• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2021.06.25

ブログ大賞

カテゴリー
タグ

シャトレーゼ従業員一押しの「北海道産バターどらやき」を買いに行ったら
TV番組の影響で売り切れていました。ショックを隠せない岸です。

先日の定例会議で、素敵な賞をいただきました。
2020年ブログ大賞
年間の投稿数や内容等を加味しての賞です。

トロフィー・・・素敵ですよね!

賞をとるためにブログを投稿しているわけではないのですが
私自身がお客様と接する事がありませんので
「広和木材の社員の中にこんな人がいるんだな~」と
少しでも思ってもらえれば良いのかと思います。

勿論、社員との会話の中でブログの内容に触れてもらっても嬉しく思います。

日常の事が多いですが、これからも一読いただけると幸いです。

それではまた次回まで。

2021.06.22

歩荷トレーニング

カテゴリー
タグ

梅雨時期は仕方ないのですが
天気予報がコロコロと変わりますね。
登山の予定が立て辛い岸です。

前回の白草山登山で体力の無さを実感し
これからのテント泊シーズンを前に歩荷トレーニングのため
近所の明王山まで登山に行ってきました。

いつもの猿啄城展望台登山口より登っていきます。

約15㎏の荷物を背負い
コロナ対策兼高所トレーニングのためマスクをして登ります。

息が上がらないように、ゆっくり登りましたが
展望台に着いた時は、ゼーゼーのハーハーの汗だくです。

山頂は爽やかな風で気持ち良いです。

木漏れ日の中を歩いて、明王山を目指します。

 

最後の急登を登りきり山頂に到着です。
北は御嶽山、南は名駅とバンテリンドームも見えています。

 

山頂で休んでいると、先行者のお姉さんに
「歩荷トレーニングですか?何㎏背負われているのですか?」と声を掛けられました。
登山の話で盛り上がり30分程おしゃべりしていましたが
槍ヶ岳を日帰りで行かれる強者で、年齢も私より上・・・。凄すぎる!
登山での出会いは多くて、知らない人と盛り上がって話せるのは楽しいです。

次の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。

2021.05.12

高賀山へ登山

カテゴリー
タグ

この地方の梅雨入りも早まりそうですね。
という事は、梅雨明けも早いのでしょうか?
登山用レインウェアを撥水処理した岸です。

先日、関市の高賀山へ次男と登山に行ってきました。
登山口から急登な山です。北アルプスの笠ヶ岳みたいな・・・。

そんな急登を次男はスタスタとハイペースで登っていきます。
力が有り余っているのか、巨石を持ち上げています。(笑)

通常、山頂まで2時間のところを1時間30分程で登ってしまいました。
私は付いていけなくて、見えなくなると
次男は下ってきていたので、彼一人なら何分なんだろう・・・( ̄▽ ̄;)

汗だくで山頂に付きましたが360度のパノラマで、
西は伊吹山、北は白山、東は北アルプス、
中央アルプスと一望出来て最高な景色を楽しむ事ができました。
山頂でのコーヒーも格別です。

これからの登山も楽しみです。

それではまた次回まで。

2021.05.06

こどもの日

カテゴリー
タグ

皆さんGWはいかが過ごされましたでしょうか?
次男とキャッチボールをして日焼けした岸です。

5月5日は「こどもの日」でしたね。
子供たちの健やかな成長を祈ってお祝いする日ですが・・・。

すっかりオジサンになった長男。
本当に5年生?小さな次男。

5歳差はこんなにもあるのかな~?

美味しそうに「鯉のぼりロール」を食べる
子供の姿を見ていると微笑ましく思います。
二人とも私の身長を追い越してくれるのが楽しみです!

それではまた次回まで。

 

2021.04.22

材料検査

カテゴリー
タグ

季節外れの夏日が続いていますね。
寒暖差があるので体調管理が難しいです。
腸の動きが活発すぎる岸です。

 先日、工務の萩野さんと材料検査に行ってきました。

屋根を支える垂木が化粧で表しとなるため
節が抜けていない材を選別していきます。

萩野さんの目は厳しいです。

270本ある材を1本1本確認していきます。
節、割れ、反り、虫食い等、細かく目を配ります。
大変な作業ですが、お客様のために!

建て方予定が5月末ですので
落ち着いたら現場を訪れたいと思います。

 それではまた次回まで。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る