• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2015.03.28

手強かった金峰山

カテゴリー

構造設計の岸です。

先日、KOWA TOZAN CLUBの活動で
長野県の金峰山に登山に行ってきました。
標高2,599mで日本百名山のひとつになります。
メンバーは松村さんと私の二人です。

最初は樹林帯の中を登っていきます。
雪はそんなにありませんが、念のために
チェーンスパイクを履いていきます。

写真①

以前に登った瑞牆山が見えてきました。

写真②

富士見平小屋に到着しましたが
お休みなようです。
前に来た時は、ここから富士山がみえたのですが、
今日は残念ながら雲の中です。

写真③

まだまだ樹林帯の中を登っていきますと
有名な「看板を食べる木」がありました。
木の生命力は凄いですね!

写真④

しばらく進むと大日小屋に着きました。
この小屋は無人で、非難小屋として使われているようです。
何かあったら非難せねば・・・。

写真⑤

さらに進むと大日岩に到着です。
小休止して、風景を眺めています。
松村さんは何を思っているのでしょう・・・。

写真⑥

長い樹林帯を抜けると、砂払いの頭まで来れました。
ここで松村さんに異変が!
急登の連続で足をやられてしまったようです。
ここからまだ1時間ありますので
無理との判断をされて一人で下山されていきました。
私は頂を目指します。

写真⑦

ここからが、さらに大変でした。
千代の吹き上げは右側が切れ落ちているため
慎重に稜線を進んでいきます。
しかし、もの凄い風で吹雪いています。

写真⑧

通常1時間で行ける所を
1時間30分かけて山頂に到着です。
山頂には私一人です。
あまりの疲労で倒れこんでしまいました。
倒れたまま撮った写真です。

写真⑨

五丈岩の方を見ると
吹雪で私の足跡がすでに消えているではないですか?

写真⑩

慌てて下山開始です。
慎重にルートを思い出しながら進むと、まだ登ってくる人がいました。
その人の足跡を頼りに、砂払いの頭まで戻ってこれました。
ホッとした瞬間です。

長い登山道を下っていきましたが
往復で9時間という行程でフラフラしながら
車まで戻れました。

松村さんは、無雪期にリベンジされるそうです。
今回はかなり手強い登山でしたが達成感はあります。
やはり楽しいですね!

それではまた次回まで。

2015.03.27

春の東山動物園

カテゴリー

構造設計の岸です。

桜の開花情報が北上してきましたね。
小牧の辺りは、来週ぐらいに見頃を迎えそうです。

先日、家族で名古屋市の東山動物園に行ってきました。
私の自宅より1時間程で来れますので
動物園と言ったら、東山動物園という感じですかね。

東山動物園は、3月21日から5月6日まで
春まつりという事で、日替わりでイベントをされています。

今日は、アニマルキャップを限定で配布されていました。
小さいトラと大きなペンギンです。

写真①

今日のコアラは寝ておりましたが
寝姿が面白かったので写真をとりました・・・。

写真②

植物園の方では、梅が満開で綺麗でした。
これからは桜が咲き始めるでしょうか。

写真③

天気も良く、楽しく過ごす事ができました。
皆さんもよろしかったら、訪れてみて下さい。
色々リニューアルされていますよ!

それではまた次回まで。

2015.03.25

無垢材選び

カテゴリー

営業の石川です。

最近暖かくなってきましたね。

先日、本社工場にて建築中のお施主様と

無垢材選びに立ち会いました。

春の陽気で中津川市内でも過ごしやすい日でした。

 

画像①

お施主様のE様です。現在津島市にて建築中です。

本社に来て頂いたのは、今回で2回目となります。

 

画像②

真剣に選んでいますね。

E様のお住まいの内装は、杉材を中心に構成されています。

今回選定頂いた無垢材も杉材が中心となりました。

板材が建物の一部となる時は全く表情が事なって

見えます。

完成の時が本当に楽しみですね。

 

 

画像③

お兄ちゃんは、途中からキッズスペースでお留守番をして頂きました。

スペース内ではおもちゃやDVD等もありますので、お子様がいらっしゃる

お客様にも安心してご見学頂けます。

 

E様、遠方までお越し頂きましてありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

2015.03.24

江南の家引渡し+雑誌撮影

カテゴリー

設計の梶田です。

日中だいぶ暖かくなり、春と花粉はすぐそこまでやってきていますね。
花粉症の私には早く過ぎてほしい3月です・・・

さて、先月の末に予約制で見学会をさせて頂いた、
江南の家の引渡しと雑誌撮影がありました。

01   02 03

見学会は予約制でありましたが、多くの方に見学して頂き好評を頂いておりました。
改めて、I様ありがとうございました。

完成祝いを持ってお越しになられた
たくさんのご友人、職場の方々を見ていて、
何だかこちらもほっこりして嬉しくなりました。

出会いから完成まで長い時間がかかりましたが、
いろいろと細かな打合せを重ねさせて頂きましたので、
イメージ通り高級感のあるナチュラル空間に仕上がりましたね。

04   05 06

見学会に引き続き、雑誌撮影までご協力頂きまして
誠にありがとうございました。

撮影の裏側写真を一部公開してしまいますが、
プロが撮影した写真で掲載される、
SUMO注文住宅 東海で建てる2015春夏号をお楽しみにお待ち下さい。

07  08  09

2015.03.22

地鎮祭

カテゴリー

小牧支店 営業の稲垣です。

 

今回は、春日井市内において5月に上棟予定のF様邸の、地鎮祭をご紹介を致します。
F様は、建替えのご計画ですから、先ずは既設建物の解体工事、後に新築工事の基礎着工となります。

 

先日の祭事の際には、解体清め祓い(注1)と地鎮祭(注2)を合わせて催行されました。

注1【解体清め祓い】
今までお世話になったお住まいを、解体工事前に工事の安全を祈願して
不浄を祓い清める祭です。

 
注2【地鎮祭(ジチンサイ)】
トコシヅメノマツリと称して、工事着工に際して、大地盤の永遠の安定と
工事の安全を祈願いたします。

IMG_9234  IMG_9258

DSCF6701  IMG_9243  

IMG_9253  IMG_9251IMG_9250  DSCF6713

F様の今回のご計画は、ゼロエネ住宅であり、かつ、長期優良住宅とされております。
現在、当社がお世話になっております住宅としては、もっとも性能が高く高規格な住宅に属します。

F様はご自身のご家族と親御様と同居されますので、親御様が日中ご在宅の時間が長くなります。
その為、日中の使用電気は、太陽光発電設備を設置され、エネルギー消費量に配慮され、
環境に配慮された建物とされました。

完成後は『高規格な多世帯(3世代)同居型住宅』となります。

また、お客様のご好意で現場のご見学をして頂けますので、上棟の際には改めてブログで
ご案内致しますので、ご見学ご希望の方は、ご連絡頂ければと思います。

 

最後に、現在、解体工事の施工中ですが、今後、先ずはご竣工まで、当社スタッフ一同、
精一杯お手伝いさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

今回は地鎮祭をご紹介させて頂きました。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る