ブログを見ていただきありがとうございます!
設計部の倉野です。
1回目の投稿からだいぶ期間が空いてしまいました、、
これからは定期的に投稿できるよう頑張りたいです!
広和木材では、アーキトレンドという
3DCADソフトを使用して図面を作成しています。
最初は操作を覚えるのが大変で時間が掛かっていましたが、
1つずつ操作を覚えていき、難なく作業できるようになってきました。
その中で、特に便利だなぁと思った機能2選を紹介していきたいと思います!
①図面内の文字を検索
さて、下の画像の中に1つだけ「木々綴(ココティ)」が紛れています。
この中から探し当てるのは中々時間がかかりますよね。
こういう時は「Ctrl + F」を押してみましょう。
そうすると下の画面が出てきます。
そしたら検索したいワードを入れて、検索ボタンをかけるだけです。
はい、「木々綴」が見つかりました!
④検索した文字をまとめて変更する
次は「木々燦」をすべて「木々綴」にしたいと思います。
「Ctrl + F」を押した後、
下画像の緑部分をクリックして置換モードにします。
次に下画像の緑部分に「木々綴」と入力して、「全て置換」をクリックします。
はい、全て「木々綴」になりました!
この文字の検索・置換する機能は、アーキトレンドだけでなく
ExcelやGoogleChromeなどの他ソフトでも使用できることが多いです!
(検索は「Ctrl + F」、置換は「Ctrl + H」で起動するケースが多いです。)
みなさん職場で使用してみてはいかがでしょうか?
次回は、
「パソコンで作業するとき便利なショートカット3選」
について紹介したいと思います!
以上、最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました!
こんにちは。設計の田口です。
少し前になりますが、学生時代から大好きな建築家、坂茂さんの講演会へ行ってきました。
建築家として第一線で活躍される世界的にも著名な坂さんの建築は、
プロセスや存在意義といった部分でとても惹きつけられる建物ばかりです。
前半は歴代の作品を丁寧に説明してくれて、とてもわくわくする楽しい時間でした。
後半は坂さんの代名詞と言える、社会貢献、災害時の活動など考えさせられる内容でした。
ちょうど正月に能登で大きな地震があったばかり。被災地ですでに活動されているそうです。
体育館等の一時的な避難所の生活環境の改善なんて思ってもみない事でした。
誰の手でも簡単に作れるものでプライバシーをいかにして保つか。紙管を使った間仕切りがもっと普及していくと良いと思います。
坂さんが代表を務めるNPO VANが実際に能登半島地震で提供した紙管の間仕切りの記事がありました。
下の画像をがリンクになってます。ぜひ見てみてください。
私たちの仕事は、まず地震等災害に強い建物を作る事。ですが、100%ではありません。
いつどんなことが起こるかも分かりません。避難所等でも安心して自分や家族と過ごせる。
そんなシミュレーションがもっと身近に広がっていくと良いなと感じました。
初めて目の前でお話を聞くことができ、自分も建築家の端くれとして色々と考えさせられました。
設計の伊藤です。
先日小牧市の完成物件へ検査に行きました。
設備機器に問題はないのか、傷や汚れは無いか等を
確認すると共に施工していく上で変更した点等
現場監督と打合せをしました。
こんにちは。
総務の佐原です。
気づいたら2024年も
残り少しですね!
皆さんは思い残していることは
ありませんか?
私は今年の夏から
ずっと行きたいな~と思っていた
上高地に滑り込みで行ってきました。
今年は11月15日に閉山でしたので
ギリギリ間に合いました~👍
上高地はマイカー規制があるため
沢渡の駐車場からバスで向かい
大正池で下車しました!
バスから降りると
真冬の気温でした。
メインの河童橋(上高地バスターミナル)までは
バスでも行けましたが徒歩で自然を堪能しながら
1時間くらい歩きました。
空気がきれいで
見渡す限りきれいな景色でした!
一番メイン通りの
河童橋に到着!
河童橋近くは
飲食店や売店等がたくさんありました。
そこでアップルパイを堪能!
アップルパイが温かかったらより最高でしたね🥶👍
味はとっても美味です!
皆さんも是非行ってみてください😄
(今年はもうやっていません)
こんにちは、設計の大前です。
先週、娘の所属するサッカーチームが
フットサルの大会に出場したので応援に行ってきました。
普段は11人制のサッカーチームとして活動していますが、
今回はフットサルの大会に出場し、予選を勝ち抜き県大会で戦いました。
準決勝は順当に勝ち上がりましたが、
決勝の相手は 11人制サッカーでも1度も勝った事がない強敵でした。
予想通り前半終わって1対3、なかなか厳しい状況でした。
しかし最後まで諦めずに戦い、後半残り14秒で同点に追いつき、
延長戦で1点勝ち越し見事に勝利することができました!
本当に見ていてハラハラ、ドキドキする面白い試合でした。
優勝おめでとう!
東海大会も頑張りましょう!!!