こんにちは。設計の田口です。
随分と久しぶりに海へとやってきました。
何年ぶりでしょうか。。テントが風で煽られて変形した以来です。海風怖い。
どんどん規模が大きくなるモンスターのようなイベント。遊園地まで飲み込んで末恐ろしい。
家族が増え、静観していましたが子どもも一丁前になってきたので1日だけ参戦です。
実は友人からの誘いで重い腰を上げたのに、友人はチケットを買いそびれSOLDOUTという悲劇。
そんなこんなで、久しぶりに雰囲気味わうかって感じだったんで、
特別目当てもなくぼちぼち満喫してきました。
ただ、偶然(狙い通り)イルカのイルカくんが居るもんだから、童心に返って踊り狂ってしまう始末。
もちろん子ども達は遊園地で楽しく遊んでいました。
やっぱ会場全体の熱量がすごいね(語彙力なし)。明日への活力をいただいて頑張りましょう。
こんにちは。
本厄の田口です。
新年だなと思っていたらいつの間にか2月も終わりますね。。。
年明け早々、普段から年回りなど気にしない性格なのですが
周りから強く勧められ厄払いへお伊勢さんへ行ってきました。
時期も良かったのでついでにいちごも狩ってきました。
もう完璧。
今年もよい一年になりそうです。
建築業界にずっと居るのに、いつも鉄コン筋クリートが頭に浮かんでしまう田口です。
素敵な漫画です。
さて、私たちはRC造と呼ぶことが多い鉄筋コンクリート造の建物。
木造が得意な広和木材も鉄筋コンクリート造の家をリフォーム、リノベーションする事もあります。
マンションリノベーションなどは基本的に鉄筋コンクリート造が多いです。
今施工しているのは鉄筋コンクリート造の戸建て住宅。
昭和40年代に建てられた立派な建物。断熱性はほぼ皆無で夏暑く冬寒い当時の建物の典型的です。
ただし、お施主様にとっては思い入れも多く、築50年を超えてますが構造はしっかりしています。
出来る限り鉄筋コンクリート造の雰囲気を残しつつ改装をしたいとの要望でした。
雨仕舞の老朽化もあり、木を使って家全体に大きく屋根を掛けたり
内部にも木の暖かさを組み込んで、空間の雰囲気を良くする計画です。
もちろん断熱性も向上させて快適性も確保します。
リノベーションは工事中にどうしよう?ってことが良くあります。
随時確認や検討をしながら工事を進めてもらっています。
概ね形は出来上がってきました。もう少しよろしくお願いいたします。
一段と冬らしい寒さになってきました。
事務所では比較的薄着ですが、
外へ出るときはしっかりと着込んで立ち向かいます。
さて、
岐阜県で昨年お引渡しをしたOB様のお家に入居後のインタビューで伺ってきました。
岐阜県でも西濃や中濃地方は小牧支店のスタッフで対応させてもらうことが多いです。
長閑な山間に立つ家は、開放的な勾配天井の吹抜と薪ストーブがある素敵な空間です。
気さくなご夫婦が快くインタビューに応じてくださり、住み心地を色々と教えてくださいました。
住んでみて分かることって結構あります。設計として大変参考になるお話です。
また、撮影日はあいにくの雪模様。。11月だったのですが今年一番の寒さがやってきた日。
正直撮影には向いてないのですが、薪ストーブもあり室内はかなり快適でした。
警戒して着込んでいた私は少し暑くなり、途中で汗をかき2枚ほど脱ぐ始末。
外の環境に左右されず室内が快適ってすごく大切で幸せです。
インタビュー内容は順次YouTube等にもアップされていきますので是非ご覧ください。
黒柴かわいかったー
寒くなり空気が澄んで空が綺麗に見える季節になりましたね。
こんにちは。設計の田口です。
そんな寒空の中、念願のチームラボさんのボタニカルガーデンに行ってきました。
時期ですね。電飾系連チャンです。
チームラボさんの演出で夜の長居植物園全体が異空間になっています。
おそらく一番インパクトがある「風の中を散逸する鳥の彫刻群」をはじめ
14の作品が園内の至る所に結構な規模で配置されていて圧巻です。
園内ではアプリで作品の説明を見ながら自由に楽しめます。
普段関わっている家や建物などの閉ざされた空間ではなく、
外に開かれた空間が、光をテーマにしたアートによって
触れたり、音を鳴らしたり、風や動物の動きや環境の変化に応じで変わる演出が大変魅力的でした。
ぜひ興味がある方は行ってみてください。大阪です。