根付きの
施設の為問題なく過ごせました。
期間中は子供向けのイベントが満載の為、
夏休みの思い出づくりに良い機会になり、私自身も
非日常を経験し五感が研ぎ澄まされたよう感じます。
 

おまけ

あまりにも辛すぎて死者がでるほどのデスソースを
見つけました・・・
色により辛さが違うようですが
怖すぎてチャレンジできませんでした×××

⑦デスソース

チャレンジャーはおためし下さい。

2014.09.03

リベンジ健康の森!

カテゴリー

構造設計の岸です。

 

8月は雨!雨!雨!

登山計画の日はことごとく雨で

「KOWA TOZAN CLUB」としての活動は出来ませんでした。

体がなまってしまうと思ったので

近くの山に登山に出かけました。

行先は、2月に撤退した標高342m、

美濃加茂市「健康の森」の高木山です。リベンジを誓った山です。

 

次男は留守番させようと思っていましたが

付いていくと聞きません!

仕方ないので、登山靴を履いて準備万端でのぞみます。

写真①

階段を登り、途中から登山道に入ります。

以外に次男は元気で、兄ちゃんの後についていきます。

写真②

泣き言を言わずに、山頂の展望台に到着しました。

写真③

登山に行きたがり、泣き言も言わず

淡々と登っていく次男!将来は大物になるか!

 

最後はお約束で、公園で遊んで帰りました。

写真④

一つリベンジ出来て良かったです。

 

それではまた次回まで。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る