- 広和木材 ホーム
- 社長ブログ
受付時間:9時〜18時
受付時間:9時〜18時
沖縄地方は梅雨明けだそうですね!
梅雨の天気はよく「うっとーしい」などと言われますが……
我々の仕事では天候に左右される時も良くあることで……
でも、天からの水(雨)を恵みの雨とか言うように、
生物にとっては大切なものですよね。
古来より祝い事に雨が降ったりする時には「ふき込む」とか言って
「お家繁盛の印」などと、良い捉え方をして褒めたたえたものであり……
昔の方の知恵には感心します。
さて「男の花道」なる言葉も素敵ですよね。
この6月には父、倉野和夫会長の大きな節目がありました。
弊社は創立32年になりますが……
会社を立ち上げ3年後の平成元年より、
倉野和夫会長は中津川ライオンズクラブに所属していました。
自分も5年前から会長と共に、
中津川ライオンズクラブにファミリー会員として所属していることもあって、
今年度にて退会する意向を表明されました。
(ライオンズの年度期間は7月~6月であり、
この6月が年度末となっています。)
6月15日のフィナーレ例会には一緒に参加しました。
(例会会場の演台にて父の晴れ姿です。)
父はライオンズクラブが好きというより愛していまして……
入会してみて皆さんからの声からも、
父がどれだけ皆さんに好かれていたかもありまして、
今回のフィナーレ例会での懇親会では、
お世話になった皆さんとの楽しいひとときも微笑ましいものでした。
(一緒に退会される皆さんとも本多会長、市岡会計と共に……記念の写真です。)
(懇親会ではステージにて本多会長より記念の花束をいただきました。)
人生には様々な分岐点がありますが……
会社設立後、中津川ライオンズクラブへ所属させていただきました28年間には、
数々のボランティア活動やアメリカへの世界大会参加も含めて、
仲間でしか味わえない数々の思い出があったと思います。
まさに中津川ライオンズクラブの退会は父にとって
「男の花道」だったと感じました。
長年お世話になりましたライオンズクラブの皆さん、
本当にありがとうございました。
感謝!
(父と自分も記念撮影させていただきました。)
ありがとうございました。
4月14日からの「熊本地震」では未だに余震が続いていて……
今回被害に遭われた被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そんな中でしたが……
毎年、全社員と全協力業者さんを対象に行っております「労働安全衛生大会」を
4月19日に開催いたしました。
(中津川商工会議所のホールにて、満員の協力業者さん、社員の前で挨拶をしました。緊張です!)
(仕事も忙しい中でしたが、本社、支店から大勢の皆さんにお越しいただきました。感謝です!)
開催に先立ち「熊本地震」でお亡くなりになった皆様に、全員で黙とうを行いました。
そして……
社員とも相談のうえ「労働安全衛生大会」において「熊本地震義援金」を
社員、協力業者の皆さんから集めようということになり「募金箱」を用意しました。
そして、私も寄付をいたしました。
中津川市が障害援護課を通じて義援金を募集するとの情報があり、昨日(25日)谷口部長に義援金をお渡ししました。
(弊社から100,000円と、大会で集まった義援金62,771円を寄付いたしました。)
5年前には東北関東大震災もありましたが……何とかお役に立てれば幸いとの願いです!
地震の多い日本ですが……
日本人に生まれて良かった!
と思う時はどんな時でしょうか?
国民アンケートでは「春」の開花時期と答える方が多いそうですね。
弊社の敷地内にも「桜」「花桃」などなど……美しい花が咲き誇りました!
(毎年4月中旬には社員へのご褒美で花見も……今年も咲き誇っていただきました!)
(紅白の花桃の美しさは「桜」に勝るとも劣りませんね!)
これから新緑の季節を迎えると、本社のまわりの山々は目にも鮮やかな新緑でいっぱいになります!
5月のGWにでもお越しいただければ、本社と新緑の山々を楽しんでいただけます。
(弊社はカレンダーの通り休日ですが……場外の駐車場をご利用下さいね)
では、皆さんご家族で楽しいGWを!
ありがとうございました。
早いものでもう3月を迎えました。
改めまして「今年も宜しくお願い致します!」
昨年末、年始にかけては暖かくてありがたかったのですが、1月中旬よりこのところまで寒い日が続きましたが皆さん如何お過ごしでしょうか。
昨年までに、ご新築や増改築をされて新年を迎えられたご家族皆さんには、とっても素敵な我が家での、幸せな年末年始だったことと拝察致します。
年始より外仕事を頑張って頂いた協力業者さん、社員皆さんには寒い中お疲れ様でした。
2月の13日・14日にはそんな寒い中、中津川市内において完成と建築中の「2棟同時・見学会」を開催させて頂き、多くの皆様にお越し頂きました。
(天候が悪くお越し頂いた皆様にはもとより、準備、案内頂いた協力業者、
社員にもご苦労をかけましたが……両日共に多くの皆様にご見学頂きありがとうございました!)
開催に際しましてはお施主様のご協力を頂きましたことに改めて感謝致します!
そして、見学会などからの新しい多くのお客様とのご相談にも感謝です!
自分の1月~2月は例年のように新年会の連続でしたが……
例年になかったのは、昨年から予定されていた「海外視察」に行かせて貰ったことでした。
そのレポートを作成し近日ブログにて皆さんにご覧頂こうと奮闘していますので……。
また宜しくお願い致します。
PS:自分からのブログ配信が新年よりなかったことにご心配のご連絡を頂きました方々には大変申し訳なく、また「楽しみにしてるから」とのありがたいお言葉などなど……感謝致します。m(‗ ‗)m
相変わらず元気で頑張っていますので、お近くへお寄りの際にはお声掛け下さいね。
ありがとうございました。
いよいよ平成27年(西暦2015年)も残すところわずかとなりました。
弊社広和木材も28日に無事仕事納めをさせて頂きました。
(事務所内部の机配置変更も出来て…新年の準備万端です!)
今年の年末は異常に暖かくてありがたいですが…
皆さんも新しい年をお迎えになる準備にと、
ご家族皆さまで頑張っていることと思います。
仕事やプライベートでお世話になった皆さま方には、
大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます!
これからお世話になるだろう皆さま方も、
ブログや見学会などへのお付き合いを頂きましてありがとうございました!
どちら様にも、来年からも様々な「一期一会」のご縁を大切にさせて頂きたいと思いますので、
末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
弊社の重大ニュースとしては・・・
(年末の全体会議での集合写真です!会長からすれば孫の年代も増えました!)
今年は新入社員4名が入社頂きました。
それぞれの新入社員からは本社、支店ブログにてそれなりの自己紹介がありましたが…。
お客様のご期待に添えるよう若いスタッフの人材育成にも頑張ります!
社員の中でも今年は子供が3名も誕生しまして…おめでとうございました!
新しい命の誕生!!嬉しいことです!!!
では、新春へ向けて、
皆さま方並びにご家族のご健勝や、会社、ご趣味などのご発展を
心よりご祈念申し上げ、今年一年の結びのご挨拶とさせて頂きます!
(未年は古い殻を脱ぎ捨てて、
申年には新しいことにチャレンジする年とのことです…)
ありがとうございました!そして…良いお年を!
大変ご無沙汰してしまいましたが・・・
今年も10月の23日(金)~25日(日)まで中津川市の「ふるさとじまん祭」が行われました。
(今年も自分の役割として迷?司会者をつとめさせて頂きました)
何とご来場のお客様は15万人(主催者発表)だったそうです!
今年も我々は中津川市産直住宅振興会という団体で出展させて頂きましたが、
先日のブログにもありました姫路城大黒柱「運命の木」レプリカも展示させて頂き、多くの皆様方にNHKプロジェクトXの放送と共に「東濃ひのき」の良さをご覧頂けたものと思います。
(中津川市役所の林業振興課、桂川課長とでパチリ!)
今年の建て方実演としては岐阜県の「木造応急仮設住宅」のモデルを搬入して、災害時に木造で建てる実際の住宅の骨組みをご覧頂き、プレハブでは冷たい感じであるのものが、木造ではこんなに温かいものになることを知って頂くことや、あってはならないけど、もしか南海トラフ大地震のような大災害が起こってしまった時でも、我々の協会が日本の災害復興のためにも準備していること等や、我々が施工する在来工法の木造住宅の良さも知って頂きますようPRさせて頂きました。
(岐阜県の応急仮設住宅の実物展示です)
毎年「ふるさとじまん祭」にはステージでのイベントがあり、今年も中津川市消防団の音楽隊に弊社の黒田君がクラリネッターで参加していましたが・・・
(この消防団服のかっこ良さをよーく覚えていた下さいね)
その黒田君と同じ年齢の新入社員、宮地君とで本社忘年会の余興にて素晴らしい出し物をやってくれました!
(タンバリンゴンゾーというお笑いのコピーだそうですが・・・どっちも最高でした!)
(会長、母も参加した忘年会でしたが・・・専務も一緒にのりのりでのショットです!)
サプライズということで・・・練習も、出すことも全く知らなかったのですが、若いパワーに会場は笑いの渦でした(最高!)
仕事ばかりでなく、余興にも全力でぶつかっていく・・・そんな姿がかっこ良かったです!
来年の「ふるさとじまん祭」には皆様にどんなものをご覧頂くかは1年掛けて打ち合わせしていきますが・・・中津川市消防団の音楽隊も1月の出初式に向け頑張っているそうです!
広和木材の社員達は中津川市の行事にも積極的に参加して地域貢献にも取り組んでいます!?よね・・・
またまた少しオーバーだったでしょうか(笑)
ありがとうございました。