小牧支店 営業の稲垣です。
今回は、名古屋市北区で現在、施工中の
鉄骨造の建物をご紹介いたします。
当社は木造の住宅を中心に建築をしておりますが、
木造であっても住宅のみではなく
医療施設や、商店建築、大規模な公共施設なども
お世話になっております。
また、木造建築のみではなく、
鉄骨造による建物も手掛けておりますので
今回は、鉄骨造の施工現場を少しご案内いたします。
建て方の予定は、来年の1月9日からとなりますので、
現在、現場は基礎工事中で、
基礎の配筋工事(鉄筋を組上げる工事)が完了しています。
工事写真の中に、
人間の『アバラ骨の様に見える鉄筋』が有りますが、
この鉄筋を『あばら筋』と呼び、

『帯の様にアンカーボルトに巻いてある鉄筋』を
『帯筋』と呼んでいます。

共に、基礎がねじれようとする力(座屈する)に
対応する為の大切な鉄筋です。
木造の基礎配筋に比べると、
鉄筋の太さも量も随分、太くて鉄筋量も増えます。
鉄骨造は、木造に比べると柱の本数を少なく出来ますので、
スパン(梁間)を広く計画出来る事から、
空間を広く利用したい用途の建物に適した構造と言えます。
こちらの現場は、学習塾をされる建物ですので、
奥行10m間口14mの建物の中に外周部以外には、
柱は一本も無く、広い空間を有効に使える建物となる訳です。
現在、現場は来年1月の建て方に向けて、
着々と工事進行しておりますので、
建て方の際は、また、ご案内させていただきます。
今回は、当社のHPでご紹介されていない一面を
ご紹介させていただきました。
こんにちは!総務の沖本です!
気づいたらもう12月下旬ですね・・・・
今年が終わってしまううううう~~~~
さて、小牧支店では12月8日に忘年会を行いました♪
日頃お世話になっている業者さまにお越し頂き、総勢86名で行ないました!!
ありがとうございます(^O^)/

今年は支店に2人も新入社員が入社しましたのでその紹介も兼ねての忘年会です★

そして今年はなんとあの有名人もきてくれましたよ!!笑
さて誰でしょう???・・・笑
ヒントは支店の営業さんです・・・!
なかなか普段お世話になっている協力業者の皆様が集まって顔をあわせて
お話することがないので、とても楽しいひとときでした!
来年もどうぞよろしくお願い致します。
構造設計の岸です。
今年も残りわずか!皆さん思い残す事はないでしょうか?
仕事にプライベートに、ラストスパートです。
先日、ソロで埼玉県の両神山に登山に行ってきました。
標高は1,723mで日本百名山の一つになります。
イザナギとイザナミの両神を祀っている事から
この山名になったとの説もあるようです。
自宅を1時に出発して、登山口の両神山荘についたのは
6時過ぎでしたかね~。1番乗りです!
しかし、静かすぎてかなりビビリ気味です。(笑)

紅葉は終わっていますが、朝日に照らされ
木々が綺麗なオレンジ色になっています。

沢を何度も譲歩して山頂を目指します。
遠くで落石している音にビックリしながら登っていきます。
高低差が1,200m弱ありますので、なかなかの急登です。

両神山名物の鎖場が何度も出てきます。
鎖場を越えると、両神神社に到着です。
この神社を建てた大工さんは毎日登ったのでしょうかね~?

両神神社を後にすると、何か気配を感じます……。
何か見られているような……。

富士さんではないですか~。1ヶ月ぶりの再会です。(笑)
富士さんに元気を貰い、もう一頑張り!

山頂に到着です!ここも一番乗りです。
山頂は非常に寒いですが、
この景色は何時までも見ていられます……。
CMではありませんが、
「ありがとう!」と叫びたい気分です……。笑

これで日本百名山32座目です。
まだ色々な山、登山者との出会いがあると思いますが
非常に楽しみです。
安全を第一に登山を楽しみたいと思います。
それではまた次回まで。
小牧支店 営業の稲垣です。
今回は、10月より12月まで
長期間に渡りオープンハウスとして、
住宅を公開していただいた可児市のM様のお宅を
『お引渡し』させていただきましたので、ご案内いたします。

M様邸は6月初旬に上棟をされました。
以前、上棟の際の餅投げの様子などを
ご案内させていただいた住宅です。
当社、協力業者様で電気工事業をされてみえますので、
完成した住宅は、照明計画に配慮されて、
間接照明を上手く配置した計画となっております。
オープンハウス期間中にはご見学いただいた方々からも、
『照明計画の参考になりました!』
と多くの方からご感想を聞きました。
今回、M様からは、お付き合いのある多くの建築会社の中から、
当社にご用命いただきました事大変、嬉しく感じると共に、
選んでよかったと思っていただけるよう、
精一杯、建築をさせていただきましたが、
お引渡し当日の、M様の笑顔を拝見して
ご満足いただけているんだと感じました。
施主様と施工者の想いが通じる事が、
良い住宅造りには必要だと改めて感じました。

最後に、M様におかれましては、
住宅建設を当社にご用命いただきまして
誠に有難うございました。
また、長期間に渡りオープンハウスとして、
住宅公開のご協力もいただきまして
重ねて御礼申し上げます。

年末にはお引越しされますが、
どうか、ご新居にてご家族、皆さま、
良い年末年始をお過ごしください。

11月7日に小牧支店に設計として入社しました

大前卓司です。
約一ヶ月が経ち徐々に落着いてきましたので、
ブログ初投稿させていただきます。
まずは簡単に自己紹介させていただきます。
氏名:大前卓司(おおまえ たくじ)
誕生日:1972年5月21日 (44歳)
住居 :岐阜県多治見市幸町(日本で一番暑い町)
血液型:O型(大雑把なところと細かいところが極端!)
趣味:体を動かす事(野球・スキー・ゴルフ・ダイビング等々)
カメラ、座禅
中津川高校で軟式野球をやっており、
岐阜県大会優勝、東海大会準優勝しました。
その後はスキー、ゴルフ、ダイビングなど
とにかく体を動かす事が大好きで、
休日は常に外に出ていました。
昨年からは10歳の息子が小泉クラブというところで、
野球をやりはじめた関係で、休日はほぼ子供に同行して
一日が終わっています。結構くたくた。(笑い)
今までは自分がプレイヤーでない
と満足できないところがありましたが、
子供が野球をやり始めてからは、人を応援する喜びや、
人の成長を見守る楽しみを知りました。(遅過ぎですかね~)
広和木材に入社したきっかけ
一言でいいますと
広和木材に惚れたからです!
元材木屋さんならではの木を惜しみなく使った家造り
お客様の夢をとことん叶えようとする家造り
アットホームで地域の根付いた家造り
こんなイメージが広和木材からは感じられました。
絶対ここで働きたいと思いました。!!!
ここでしかできない家造りをしたい!
私は大学を卒業後、ハウスメーカーで設計をしていました。
でもそこではできない家造りがしたくなりました。
私の父は田舎で大工をしていて、木にこだわった家を建てています。
そのDNAを私も受け継いでいるのだなと最近強く感じます。
広和の人達はみんないい人ばかりです。
みんな優しい人ばかりです。
今は広和の家造りを勉強中です。
一日も早く戦力となれるように頑張っています。
どうぞこれからもちょくちょく
近況を投稿させていただきますので
よろしくお願いいたします!!!

















