こんにちは!工務の三尾です!
最近、コロナウィルスの影響が絶えないですね…
家で何かできないかなと思い、今日は子供たちと木製コースターをつくりました!
作り方は至ってシンプル!
サンドペーパーで、表面を削るだけ!
削ったあとは、好きな絵をかこー!
かきおわったら完成!!
とても簡単で長く遊べて良いですよ♪
コースター作製後は、一斗缶ストーブでけいちゃんランチ!
家遊びを満喫した休みでした。
このコースターの材料は、本社工場の木っ端コーナーにありますので、ぜひ遊びに来てください🎵
こんにちは、三尾です!
最近、アウトドアにはまっていまして、休みにずっとやりたかった一斗缶ストーブを作りました!
材料は、一斗缶とストーブ用の煙突、火をつけた時に断熱するための材としてパーライトになります!
二つの一斗缶を連結するために、板金バサミでカット!!
カットした後は、煙突の長さを調整しながら、一斗缶の中に煙突を設置!!
横になっている一斗缶で、穴が空いてある所に鉄板を設置し、ここで食材を焼いたり、やかんを置いたりします!!
煙突設置後、パーライトを敷き詰めます!
これは断熱材で、煙突からでた熱を保温する効果があるみたいですよ!!
形になったので、火を着火!!
思った以上に温かいです!
最後に、煙突の上にガスのごとくを設置しました。ここでも調整可能です!
興味がある人は、是非作ってみてください!
こんにちは
積算部 今井です
秋の気配を感じる今日この頃ですが、いかがおすごしでしょうか?
朝晩は涼しくなってきましたので体調を崩さないように気を付けましょう!
我が家では1歳半になる愛猫が居まして、住宅の廊下の壁に爪の傷跡があちらこちらに・・・
そこで、腰壁を補修することにしました。
破れた部分のクロスを腰壁の高さまで剥がして準備完了。
腰板のパネルは大建工業の「ハピアウォール ベーシック」
両面テープと木工用ボンドで施工できました。
本来なら大工さんが施工をしますが、DIYにて施工完了です。
家の中では一番目に付く廊下が綺麗になりました。