• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2017.12.22

インフルエンザの予防接種

カテゴリー

設計の伊藤です。

今月の19日にインフルエンザの予防接種を受けてきました。

今年はワクチンの量が少ないようですが、
自身が感染しない為、また身近な方へ感染させない為、
皆さんも受けてみてはいかがでしょうか。

2017.12.21

検査の立会い

カテゴリー

設計の伊藤です。

本日、一宮市で現在施工させていただいている、
平屋物件の検査の立会いに行って来ました。

一般的な2階建ての木造住宅を建てる場合、

① 柱・梁などの主要な軸組と屋根葺き工事ができた時

② 建物が完成した時

計2回検査を受けます。

弊社の場合、①の検査の際に瑕疵保険の検査を合せて受けています。

愛知県の平屋場合は、①の検査が省かれ、
合せて受けていた瑕疵保険の検査のみとなります。

本日はその立会いに行って来ました。

検査は問題なく通りました。良かったです。
写真は本日撮って来たものです。

2017.12.13

瀬戸市の家

カテゴリー

小牧支店 営業の稲垣です。

今回は、先月お引渡しをさせていただきました
『瀬戸市三沢町の家』のご案内をいたします。

お施主様の、A様のご計画は、市街化調整区域にての建築となりまして、
その他の申請事と合わせて、ご計画より2.年半の期間を要して、
今回、ご竣工を迎えられました。

奥様のご実家は、道路を挟んですぐ向かいにありますので、
ご実家との繋がりを感じながら生活の出来るご計画です。

設備計画では、ご主人様が当初よりご希望であった。蓄熱暖房機を2台設置され、
空気を汚さずに、夜のお値打ちな電気代を使用して、暖房出来る設備とされました。

きっと、この季節、蓄熱暖房機が活躍している事と思います。
蓄熱暖房機は、夜間の蓄熱時にも、放熱をしておりますので、
朝方にお家の中がヒンヤリしている事もございません。
ほのかに暖かいのです。

朝、早起きの奥様に優しい、優しいご主人からのご提案の暖房設備です。
今度、お邪魔した際には感想をお聞きしようと思います。

奥様は、こだわりのキッチンの他、玄関脇に設えた手洗い器や、照明など、
お気に入りの商品を設置され統一感のある設えとされました。

A様は、工事が進む中で、A様邸を担当させていただいた西尾棟梁とは
現場での納まりの相談やお打合せをする中で、とても仲良くされ、
今回のお引渡しの際には、『是非、西尾棟梁も来てください!』
とお言葉をいただきましたので、
当日、当社スタッフと西尾棟梁とでお引渡しをさせていただきました。
(グレーのトレーナーを着ているのが西尾大工さんです。親子みたいですね。)

 

 

 

工事を進めるにあたり、お客様との意見交換がしっかりできて、
信頼関係が出来る事で、良いお家造りが出来ると思います。

今後も、多くの方々と、今回と同じように、良いご縁がいただけたらと感じました。

最後に、この度、A様におかれましては、建築工事は勿論ですが、
敷地造成工事から、外構工事までトータルで当社にご用命いただきまして、
誠に有難うございました。

A様、ご竣工、おめでとうございます。

2017.12.12

同級生との食事

カテゴリー

設計の伊藤です。
久しぶりにブログを書かせていただきます。

先日、高校の同級生で今も親交のある人と食事に行ってきました。

相手は大工、私が設計なので、
会話となると仕事の話になってしまうのが問題ですが、
楽しく、リラックスでき、次の日の仕事に対してやる気が出てきました。

写真は拒否された為、文章のみですが
その内、相手の建てている現場を見に行ければ良いな。と思っています。

2017.12.01

秋の京都へ♪

カテゴリー

ご無沙汰しております。支店・総務の倉野です。

早いもので今年も残り1か月となりました。
計画的に時間を利用して行動したいと思います!

さて、少し前のことになりますが、
紅葉を楽しむ為、秋の京都へ行って参りました。

しかも! 何と! 主人と二人で! 笑笑(←なぜか笑えます~)

京都は家族で度々訪れていますが、夫婦で行くのは結婚以来初めてのこと。

そして今回は、これも初めてのバス日帰り旅行で!
行ってみると、特に紅葉が美しい混雑するこの時期、
バス旅行はお薦めでした!

駐車場や電車の乗り継ぎも心配なく計画的に観て回ることができ、
個人ではなかなか行くことが出来ない場所へも行けたりします。

でも今回の主人は、一番何が楽しみか……というと、
道中お酒を楽しみながら行けちゃうところですね!

集合の前にはちゃんとウイスキーをGETしておりました。
さすが、アルコールに関しては抜かりがありません。

あとは普段なかなかゆっくり本を読むことができないので、
バスの中ではほとんど読書タイムでした。

さてさて、そんな感じで始めに訪れましたのが
一度行ってみたかった【伏見稲荷神社】様!

とにかく外国からの観光客が多くて、驚きました!

さすが、4年連続 外国人・人気スポットNO.1だけありますね。

 

朱色の鳥居が素敵です。

山の上まで延々と続く鳥居は約1万基あるそうで、まだまだ増え続けていて
今、献上を願い出ても1年以上はかかるそうです。

商売の神様ですので、しっかりとお参りさせていただきました!

境内のなかには稲穂・巻物・鍵・玉をくわえた
いろいろな狛狐がいて違いを見つけるのも楽しいです。

 

沿道を歩きながら気が付きましたが、
砂利が動きにくいようにも工夫されていました。

次におじゃまする時は、ゆっくり時間をかけて頂上まで目指してみたいです。

そして今回のもう一つの目的地、世界遺産の平等院へ。
こちらも夫婦共に初めてで、
改めて10円玉と1万円札をじっくり眺めておじゃましました。

 

何だか絵を見ているようで、いつまでも眺めていたい美しさでした。

屋根の上の鳳凰もしっかり見てきましたよ。

鳳凰堂とは対照的な近代的デザインのミュージアム鳳翔館では
貴重な国宝の美術工芸品を多数見学することができます。

こちらは皆さんが使える休憩スペースですが、
お庭を眺めながらくつろぐことができて、
建築物と日本庭園が融合した素敵な空間になっていました。

お庭の紅葉が本当に美しくて秋を満喫できた1日でした。

 

今回の旅行では、改めて京都のよさ、日本のよさを実感できたので大満足です。
また秋の京都へ訪れてみたいと思います。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る