設計の伊藤です。
5月の連休中に藤の花を見に江南市の曼陀羅寺に行きました。
コロナの影響で例年ある祭りは中止の為、藤の花を見る為に行きました。
ところが藤の花を見るには少し遅く、ほとんど見ることはできませんでした。
このまま帰るのも勿体ないということで、
曼陀羅餅を買いに近くの和菓子屋さんへ買いに行った際に発見しました。
藤の花をモチーフにした和菓子。
子供の日も近かったので兜をモチーフにしたものもありました。
花から和菓子♪団子ではないですが、
味も美味しく花が見れなかった残念な気持ちもなくなり良かったです。
GWは皆さんいかがお過ごしでしょうか?
次男と毎日のようにバトミントンをして、腕が筋肉痛の岸です。
先日、箕川さんと長野県南木曽町の南木曽岳に登山に行ってきました。
日本300名山で、標高は1,679mです。
蘭(あららぎ)登山口よりスタートします。
沢沿いの緩やかな登山道を登っていくと
登りと下りの分岐まで来ました。
ここからが大変!
垂直に近い木製ハシゴの連続です。どのハシゴも
かなり傷んでいて、体重をかけると折れそうです。
谷にかかった木製の橋も不安で・・・。抜けたら谷底まっしぐら・・・汗
冷や汗をかきながら登っていきますが、
所々に咲いているアカヤシオの花には癒されます。
1時間30分程ハシゴに苦戦して登ると山頂に到着です。
景観はありません・・・泣
何回も登ってみえる箕川さんに展望台へ案内してもらいました。
オオー絶景ではないですか!御嶽山がドーン!
今までの疲れが吹き飛びますね~。
避難小屋方面に下り昼食です。
こちらも、木曽駒ケ岳・空木岳等の中央アルプスがお迎えです!
絶景をみながら鍋焼きうどん。最高です!(ネギと卵が欲しい・・・笑)
昼食を終えて下っていきますが、下りは登りより急で
とても立ったままでは降りられません。
色々な山に登っていますが、私の中では三大急登です。
かなり気を使い、体力というより気力の維持が大変でしたが、面白い山です。
中津川市からも近いので、トレーニングとしては良いかと思います。
興味がある方は、覚悟を持ってぜひ!
それではまた次回まで。
今年の梅雨入りは早いかもとニュースで観ました。
早くて短いと登山シーズンが長いので、少し嬉しい岸です。
先日、次男とサイクリングに出かけたら
山の斜面一面に黄色い花が咲いていたので
思わず写真を撮ってしまいました。
よく見かけるタンポポ。
何気なく咲いているので、あまり気にしていませんでしたが
次男の持っている本を見てみると
日本に咲いている8割のタンポポが
外来種若しくは、在来種とのミックスとの事です。
写真のタンポポは純日本にも見えますが・・・
ミックスとの区別は難しいそうなので不明です。
何気なく通り過ぎる事が多い毎日ですが
ふと、足を止めてみるのも良いかもしれませんね。
それではまた次回まで。
最近は暑いぐらいの季節になってきました。
5月初旬並らしいですが、夏場は何度まで上がるのでしょうか?
アイスコーヒーに切り替えた岸です。
先日、次男とサイクリングがてら
桜を見に行ってきました。
坂祝町の迫間川沿いになりますが
静かで、ボーっとしていられます。
私が小学生の頃、この川で友人と魚釣りをし
オイカワやナマズを釣った覚えがあります。
高校生時代もこの川沿いを自転車で通学していました。
その頃に比べると、桜も大きくなったのかな?
そこは記憶になく・・・笑
思い出に浸ると、私も歳をくったのかな~と思えてきます。
たまには、そんな時間をつくるのも良いかもしれませんね。
それではまた次回まで。