伊勢神宮にも勝るとも劣らない。地元神社の秋の大祭でした!
伊勢神宮の参拝とお神楽は、今年が式年遷宮ということもありかなり有名ですが…。
本社の地元にも伊勢神宮と同じ1300年の歴史を持つ、素晴らしい神社があります。
毎年地元企業ということで招待を受けますので、この秋の大祭も参加させて頂きました。
この度、リニアの車両基地の一番近い神社となるのが坂本八幡神社です。
※写真 樹齢1300年の杉の大木に守られている坂本八幡神社
※写真 神楽殿での地元小学6年生での巫女さんの舞です
中津川市内の一番最後に大祭を行うのは、手賀野諏訪神社でありますが…
今年は雨に降られてしまい、小学生達の奉納相撲大会は残念ながら出来ませんでした。
※写真 雨の中での祝詞奏上
※ 巫女さんの親達は雨の中での写真撮影お疲れ様でした
古来から雨のことを「作物への恵み」、「福が吹き込む」とか「雨降って地固まる」などの、縁起の良いものとして「神様からの授かりもの」として喜んできました。
今年も地鎮祭や上棟式の当日雨が降った皆さま方には「お家繁盛のしるし」としてお話をして参りました。
これは強がりではなく、古来からの歴史に基づいたものであることを喜びましょう。
勿論、快晴だった皆さま方にも「おてんとう様のご利益」があり、喜ばしいことですよ。
(^^)V
双方の神社大祭関係者の皆さんお疲れ様でした!
そして…ありがとうございました。