最近お前ばっかいじゃないか。
って言わないでください。
みんなが書かないからですよ。
設計の田口です。
さて、先日、建築家の坂茂さんが、
マザー・テレサ社会正義賞という賞を
受賞される事になったと発表がありました。
マザー・テレサ社会正義賞というのは
人類に対し類いまれな貢献をした個人や組織に贈られる賞だそうで、
特に建築に特化した賞ではありません。
坂さんは、超有名な建築家さんで
一般的?な建築家としてのお仕事も沢山されているのですが、
今回の受賞は、そんな坂さんが意欲的に取り組んでいる
世界中で起きた自然災害の被災者に
低コストの仮設住宅を設計し建設する事が評価されての受賞だそうです。
もちろん日本人としては初、建築家としても初だそうです。
坂さんは2014年にプリツカー賞という
建築界のノーベル賞と言われる賞も受賞されているのですが、
私的には今回の受賞の方がすごいなと感動してしまいました。
私、実は坂茂さんが大好きなんです。
学生時代に「壁のない家」という住宅を見たのがきっかけなのですが
単純な?建築と並行して取り組まれていた紙管の建築など
とにかく発想がすごくて、新たな建物を見る度にスケール感に度肝を抜かれます。
余談ですが、
学生の頃(15年位前)、研究で飛騨古川へ通っていた時に、
国道41号沿いの下呂を過ぎたあたりを通ると左手に
坂さんが手がけた紙管のドーム状の資材置き場?がありました。
見た感じ何の変哲もない建物(物置)なんです。
なんですが、脇を通る度にワクワクしていたのを思い出します。
最近めっきり通らないので、まだ現存するかは分かりません。
……話がそれてしまいました。
それで、今回の受賞で私が一番すごいと思うのは
建築家として建築で建築には関係のない賞を受賞された事です。
坂さんの建築は一見「なにこれ?」みたいな物も多いんです。
でもすごく論理的でストーリーがあるなって思わされます。
建物自体の評価だけではなく、取組みに対する評価だと思いますが
決して真似できる事ではありません。
私も建築に関わる者として、
少しでも人の役に立つ取組みが出来たらと思います。
勝手に気分が舞い上がって書きました。
もっとダラダラ長々と書きそうなのでこの辺にしておきます。
でも皆さん、坂茂さんはとっても素敵なんです。
秋ですね。暦の上ではもう冬始まってるんですよね。
ちょっと肌寒いくらいが丁度良いと思います。設計の田口です。
さてさて、そんな季節の変わり目、11月って何の月でしょうか。
そうです。ガス展の月です。
広和木材も色々とお世話になっている、
東邦ガス、東邦液化ガスのガス展が色々な所で開催されています。
ガス機器のお値打な販売から、
ガスに関する暮らしのアドバイスなどもしてもらえます。
広和木材小牧支店の地元、小牧市では東邦液化ガスのガス展が
アピタ小牧店にて11月11日、12日の土日に開催されていす。
そして、アピタ小牧店には地元の工務店の紹介コーナーという所があり
広和木材もさりげなくパネルでアピールしています!
この、ガスブルーのハッピを着て元気よくピースをしてくれている方が、
東邦液化ガスの大塩君。広和木材の担当さんです!お疲れ様です。
たまに、広和木材の見学会もお手伝いしてくれているので
お見かけされたことのある方も多いかもしれません。
会場でお会いしたら気軽に声を掛けてあげてください。
それでは、ガスに興味がある方は、
ぜひぜひスケジュールをチェックしてお出掛けしてみてください。
東邦ガスのガス展詳細
http://www.tohogas.co.jp/gasten/
東邦液化ガスのガス展詳細
http://www.tohoekika.jp/house/gasten.html
こんにちは。
最近頻発してます。設計の田口です。
美味しい季節ですね。
薩摩芋や南瓜などの甘い物はご飯のおかずにはちょっとなと思っていたのですが
少し大人になったからでしょうか。パクパクと食べてしまいます。
味覚って変っていくんですね。
さてさて、私、建築士の資格はもちろんなんですが、
既存住宅状況(現況)調査技術者という資格も持っています。
よく言う表現ですと
住宅調査(インスペクション)を行う調査士(インスペクター)の資格です。
今年新たに更新手続き(講習と試験)を行ってきました。
今年の更新から、来年度、平成30年4月に施行予定の
改正宅建業法の建物状況調査に対応した資格となりました。
私達、第三者のインスペクター資格者が中古住宅等を売買する際に、
対象住宅の状況を調査した上で売買する事で、新たな購入判断の基準となり、
中古住宅(ストック)の流通活性化に繫げる狙いがあります。
より売る方、買う方がそれぞれ安心して取引ができる事になればいいですね。
もちろん、流通だけでなく、リフォームやリノベーションのご計画にも役立つ資格です。
責任も重大ですが、新築以外でも住環境の整備に役立てば嬉しい限りです。
まだまだ新しい資格ですが、今後需要も増えてくるだろうと思います。
広和木材では、ひとまず私と梶田君が持っています。
お家のお困りごとなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
設計の田口です。
こんにちは。
今週末は江南市で完成見学会です。
ぜひぜひ当日は隅々までゆっくりとご見学いただきたいですが、
ちょこっとだけご紹介させていただきます。
予約制ですが、まだまだ余裕のある時間帯がありますので
見てみたいなと思っていただければぜひ、ご予約お願いします。
外観はガルバリウム鋼板の鎧張りと塗り壁調のサイディングのツートン
屋根は和瓦で、天辺には鬼瓦がのっています。
鬼と言ってもスッキリしたカエズ鬼です。
和風な佇まいです。
さて、玄関を入ると右手に3本引き違いの扉があります。
上部が明かりとりにOPENになっています。優しく玄関を明るくしてくれています。
この3本引き違い扉の奥がどうなってるかは当日のお楽しみです。
無垢板を使った下足入。素敵です。
この扉、舞良戸っていいます。
なんて読むかは当日聞いてください。
可愛らしいモザイクタイルが要所で良いアクセントになっています
部分的なんですが、結構存在感があって良い味出してます。
どこに貼ってあるかはお楽しみです。
畳が板間(フロア)と良い感じにつながっています。
左は、寝室の書斎的家事スペース。ここが洗濯物を「畳む」スペースです。
右は、リビングと繋がった和室。和室の一角にある板間はピアノの為のスペースです。
この小窓たち、大切な家族のために考えた、素敵なアイディアです。
これもお施主様の完全オリジナル。
何のデザインかはお楽しみ。
あんまり、お伝えしちゃうと、当日の楽しみが無くなってしまうのでこの辺で。
その他、見どころ満載のお家です。
ぜひぜひ、当日は担当者に色々聞いてみてください。
お待ちしています!
設計の田口です。
雨続きますね。。秋雨って秋霖とも言うそうです。
季節の変わり目です。体調管理気を付けましょう。
さてさて、ご無沙汰してます。
今日は現場から。
突然ですが、このカラフルな奴はいったい何でしょう?
スチールで出来ていて
天井から飛び出しています。
天井裏では構造の梁にしっかりと固定してあります。
ある程度の荷重を支える為です。
まだ完成ではありません。
天井を仕上げました。
スチールにはボルトを留める様に穴が開いています。
間隔は25cmピッチです。
バーが取り付きました。
これで、完成形です。
正解は、雲梯(うんてい)です!
25cm間隔は子供用。
もちろん大人もぶら下がれる仕様です。
実はここリビングの一角。
アスレチックな空間になってます。
スチール製の雲梯はお施主さんと
1本1本色を決めて塗装をしてもらいました。
レインボーな完全オリジナル。
ぶら下るって健康的。
全容は後日改めてお見せしますね。
お楽しみに。







































