• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2014.11.21

春日井市で上棟式

カテゴリー

こんにちは。設計の田口です。
一段と寒さが増し冬らしくなってきましたね。
空気が乾燥する季節ですが、皆さま体調管理に心がけ、年末に向けもうひとがんばり
行きましょう。
 

さて、先日は春日井市で設計に携わったH様の上棟があり
上棟式へ参加させていただきました。

00

H様とは土地探しからのお手伝いさせて頂いたんですが、
ご希望の土地が人気があり物件が出ないエリアだったので
なかなか良い土地は見つけられずに苦労されていました。
 
今回の土地が出て来た時もH様にとって、正直100点満点ではなかったと思います。
ただ、必要な条件は概ね揃っていた為、
どんな家が出来るのかといった間取りの話に入っていきました。
 
土地は消して広くない、南と西を建物に囲まれている。。。
 
こういう場合は特にですが、
私達設計の腕の見せ所というか、本領を発揮しないといけない所になります。
 
色々と話をする中で、
ご家族が多くの時間を過ごすLDKに沢山光を取り込む事が可能な2FLDKのご提
案になり、
イメージを踏まえH様に概ね気に入って頂ける間取りとなりました。
 
そして土地購入の決断から、今回の上棟式を迎えることになったわけです。

01  02
03

この土地にどんな建物が出来るんだというのはなかなかイメージできないと思います。
ラフプランや図面、イメージパースなどでご提案させていただきますので、
土地探しのお客様もお気軽に、私達設計スタッフにお声かけください。
 
前置きが長くなってしまいましたが、H様の上棟式です。

04  05
06  07

H様のお家は、先に述べたように2FにLDK、水周り、サンルームに広々パントリー、
1Fには寝室、3Fは子供部屋と吹抜という少しノッポな住宅です。
リビングの明るさと開放感を重視し、2Fリビングでも苦労が少ない様、階段の広さ
や蹴上を工夫しています。
 
ノッポなお家という事もありますが、構造に関してはお施主様のかねてよりご希望で、
金物工法と制震システム(ジオフォルテ)という物を採用しています。
また、長期優良住宅で耐震等級3を取得し、
片流れの屋根には全量買取の太陽光発電10KWを載せる高規格な仕様となっております。

08  09  10

上棟式の際は、ご家族で金物工法ならではの釘(ピン)打ち式を行いました。
お施主さまも建方に参加してもらうこの儀式。
初めて行いましたが、なかなか入らないピンに悪戦苦闘するお子様の姿が印象的で、
私も良い経験させて頂きました。
 
H様の想いですが、お子様にとって素敵な思い出となってくれたと思います。

11

引き続き棟梁を筆頭にコツコツと造作を進め来年春の完成に向け進んでいきます。
H様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2014.11.13

屋久島・縄文杉編

カテゴリー

構造設計の岸です。
 
今回は「屋久島・縄文杉編」です。
 
本日も早朝から、縄文杉に向けて出発です。
朝靄の中をゆっくりと進んでいきます。

写真①

日が昇ってくると、徐々に周りが明るくなってきて
幻想的な風景に足を止めてしまいます。
登山道は木板で整備がしてあります。

写真②

テント泊をした所から、縄文杉までは1時間程で到着します。
早朝のため、独占状態です。

写真③  写真④

縄文杉は、はっきりとした樹齢がわからないようですが
推定では3千年以上と言われています。
高さは約30mで幹周は16m程あるようです。
写真では大きさは伝わりませんが・・・。
 
他の屋久杉と違って、独特の雰囲気があります。
何かパワーを感じますね。
 
縄文杉をあとにし下山していきます。
途中には、夫婦杉や大王杉等
大きな屋久杉がたくさんあります。

写真⑤  写真⑥

さらに進んでいくと、ウィルソン株に到着です。
ここには多くの登山者がいました。
目的は・・・切り株の中にあります。

写真⑦

切り株の中から、ある角度でみると
ハート型にみえるのです。圧倒的に写真を撮っているのは
女性率が高かったです(笑)
 
松村さんの撮影された写真ですが、ご利益があるといいですね!
 
しばらくするとトロッコ道に出てきます。
昔、切った屋久杉を運ぶのに使われていたようです。

写真⑧

このトロッコ道をひたすら1時間程歩き、白谷雲水峡への分岐まできて昼食です。
ガイドの小原さんとさの君が美味しいサンドイッチとスープを作ってくれました。
 
昼食を終えて白谷雲水峡に向けて出発です。
途中に太鼓岩まで行くことになり、荷物をデポして
登っていきます。すると、さの君のペースが早いこと、早いこと!
看板で15分と書いてあった所を5分で登ってしまいました。
かなり、しごかれましたね(笑)
 
太鼓岩からは、昨日歩いてきた稜線がみえました。
春には桜で見事らしいですよ!

写真⑨

太鼓岩を下りて荷物を背負い進んでいきます。
すると一面、緑色の世界へ入っていきます。
白谷雲水峡の苔むすの森です。通称、もののけの森とも言われています。

写真⑩  写真⑪

宮崎駿監督の「もののけ姫」のモデルになった所です。
何かコダマがでてきそうじゃないですか?
 
ここを過ぎると間もなくゴールです。
ゴールではスタッフの方が迎えに来てくださり
ビールの差し入れが・・・最高です!
 
ツアーを通して色々な感動がありましたが
小原さん、さの君、同行者のお二人、スタッフの皆さん
皆さんとの出会いが、一番の宝物になりました。

写真⑫

翌日、屋久島とのお別れです。
天気もよく最高な思い出が出来ました。
皆さんもぜひ屋久島へ行かれてみては・・・。

写真⑬

それではまた次回まで。

2014.11.04

屋久島・宮之浦岳登山編

カテゴリー

構造設計の岸です。
 
今回は「屋久島・宮之浦岳登山編」です。
 
宮之浦岳は標高1,936mで九州地方の最高峰となります。
日本百名山の一つです。
淀川登山口から白谷雲水峡までの縦走コースにチェレンジです。
1泊2日で約27㎞の行程になります。
 
屋久島の事を詳しく知りたいので、地元のガイドさん
「屋久島野外活動総合センターYNAC」さんに案内を
お願いしていました。
 
朝4時30分に宿泊先まで迎えにきてもらい
淀川登山口に向かいます。
登山口で行程を説明してもらい、準備運動をして出発です。

写真①

左端の方が、ガイドの小原さん
右端の方が、ガイドのさの君です。
松村さんと私以外にも二人の参加者の方がみえました。
 
登山道に入ると、さっそく大きな屋久杉が我々を出迎えてくれます。
この大きさでもまだ若いらしいです。

写真②

間もなく淀川に到着です。ここで一休み!
透明で綺麗な川です。飲んでも大丈夫ですよ。

写真③

屋久島は年に366日雨が降ると言われるぐらい
降水量が多く、雨を覚悟していましたが天気も良く
遠くの山も見る事ができました。

写真④

高盤岳です。通称トーフ岩
写真では解りませんが、高さは10mを超えているそうです。
 
しばらく進むと、見晴らしの良い展望台へ着きます。
展望台と言っても、岩の上ですが・・・。
そこからは黒味岳(写真中央)を望む事ができます。
黒味岳の山頂にも岩があり、白クマが横になっているように見えますが
写真が小さくて見えませんね・・・(笑)

写真⑤

さらに登山道を進むと、ん?獣の匂いがする・・・。

写真⑥  写真⑦

ヤクシカとヤクザルです。
最初は驚きましたが、登山道には普通にいます。
警戒心は無いようです。
 
花之江河に到着です。
ここは動物達の貴重な水場のようです。
黒味岳が近くなってきましたが、昼食はこの裏側との事です。
まだまだ遠いですね~。

写真⑧

登山道は急な部分もありますが、皆さんスイスイ登っていかれます。
健脚な方ばかりです。さの君は20㎏以上の荷物を背負っているんですよ!
頭が下がります。

写真⑨

やっと投石平に到着しました。
ここが昼食の場所になります。昼食はお弁当になりますが
自然の中で食べるお弁当は最高ですね!
黒味岳を反対から見るとこんな感じです。

写真⑩

1時間程休憩して出発です。
まだまだ急な所は続きますよ~。ロープを使ったりして登っていきます。

写真⑪

急な所を登りきると、稜線上に出てきます。
稜線上をしばらく歩いていると、栗生岳が見えてきました。
この背後に、目指す宮之浦岳があります。

写真⑫

稜線からは変わった形の岩がたくさん見る事ができます。
特にこの岩!食パン岩と小原さんが教えてくれました。
2004年の台風で崩れてしまい、今の形になってしまったようです。

写真⑬

背後には翁岳や安房岳が綺麗に見えています。

写真⑭

やっと宮之浦岳の山頂に到着しました。
山頂からは永田岳が見えました。険しそうですね~。

写真⑮

皆で記念撮影!

写真⑯

団体のツアー客さん達もいなく、山頂はほぼ貸切状態です。
いや~この景色!写真ではなく実際に見ていただきたいですね~。
 
我々を待っていてくれたように、下山しはじめたら雲があがってきました。
この風景も幻想的ですね。

写真⑰

本日は、高塚小屋手前でテント泊です。
明日は早朝から「縄文杉」を目指します。
 
この続きは次回、「屋久島・縄文杉編」でお知らせしますね。
 
それではまた次回まで。

2014.10.29

屋久島・観光編

カテゴリー

構造設計の岸です。
 
先日、「KOWA TOZAN CLUB」で鹿児島県の屋久島へ行ってきました。
メンバーは松村さんと私の二人です。
屋久島は世界遺産に登録されており、自然豊かな島です。

屋久島には数多くの滝が観光名所となっております。
最初に行ったのが「大川の滝」です。

写真①

日本の滝百選にも選ばれており、落差は88mもあります。
写真ではスケールが伝わりにくいですが・・・。
 
次に「千尋の滝」です。

写真②

水で研磨された花崗岩が見えますね。
ここも登れるそうですよ!
 
最後に「トロ沖の滝」です。

写真③

滝が直接、海へ流れている珍しい滝です。
カヤックで近くまで見に行けるみたいですよ!
私は泳げないので・・・(笑)
 
次回は屋久島の最高峰「宮之浦岳登山編」をお知らせしようと思います。
 
それではまた次回まで。

2014.10.24

花フェスタ記念公園

カテゴリー

構造設計の岸です。
 
朝夕はだいぶん寒くなってきましたね。
体調管理はしっかりしたいものです。
 
先日、家族で可児市の「花フェスタ記念公園」に行ってきました。
秋は紅葉というイメージがありますが、
この公園には色とりどりの花が咲いています。

写真①

しかし、子供達は
花よりも手に持っている
みかんに夢中なようです。(花よりミカン)

写真②

公園内には遊具や、ボールプールもあります。

写真③  写真④

子供のスピードについていくのは大変です・・・。
 
のんびり過ごすには良いところです。
お弁当を持っていくのも良いですよ!
 
それではまた次回まで。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る