こんにちは!
営業の倉野稜麻です。
最近ゲリラ豪雨が凄いですね。
梅雨なのか疑わしくなるくらい暑い日もありますし、
体調には気を付けたいものです。
さて、少し前ですが、長野県木曽郡にある
「木曽おもちゃ美術館」に遊びに行きました。
木曽おもちゃ美術館は、旧黒川小学校を活用した木の美術館です。
美術館と言う名前ですが、中身は木のおもちゃがいっぱい!
家族で行きましたが、娘はずっと夢中で遊んでいました。
中に入ると、樹齢250年の木曽ヒノキがお出迎えしてくれました。
凄く立派なヒノキですね。
娘が一番気に入っていたのは、この収穫コーナーです。
果物や野菜も木でできています。
マグネットでとまっているので、ポコポコと収穫出来ます。
( 娘は採りまくっていました。)
その他も遊べるコーナーがたくさんありました。
内装も全てヒノキで、凄くリラックスできる空間でした。
改めてヒノキの魅力を感じられた体験でした!
こんにちは!
営業の 倉野 稜麻 です。
一宮市で造作中のK様邸に、内部仕様の打合せで伺いました。
現場監督、設計も同席し、建具のデザインや襖柄、
タイルなどを現場で打合せします。
現場はまだ造作中ですが、実際にサンプルを当て
よりイメージを具体的にしながら仕様を決めていきます。
K様邸の特徴は、なんといっても大きな吹き抜け!
リビングダイニングの上部は、約12帖の吹き抜けになっています。
開放感が凄い・・・!
まだ養生してありますが、丸太梁と化粧梁があり、
木を感じられる素敵な空間になっています。
伺った日は、棟梁がキッチンカウンターを造作していました。
本社で選定いただいた杉の一枚板は、厚みもあり存在感抜群です。
K様邸は完成見学会を予定しています。
完成するのが楽しみです!
こんにちは!
営業の倉野です。
先日、グラフテクト様のショールームにお客様と伺いました。
恥ずかしながら、私がグラフテクト様のキッチンを
採用したことが無く・・・、初めてのショールーム訪問でした。
グラフテクトとは・・・
40年以上の歴史をもつオーダーキッチンブランド
キッチンハウスのセカンドラインとして誕生しました。
キッチンハウスの品質はそのままに仕様を厳選し、
お客様と建築会社様でプランを決めていただくセルフ方式により選びやすく、
手の届きやすい価格を実現しました。(グラフテクト様HPより引用)
実物を拝見しましたが、スタイリッシュなキッチンばかりでした。
色柄も高級感があり、流石の一言です。
ダークで統一した塊感のあるキッチン、カッコいいです。
また、グラフテクト様の特徴として、
ダイニングテーブルも作成することができます。
この様に、キッチンと同じ柄を採用することができるので、
統一感の取れたダイニングキッチンになります。(脚の種類も何種類かあります。)
ダイニングテーブルまで購入できるメーカーはあまりありません。
お客様へのご提案として、非常に勉強になったショールーム訪問でした。
こんにちは!
営業の倉野です。
先日、北名古屋市で解体お祓いをさせていただきました。
お祓いは尾張猿田彦神社様にて。
神棚もございましたので、魂抜きも合わせて行いました。
今回の工事はリノベーション工事です。
ほぼスケルトンにする大規模改装工事になります。
こちらのお宅は、なんと大正元年に建てられた築112年の木造住宅。
差鴨居や丸太梁など、立派な材料が使用してあります。
屋根は茅葺屋根で、大変歴史のあるお宅です。
昔は囲炉裏も使用していたとのことで、天井など煤で真っ黒けですね。
歴史を感じます。
この様な歴史のある住宅を工事させていただくことは、
木材を扱う者として非常に嬉しく思います。
古き良き躯体を活かしながらのリノベーション。
完成が楽しみです!
こんにちは!
営業の倉野稜麻です。
先日、一宮市で上棟式をさせていただきました。
K様、この度は誠におめでとうございます!
建前時はあまり分かりませんが、
大きな吹き抜けに、化粧梁と大黒柱が映えるお宅です。
化粧梁は無節の太鼓梁。養生が取れるのが楽しみです。
上棟式では棟梁の元、工事の安全祈願と
四方・大黒柱のお清めをさせていただきました。
K様のご両親は、7年程前に弊社で
お家を建てさせていただいたOB様です。
今回、K様の新築ご計画にあたり、
広和木材をご紹介いただき、本日に至りました。
2代続けてお家を建てさせていただけることに、
感謝と喜びを感じる上棟式でした。
K様、改めまして上棟誠におめでとうございます!
無事にお引渡しを迎えられるよう、
広和木材・協力業者一同尽力いたします。
今後とも、引き続き宜しくお願いいたします。