ラン活に乗り遅れた、江﨑家です!
最近は、ラン活なるものがあると聞き、
急いで、ランドセルを選びに行きました🎒
こどもの足で、50分ほどかかる距離に小学校があるので、
こんなに大きなランドセルを背負っていけるのか😅
頑張れ息子!たくましく育ってくれ!!
2児のパパ、江﨑です!
あっという間に、おにいちゃんも幼稚園最後の年。
ふたりそろって幼稚園にいけるのもあと半年😢
成長は嬉しいですが、今のままでいてほしい気持ちもあり
なんとも言えない感情にいつもなります・・・。
日々の日常を目に焼き付けます👀
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、箕川さんと一緒に南アルプスの白峰三山を縦走してきました。
登山開始の前日、バスに揺られて山奥の広河原口に到着しました🚌
本日の宿泊先は広河原山荘。肉厚のポークステーキを食べて🐖
明日からの登山へと備えて早く寝ます。
登山開始の朝。4時30分に広河原山荘を出発☀
いきなりの急登に心を折られますが、休憩しながら暑さに耐えつつ高度を上げていきます。
登山開始から3時間程で白根御池小屋に到着しました。山頂の北岳が見えています。
こちらで広河原山荘のお弁当をいただきます🍱美味し!
休憩を終えて、転倒者続出の草すべりという急登な難所を4時間30分程登っていきます。
肩の小屋に到着しました。「北岳に、来ただけ!」笑
こちらで昼食休憩をして北岳山頂を目指します🍛
肩の小屋から1時間程で北岳の山頂に到着しました。日本で2番目に高い山頂です🎉
ガスってたので残念でしたが、達成感でいっぱいです。
本日の幕営地になる北岳山荘を目指しますが、これが遠い!
下ってるはずなのに登り返しもあり、なかなか大変でした。
北岳山頂から2時間程で北岳山荘に到着です。
夕食を食べて強風ではありましたが、テントを設置して寝ます⛺
登山最終日。今日も朝早くからのスタートですが天気は良さそうです。
日本で3番目に高い山、間ノ岳に到着しました🎉
3番!と記念写真を撮り、最後の頂へ!
眼下に小さく見えるのが農鳥小屋です。その後ろが農鳥岳です。
間ノ岳から1時間程で農鳥小屋に到着です。有名なドラム管🛢
こちらで北岳山荘のお弁当を食べて、農鳥岳へと登っていきます🍱美味し!
間ノ岳は雄大ですね!
農鳥小屋から2時間程で農鳥岳に到着しました🎉
これで白峰三山を踏破しました!
山頂で暫く休憩して下山していきます。下山口となる奈良田までは8時間です。
急な下り坂ですが、渡渉があったり面白いです。南アルプスの天然水飲み放題です!
累積標高差が3000mを超え、歩いた距離も30kmオーバーで大変でしたが充実した登山となりました。
色々とアドバイスいただいた箕川さんにも感謝です。
さて次回はどの山に登りましょう?
最後までお読みいただき、ありがとうございます🙇
それではまた次回まで。
皆さんこんにちは!
最近朝昼晩と暑いですね。
そんな暑い中、先月家族と一緒に大阪万博へ行ってきました!
いろんなパビリオンがありましたが、その中でも面白かったパビリオンを2つ紹介します!
①ガンダム
予約を取るのが難しいパビリオンですが、
今回は運よく予約をとれて中に入れました!
内容は、ガンダムの世界でモビルスーツ等が戦後の未来の日常生活で
どのように活用されているのかを紹介して、宇宙エレベーターで宇宙ステーションに行くお話です。
他のパビリオンと比べてアトラクション要素が強いパビリオンでした!
予約が取れなくても、外に実寸大のガンダムがあり見応えあるのでぜひ見に行ってください!
②EARTH MART(アースマート)
「食を通じて、いのちを考える」をコンセプトに、今後の食について考えるパビリオンです。
世界中の人たちが日頃食べる食べ物について紹介してくれます。
卵を世界で一番消費してるのは日本人で、
1人につき一生の中で2万8000個食べるらしいです!
オブジェもおしゃれで面白かったです。
終盤では25年後に使える梅干しの引換券をもらいました!
会場内で実際に漬けてる梅干しで、25年後の2050年にその梅干しをもらえるみたいです。
僕は25年経つと忘れそうなので、iPhoneのリマインダーに通知を入れておきました!
忘れずに引き換えたいと思います!
食というコンセプトを元にロジカルな説得力があり、一番メッセージ性の強いパビリオンでした!
またパビリオンの建築物はどれもデザインが面白く、歩き回るだけで楽しかったです!
14ヵ所のパビリオンを1日中巡り歩いた結果、その日は2万5700歩も歩きました!
足に疲労がたまりましたが、今年限りの体験ができて楽しかったです!
ぜひ皆さん行ってみてはいかがでしょうか?
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!
こんにちは!設計の倉野です。
先週の日曜日から、日建学院で製図の講義が始まりました。
4月から7月までは月一回、午前中のみ添削を受けてましたが、
8月からは毎週全日講義を受け、製図をし先生に添削してもらいます。
今年の製図課題は「庁舎」です。
過去で試験に出たのが35年前の平成2年で、
それ以降は出ていないようです!中々対策しづらそうですね、、
35年前と現在では求められる居室・性能が違うので、
今後出る日建学院オリジナルの庁舎課題の回答例から学んでいけたらなと思います!
今年で受けるのは2回目になるので、合格できるように頑張ります!!


























































