こんにちは。
支店・総務の倉野です。
初秋の頃になりますが、京都の瑠璃光院を拝観してきました。
二階へ上がると机に移る緑が現実ではないのようで、
「ずっとここにいたい」と思える空間が広がっていました。
一階では庭を眺めながらお抹茶もいただけ、写経も体験できます。
同じお庭ですが、二階から観る景色とは全く違い、日本庭園の美しさを再認識。
中に飾られていた瑠璃色に輝くラピスラズリもとても心が落ち着く色で、
縦に走る黄金線は「昇龍紋」といって吉祥の証だそうです。
SNSやコマーシャルで有名になる前はひっそりとした寺院でしたが、
今では紅葉の今の時期は予約制。思った日時に予約するのは大変なようです。
今回は予約が始まる直前の朝一番に訪れたので、時間を気にすることなく
ゆっくりと拝観できてよかったです。
今度は混み合うのを覚悟で、紅葉の時に再訪してみたいと思います。
こんにちは。
支店総務の倉野です。
近年、地震や台風、線状降水帯などによる自然災害が
年々増えていることを特に感じます。
もっと当事者意識を持って、身近な災害対策の知識を
増やしておくことが大切。と思い、地域の防災訓練へ参加してきました。
この日は小牧消防署から消防車と5名の消防士さんが来てくださり、
たくさんの事を教えていただきました。
まずは火災を想定して、実際に消火器を使ってみる体験から…
黄色いピンを外してホースの先を目標物に向けて噴射します。
皆さんは、黄色い安全ピンの付いた一般的な消火器の
噴射時間がどれくらいか知っていますか?
答えは15秒弱だそうです。意外と短いですね。
お子さんも一緒に練習です!
狙いを定めないとあっという間に終わってしまいます。
消火器の設置場所も重要なポイントで、
ガス台などの火元になりやすい場所の近くは
炎で手に取ることができなくなる為、場所をよく考えて置くことが大切。
火の手が天井まで回ったらもう消火器では
無理なのでいち早く逃げること!だそうです。
器具庫にある災害救助箱の道具の使い方も勉強になりました。
担架で人を運ぶときは原則運ばれる人の足元方向へ進むのが正しいそう。
乗っている人からすると頭方向へ進むのは恐怖でしかないそうです!
いざその時に的確な行動ができるかは
難しいかもしれませんが、知識を身に付けるおくことは
大切だと実感した訓練でした。
こんにちは!
支店総務の倉野です
大谷選手がとうとう55-55を達成する勢いですね!
どこまで記録が更新されるのか、本当に楽しみです
先日、大谷選手の愛犬デコピンもピッチャーとして大活躍し話題となりましたが、
その日4万人の人に配られたボブルヘッドは
デコピンを抱いた大谷選手で超かわいかったですね ❤
私も欲しい~!と思っていたら・・・
なんと!!! 名古屋の実家に飾られている!!!
ご縁あって実家へ来てくれたお二人😊
ちゃんと大谷選手とデコピンの首はフリフリ動くようになっていますよ
はるばる海を渡り、大谷選手と共に日本へ里帰りしてくれたデコピン🐶
いつか本物のデコピンも日本へ帰って来て欲しいなぁと思います
こんにちは。
支店総務の倉野です。
今年7月3日に新紙幣が発行されましたね!
買い物で新1000円札のおつりを手にする機会がふえてきましたが、
クレジットや電子マネーの利用が多くなったのでまだピンとこない方も
みえるのではないでしょうか。
先日銀行で引き出しをし、数えていたら
「こんにちは!福沢です!」
「これからは渋沢をよろしく!」
と諭吉さんと栄一さんの顔が混在していて何とも数えにくい・・・
各紙幣の新旧を並べると
「本物はどれ?? 」という感です。
今後、OBさん達は貴重な存在になりますので
オールメンバーが揃う今限定のタイミングをしばらく楽しもうと思います。
こんにちは。支店総務の倉野です。
今年も酷暑となった夏休みでしたが、
皆様はどんな時間を過ごされたでしょうか。
私は夏季休暇前半に、社長が日頃お世話になっている
同友会主催の夏ならではの楽しいイベントへ参加させていただきました!
自分で作った「竹の器」と「ひのきの箸」を使って流しそうめんとBBQを楽しむ会です。
場所を提供して下さったのは
同じ小牧で造園資材を扱ってみえる竹藤商店様。
世界各国の石材やタイル、造園資材の在庫数は日本一だそうです!
お楽しみの前にまずは竹藤商店様と当社、
広和木材の成り立ちなどのお話なども含め、
同友会ではどんな目的でどんな活動をしているのかなどの発表で勉強会。
社長が同友会で発表する場へは初めての参加でしたが、
相変わらずマイク不要の大きな声で、
皆さんを巻き込みながらの楽しいお話が聞けてよかったです。
学びの後には早速、器と箸作りの作業へ・・・
太い竹、細い竹お好みのものを選んで節をうまく利用し適当な箇所でカット
あっという間に「竹の器」が完成です
その後は広和木材で準備した「ひのきの箸作り」を大勢の方に体験していただきましたが、
鉋を使うのは初めて!という方が多く、皆さん興味深く作業して楽しんでくださっていました
さあ、My 器とMy箸ができたら流しそうめん会場へ移動です!!!
さすが!竹に関することなら竹藤商店様!
オリジナル流しそうめん会場が出来上がっていました。
流れてくるのはそうめんだけではありませんよ。
デザートのパイン・巨峰もユラユラと・・・
お箸でタイミングよくつまむのが結構むずかしかったです。
BBQはケータリング業者さんが作ってくれた
ステーキやハンバーガーを美味しくいただくだけ♡
猛暑の中、グリルで焼いてくれている業者さんは汗だくで
申し訳ないですが、感謝しながら味わい美味しくいただきました。
焼きパイナップルが甘くて驚きでした!
ご近所ですが、お庭や自然を楽しめる素敵な空間の中、
しばしリゾート地へお邪魔したような気分になり、いろいろと経験できた充実の1日でした。