こんにちは!
営業の倉野稜麻です。
先日、造作中のI様邸に伺ってきました。
足場が取れてから初めて伺いましたが、素敵な外観に仕上がっていました!
建物の凹凸と、寄棟屋根の水平ラインがマッチしています。
玄関ポーチに木格子もつけますので、さらに素敵になりそうです。
リビング横には、家族や友人と集まれる大きなタイルデッキがあります。
I様は友人の集まりがかなり多いらしく、
BBQなどで活用できるように、このような空間を取らせていただきました。
屋根がかかった、雨にも濡れない贅沢な空間です。
外壁はジョリパッド(塗り壁)。軒裏には杉の羽目板を張っています。
内部の造作も順調に進めていただいております。
横に広がりがある、開放的なLDKです。
LDKの天井も杉の羽目板なのですが、リビングから先程のタイルデッキを見てみると・・・
このように、天井と軒裏が続いているような仕上げになっています。
(くぼみはカーテンBOXです。)
すごく素敵ですね。
内と外が一体に感じられ、視覚的にも広く感じます。
完成がますます楽しみです。
こんにちは!
営業の倉野稜麻です。
先日上棟させていただいたK様を中津川本社にご案内し、
無垢材の選定をしていただきました。
K様は、無垢材を3枚選定する予定です。
(トイレカウンター、フリースペースカウンター、ご主人書斎カウンターの3枚です。)
無垢板を選ぶことはもちろん初めてとのことで、
樹種ごとの特徴もご説明させていただき、吟味していただきました。
色味、木目、固さ・・・。
選ぶポイントはたくさんあります。
桧、桜、イチョウの無垢板を選んで頂きました!
ご主人は、最後まで書斎カウンターを桧かタモで迷われておりましたが、
色味や木目を考慮し、桧に決定。
全て思い入れのあるカウンターになりそうです。
遠い中ご足労いただきありがとうございます。
こんにちは、
設計の大前です。
いきなり問題ですが、いきもの係のメンバーは何をしているでしょうか?
答えはメダカちゃんの越冬準備をしています!!
本社がある中津川は山の中にあり、冬は氷点下になり水が凍ってしまいます。
少しでもよい環境が保てるように現場で余った断熱材で高断熱のお家を造ってみました!
初めてのコーキンガン💦
今年の6月に10匹から飼育をスタートしましたが、
あっという間に100匹以上に増えていったメダカちゃんたち!
少しでも減らすことなく来春を迎えられるように、今日もいきもの係りは奮闘しています。
完成!
あたたかさがしみる江﨑です!
今回は、春日井市の『茂一』へ
たまに現場作業にでた際、支店へ戻る道中に寄りたくなる
とてもおいしいラーメン屋さん!
味は、もちろんのことお母さんの接客にいつもほっこりします😊
また行きたいと思うお店は、人で決めているような気がしています!
ラーメンと人のあたたかさに沁みた良い一日となりました👍
こんにちは!設計の倉野です。
今回は一見平屋に見えるけど、実は2階建な住宅についてご紹介したいと思います!
まずこちらが外観になります!
こう見ると平屋建てにしか見えませんが、屋根を5寸勾配にして、
棟部(屋根の頂点)を北にずらし小屋裏空間の高さを確保することで、
最高天井高2.25mの小屋裏部屋になるよう設計されました。
1階吹抜と空間がつながっており、横に広々とした開放的な空間となっています。
壁際には本棚があり、お休みの日に本を読みながらくつろげそうですね!
こちらはLDKとなります。
ダイニングとキッチンの境界に大黒柱を建てることで、
視覚的に空間が分かれていますね!
天井高2.5m部分は羽目板張、天井を200mm上げたリビング上は化粧梁がかかり、
木々を感じさせる落ち着く空間となっています。
梁との間は白のチャフウォール(吹付塗装)で、
化粧梁の輪郭がはっきりしており梁の存在感が出ていますね!
そんな存在感が出ている大黒柱や化粧梁ですが、岐阜県産材のヒノキが使われており、
県産材を使用することでもらえる補助金「ぎふの木で家づくり支援事業」を申請しています。
その他の化粧ではない柱梁等の構造材も県産材を使用しています。
補助金をもらえて、国産材の地産地消にも繋がるのでいいことづくしですね!
こちらの物件のような家を建ててみたい!けどどうすればいいか分からない!という方は、
ぜひお問い合わせフォームから申し込んでみて下さい!
【お問い合わせフォーム↓】
以上、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!









































