営業の稲垣です。
今回は、9月に上棟の様子をご案内させていただきました『豊山町の家』におきまして
造作も順調に進んでおり、造付け家具作製に使用する無垢板材のご選定に中津川の本社へ
お出掛けいただきました。(遠くまで有難うございます。)
ご選定いただく際には、お客様の住宅の設えに合わせて、
設計・監督・製材・営業と事前に打ち合わせをし、
初めはご提案商品をご覧いただき、その中からご選定いただく方が多いです。
(ご契約時からご選定材が変わる方もいらっしゃいますので、再度、実際の材料をみていただきます)
ご提案商材は、事前に製材部の方がご見学いただきやすいよう、工場に並べてくれています。
もちろん、現地で実際にご覧いただきお気に召した材料を使用させていただく事も可能です!
(価格についてお見積り商品との差額で増減はいたします。)
今回、造作家具のメインとなります
LDKの長さ2,500㎜のTVボードと長さ2,300㎜のPCカウンター
あと、長さ1,800㎜の玄関下足入れの天板は、K様邸が床材に杉の無垢材をご選定いただいておりますで、
杉の無垢板材のご提案をさせていただき、ご選定していただきました。
TVボードとPCカウンターは同じLDKに配置されますので、
一枚の板を2分割として家具を作製する事といたしました。
「TVボードとPCカンターは自分たちで選んだ元々は1枚の板から造ってあるんですよ!」
なんてお話ができると、なんか素敵な感じがしませんか?
その他には、洋室内にあるの手洗い用のカウンターを
タモの一枚板(野球のバットなど造る硬い樹種)として
トイレ内部の手洗いカウンターは木目のきれいな
ケヤキ(床の間の地板柄にも採用されます)の一枚板でご選定いただきました。
今回は、無垢板のご選定についてご案内させていただきましたが、
作製完成後の様子もご案内させていただきますので
その際にはご覧ください。
こんにちは!
積算課の岸です。
今年の夏は南アルプスを縦走する予定なので
本番前に同じ重さの荷物を背負って、歩荷トレーニングしてきました。
ザックの重さは19kgぐらいです🎒
地元の山でトレーニングします。
11時30分スタートでしたので、気温はすでに37℃・・・💦
滝汗で最初の城山に到着です。
13時30分に明王山に到着しました。
こんな時間には誰もいませんので山頂は貸し切りでした☀
まだ昼ご飯を食べてないので、いつもの極楽茶屋へ!
女将さんに頭から冷水をかけてもらいました💦
ヘロヘロで食べれるか心配でしたが、ペロリと完食🍜
女将さんに「今日はフルコースだね!笑」と談笑しながら休息がとれました。
帰りには登った山の角度を確認。45度あるかな~?
暑くて大変でしたが、重みの感触もつかめましたし
程好い筋肉痛になりましたので、強化トレとしては良かったと思います。
さて次は本番です。無理せず頑張ってきます。
それではまた次回まで。
こんにちは!
営業の倉野稜麻です。
犬山市の古民家へ、看板の設置で伺いました。
昨年、吉本さんがブログで紹介したお宅です。
こちらのお宅は大正4年建築、築110年の歴史ある住宅です。
京都の町屋のような、素敵な外観ですよね!
この素敵な外装工事は昨年、広和木材で施工させていただきました。
Before
After
ガラっと雰囲気が変わりました。渋い!
外壁は杉の鎧張り、サッシや室外機等は格子で囲っています。
(犬山市の景観補助金も活用しながら工事をさせていただきました。)
こちらの住宅で事務所を構えられていますので、今回は事務所の看板を取付けに伺いました。
ヒノキのステキな看板です。
「たけや」は昔からの屋号だそうで、竹のイラストも入れさせていただきました。
デザインを打合せし、インテリア部の加藤さんに
レーザー刻印&着色&ウレタン塗装をしてもらいました。
- Before
- After
想像以上に建物とマッチしました!
渋い外観に、ヒノキの明るい色が映えています。
お客様も、「雰囲気が出たね」と喜んでくださいました。
広和木材では、オリジナルの看板や表札が作れます。
無垢材を選び、打合せをしてデザインを決める。
世界に一つだけの作品を作れますので、お気軽にお問合せください!
設計の伊藤です。
先日、現在ホームページで完成見学会の
受付をしている物件の社内検査に行ってきました。
廊下や吹き抜けが見える障子等
光の入る明るい住宅でした。
興味がある方は是非ご予約ください。
補助金が国や市から出しているものがあります。
例として、一宮市の補助金のチラシがコチラ
少しでも良い物をお値打ちに建てて頂くよう、
補助金も忘れないように紹介しています。
新築・リフォームをお考えの方はご相談ください。
設計の伊藤です。
店舗や施設を建築する際、
着工前に建物や消防設備の計画を消防署の人に確認してもらい、
完成時に計画通りに施工したのかを確認頂く検査を受けます。
先日、完成時に消防署の人に確認頂く検査の立会に行ってきました。
避難誘導灯の確認
自動火災警報機の確認
その他に建物周りの空き、スプリンクラーや消火器、標識等の確認もしましたが、
そちらの写真は撮り忘れました。
無事合格をいただきました。

















































