• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2023.01.07

今年はこの方に会いに初登山!

カテゴリー
タグ

 

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

積算部の岸です。

 

今年の初登りは会いたい方がみえまして

関市の天神山・女夫山・城山へ登山に行ってきました。

 

天神神社登山口よりスタートしますが、序盤から

なかなかの急登です。

 

 

 

 

天神神社に到着して、今年の安全登山祈願をします。

すると・・・光が私を照らします。お!お~神様~~~。

 

 

 

 

天神山方面にお会いしたい方がみえます。

天神山の山頂に到着しますが、その方は見晴らし台におみえです。

 

 

 

 

おみえになりました。遠くを眺めておられます。

今年は飛躍の年になるそうです・・・。フムフム。

 

 

 

 

兎さんとはこちらでお別れして、すぐ近く女夫山へ向かいます。

間もなく山頂に到着ですが、こちらでも出迎えてもらいます。

 

 

 

 

「ぶじかえる」・・・そうですね!自宅に帰るまでが登山です。

カエルさんより激励をいただきました。

ここから城山までは長い縦走路となります。

 

 

 

 

松本峠分岐まできましたので、お地蔵さんに手を合わせ、城山方面へ向かいます。

すると・・・こんな低山でブロッケン現象!私が虹に囲まれています!

 

 

 

 

今年は良い事ありそうだ!と思いつつ城山へ向かいます。

暫くして山頂に到着します。こちらでも歓迎を受けます!

 

 

 

 

こんなカワイイ熊さんに歓迎され、360°パノラマの景色も観れて最高です。

ちなみに、これらの作品はチェンソーアート全国大会で日本一になられている

丹羽哲士さんが作られています。

 

今年は何かと良いスタートがきれたかと思いますので、今後が楽しみです・・・笑

それではまた次回まで。

 

 

2022.12.27

雪山登山練習・米田白山

カテゴリー
タグ

先日は久々の大雪でしたね。

子供は喜んでいましたが、雪かきで筋肉痛の岸です。

 

先日、美濃加茂市の米田白山に登山に行ってきました。

前日の大雪で、低山ながら雪山となっていました。

 

さくらの森公園駐車場から、東周りコースで周回します。

陽が差してくると、暖かく感じます。

 

 

 

登山道は傾斜が緩くて快適に登れます。

自然のクリスマスツリーもこの時期だから見れますね!

 

 

 

 

今日も鉄塔の下をくぐります。

すごく静かで、雪を踏む自分の足音しかきこえません。

 

 

 

 

見晴らしの良い所まできました。

雪がキラキラして綺麗です。

 

 

 

 

白山槍を経由します。あの先には今日は立てません。

間もなく山頂に到着~。

 

 

 

 

山頂に今日の日にちが石で並べてありましたが

月が埋まっていましたので、私が掘り起こしておきます。

 

 

 

 

山頂は寒いので下山していきます。

下山ルートに、犬?猫?熊?雪ダルマがありました。

 

 

 

 

1週3km程のコースですが、雪山練習には丁度良かったです。

チェーンスパイク等は使用しませんでしたが・・・。

 

厳冬期は何処へ行こうか考え中ですが、安全第一で臨みたいと思います。

それではまた次回まで。

2022.12.06

晩秋の天王山と誕生山

カテゴリー
タグ

遠くに見える山も雪で白くなってきましたね。
どの山を登ろうか考え中の岸です。

 

 先日、美濃市の天王山と誕生山へ登山に行ってきました。
登山口は紅葉で有名な大矢田神社からスタートです。
最初の階段は準備運動には丁度良い感じです。

 紅葉のピークは先週までだったようですが、まだまだ綺麗です。🍂

登山道は急ではありますが、木々の間から見える景色に癒されます。

スタートから40分弱で山頂に到着です。雲海☁が残っていました!

 山頂から見える伊吹山や鈴鹿山脈、そして名古屋方面。
伊吹山は雪で白くなっています。もう少し雪が積もったら登りにいきましょう!

山頂で朝食をとり誕生山へ向かいます。
写真中央、左側の高い山が誕生山です。下って・・・登って・・・の繰り返し。

樹林帯の中を通り・・・、鉄塔の下をくぐっていきます。

途中で宮川源流点でマイナスイオンを浴びていきます!笑

最後の急登を登りきると誕生山に到着。

北アルプス方面は雲の中ですが、長良川がキラキラ✨して綺麗です。

暫く休憩して下山していきます。人気のある山で多くの登山者とすれ違います。
黒い服の人は🐻かと思ってビックリしましたが・・・💦

 

 久々の登山でしたが、とても楽しかったです。
そろそろ雪山の準備を始めていこうと思います。

 

 それではまた次回まで。

2022.11.16

紅葉と鳩吹山

カテゴリー
タグ

寒暖差が大きくなってきましたね。
朝、布団から出るのが辛くなってきた岸です。

 

 先日、可児市の鳩吹山へトレーニングに行ってきました。
週末は雨天だったり、用事があるため限られた時間での登山となります。

 

 カタクリ登山口からスタート。予定タイムでは2時間30分。
寝坊したせいもあり、ギリギリです。 

低山でも紅葉が始まりました。
カメラで撮影するとそんなになのですが、実際に見ると綺麗です。

モミジもあと少しで真っ赤になりますかね?
それより、足元にある猪が掘った無数の穴が気になりますが・・・💦

 時間との闘いですので、足早に登っていきます。
展望台から、御嶽山と恵那山。
快晴だと、南アルプスや穂高も観る事が出来ます。

あっという間に山頂に到着。
本当はゆっくりしたいのですが、そそくさと大脇登山口へ下山します。

 車まで1時間15分で戻ってこれました。
せわしい登山となりましたが、良い天気で気持ちの良い汗がかけたかと思います。
でも、ゆっくりが一番だと思います!笑

 

 それではまた次回まで。

2022.11.01

世界一危険な山・谷川岳

カテゴリー
タグ

紅葉の季節!皆さんは何処へ見に行かれるのでしょうか?
群馬県のガソリン価格に驚いた岸です。

先日、群馬県と新潟県にまたがる谷川岳へ
松村さんと吉本くんの3人で登山に行ってきました。
谷川岳はエベレストの遭難者数をはるかに超える世界一危険な山です。

 

前日までの天気予報では快晴予定。絶景を期待しながら向かいます。
現地に近くなると、ポツ・・ポツ・・⁉雨?
ま・・・まさか⁉吉本くんの能力か?
今だけだろうと言い聞かせ、ロープウェイに乗り込みます。

雨・・・酷くなってますやん!
いや、あの晴れ間に期待しよう!

ガ・・・ガスガスやん!
本来なら谷川岳が見えてるはずなのですが・・・。
ガスの切れ間から見える風景を楽しみつつ登っていきます。

熊穴沢避難小屋を過ぎると、岩場で急登の連続です。
雨で濡れて滑り易いので慎重に!
ん?何だ?

雪降ってますやん⁉
吉本くんの能力・・・恐るべし・・・。
肩ノ小屋に到着しますが、真っ白!

強風の中、山頂へ向かいます。
雪に顔を打たれながら山頂に到着。まずは、トマの耳。
双耳峰のため、オキの耳へも向かいます。

山頂からの絶景は見る事が出来ませんでしたが
綺麗な霧氷が見れたので良しとしましょう!
吉本くんありがとう!

山の天気は変わりやすいので、予報では晴でも備えは大事です。
雨に濡れて体が冷えれば、低体温症になる事もあります。
レインウェア等の装備は必須ですね!
また、晴れ予報の時に絶景を見に来たいと思います。

 

それではまた次回まで。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る